日本の中華料理一覧
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本の中華料理一覧は、日本において定番として侵透している中国料理、および日本でアレンジされた一般的な中華料理の一覧である。
前菜
画像 | 料理名 | 発祥国・地域 | 発祥店 | 料理人 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ザーサイ | 中国 (重慶市) |
ー | ー | |
![]() |
メンマ | 中国 | ー | ー | |
![]() |
中華クラゲ | 中国 | ー | ー | |
![]() |
ピータン | 中国 (江蘇省) ※明朝時代 |
ー | ー | |
![]() |
チャーシュー | 中国 | ー | ー | |
![]() |
春雨サラダ | 中国 | ー | ー | 奈良県桜井市の森井食品 |
![]() |
バンバンジー | 東京・赤坂 | 四川飯店 | 陳建民 | |
![]() |
よだれ鶏 | 東京・赤坂 | 陳家私菜 | 1995年 |
副菜
画像 | 料理名 | 発祥国・地域 | 発祥店 | 料理人 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
麻婆春雨 | 日本 | ㈱永谷園 | ー | |
![]() |
麻婆茄子 | 中国 (四川省) |
ー | ー | 丸美屋 |
![]() |
中華風 肉団子 | 中国 (山西省) |
ー | ー | |
![]() |
唐揚げ | 中国 ※清朝時代 |
ー | ー | 南北朝時代 |
![]() |
油淋鶏 | 中国 |
ー | ー | |
![]() |
エビマヨ | 東京・赤坂 | 広東名菜 璃宮 | 周富徳 |
主菜
画像 | 料理名 | 発祥国・地域 | 発祥店 | 料理人 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
エビチリ | 東京・赤坂 | 四川飯店 | 陳建民 | |
![]() |
酢豚 | 中国 (広東省) |
ー | ー | |
![]() |
青椒肉絲 | 中国 (湖南省・四川省・貴州省) |
ー | ー | |
![]() |
回鍋肉 | 中国 (四川省) |
ー | ー | |
![]() |
麻婆豆腐 | 中国 (四川省) |
陳麻婆四川菜館 | ー | |
![]() |
レバニラ | 中国 | ー | ー | |
![]() |
八宝菜 | 中国 (浙江省) |
ー | ー | |
![]() |
カニ玉 | 中国 (天津市) |
ー | ー | |
![]() |
白身魚の甘酢あんかけ | 中国 | ー | ー |
飯類
画像 | 料理名 | 発祥国・地域 | 発祥店 | 料理人 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
白飯 | ー | ー | ー | 中華粥 |
![]() |
炒飯 | 中国 ※隋朝時代 |
ー | ー | |
![]() |
中華丼 | 東京・浅草 | 來々軒 | ー | |
![]() |
天津飯 | 東京・浅草 大阪・馬場町 |
來々軒 大正軒 |
ー | 起源は諸説あり、来々軒の「天津芙蓉蟹肉飯」と大正軒の「芙蓉蟹蓋飯」の二つの説がある。 |
麺類
画像 | 料理名 | 発祥国・地域 | 発祥店 | 料理人 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ラーメン | 東京・浅草 | 來々軒 | 尾崎貫一 | ※画像は淺草 來々軒の系譜である祐天寺 来々軒の「元祖東京ラーメン」 |
![]() |
冷やし中華 | 東京・神保町 宮城・仙台市 |
揚子江菜館 龍亭 |
周子儀 四倉義雄 |
|
![]() |
タンメン | 横浜・中区 | 横濱一品香 | 田代武雄 | |
![]() |
タンタン麺 | 東京・赤坂 | 四川飯店 | 陳建民 | |
![]() |
酸辣湯麺 | 東京・赤坂 | 榮林 | 顧春生 | 酸辣汤 |
155px | 焼きそば | 中国 | ー | ー | |
![]() |
焼きビーフン | 中国 (福建省) ※明朝時代 |
ー | ー |
点心
画像 | 料理名 | 発祥国・地域 | 発祥店 | 料理人 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
餃子 | 中国 | ー | ー | 戦後に中国東北地方(旧満州)から帰還した日本人が現地で食した焼き餃子を再現して広まったという説。 |
![]() |
春巻き | 中国 | ー | ー | |
![]() |
焼売 | 中国 (内モンゴル自治区) |
ー | ー | 1899年(明治32年)に横浜市伊勢佐木町の「博雅亭」が初めて焼売を製造販売。 |
![]() |
小籠包 | 中国 (上海市・無錫市・開封市) |
ー | ー | 1969年(昭和44年)創業の「新亜飯店」(東京港区芝大門店)が初めて小籠包を提供したといわれている。
|
![]() |
中華まん | 中国 ※三国時代 |
ー | ー | |
![]() |
中華ちまき | 中国 | ー | ー | |
![]() |
ワンタン | 中国 | ー | ー |
スープ
画像 | 料理名 | 発祥国・地域 | 発祥店 | 料理人 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
中華スープ | 中国 | ー | ー | 1962年(昭和37年)4月、寿がきや食品株式会社が日本で初めて「中華スープの素」を開発、家庭用粉末スープとして発売。 |
デザート
画像 | 料理名 | 発祥国・地域 | 発祥店 | 料理人 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
杏仁豆腐 | 中国 ※清朝時代 |
ー | ー | |
![]() |
タピオカ・ココナッツミルク | 中国 | ー | ー | |
![]() |
マンゴープリン | 中国 (香港) |
ー | ー |
飲料
画像 | 名称 | 発祥国・地域 | ー | ー | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
烏龍茶 | 中国 (福建省) |
ー | ー | ㈱伊藤園 |
![]() |
紹興酒 | 中国 (浙江省) |
ー | ー |