「キク類」の版間の差分
(→キキョウ類) |
(→キキョウ類) |
||
148行目: | 148行目: | ||
:::日本では親しみのある「三つ葉」は江戸時代から栽培され、日本料理を代表するハーブの一つです。 | :::日本では親しみのある「三つ葉」は江戸時代から栽培され、日本料理を代表するハーブの一つです。 | ||
::*ハマゼリ属 | ::*ハマゼリ属 | ||
− | ::: | + | :::ハマゼリの果実は強壮剤として煎じ薬にされる。 |
::*ミシマサイコ属 | ::*ミシマサイコ属 | ||
:::ミシマサイコの根は柴胡(さいこ)という生薬として利用される。 | :::ミシマサイコの根は柴胡(さいこ)という生薬として利用される。 |
2021年10月4日 (月) 06:10時点における版
キク類 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG IV) | ||||||||||||
| ||||||||||||
学名 | ||||||||||||
正式な分類階級なし |
キク類(Asterids)は、被子植物の一群で、双子葉植物の中の2つの主要なグループの1つを構成している。 APG(被子植物系統グループ:Angiosperm Phylogeny Group)の分類学上では、階級を持たない分類群であり、かつてのキク亜綱(Asteridae)と合弁花類(Sympetalae)の分類群をほぼ含みます。
キク類に属する分類群のほとんどは、クロンキスト体系(1981年)ではキク亜網に、それ以前のエングラー体系では合弁花植物亜綱に分類されていました。 キク類(asterids)という名称(必ずしも大文字ではない)は、植物名に似ていますが、植物の国際命名法(ICN)によって正式にランク付けされた名称ではなく、被子植物の分類のために系統学的研究に使われている名称です。
概要
キク類は、約8万の種からなる被子植物内の大きなグループで、12の目とコアシソ類、100以上の科に分類され、被子植物の全種の3分の1から4分の1を占める。 この一群は、被子植物の中でも形質(原型的特徴)から最も離れた、いわば最も進化した分類群を表しています。 約5,000万年前の新生代に誕生した可能性が高く、その進化には受粉媒介昆虫による虫媒受粉への共同適応が関係しているとしている。
特徴
キク類は、共通の形態的特徴はわずかしかなく、基本的に分子遺伝学によって特徴づけられている。 その中で形態的な特徴を挙げるとすれば、多くの花が五角形で萼があり、花びらが融合している合弁花類(Sympetalae)である。 雌蕊輪(雄しべの輪)は1つしかないこともよくあり、雌蕊は心皮が融合した合成心皮(Syncarpous)で、雌蕊の数が減少する場合があります。 また、子房は1つの珠皮しか持たない薄層型(Tenuinucellate)で胚乳の形成は細胞内で起こります。
二次代謝産物
特徴的な二次代謝産物としては、イリドイド(Iridoid)、インドール(Indol)、ステロイドアルカロイド(Steroidalkaloide)、ポリアセチレン(Polyethin)、セスキテルペンラクトン(Sesquiterpenlactone)などが含まれる。
分類学
外部分類
キク類の植物は、バラ類の植物と並んで、真正双子葉類の中の2つの大きなグループの1つです。 ビャクダン目、ベルベリドプシス目、ナデシコ目の3つの目がキク上群(Superasterids)を構成しています。 キク類の姉妹群(Sister group)はナデシコ目です。 キク類は、2つのグループの目と2つの基底目から構成されています。
真正双子葉類 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内部分類
キク類
APG II以降に行われた遺伝子解析では、キク類の全てがミズキ目の姉妹群であることが確認されている。 キク類のベースから2番目に分かれた目はツツジ目です。 残りの目は、シソ類とキキョウ類の2つに分類されます。
APG IIIでは、次の分類群の名前が変更されました。
- 真正キク類 I(Euasterids I)→ シソ類(Lamiids)
- 真正キク類 II(Euasterids II)→ キキョウ類(Campanulids)
ミズキ目
- ミズキ科
- ミズキ属のサンシュユの果実は生薬、漢方、薬膳酒に利用されます。
- ミズキ属のヤマボウシの果実は食用、果実酒に利用されます。
- アジサイ科
- アジサイは観賞用だけでなく、乾燥させた花と葉は民間薬として生薬に利用されます。
- クルティシア科
- アセガイの木の果実は苦いが食用になり、樹皮は胃腸の伝統的な薬として広く利用され、また媚薬とも言われています。
- ヌマミズキ科
- カンレンボクの樹皮と幹にはアルカロイドのカンプトテシンが含まれ、がん治療薬として利用、また研究が進められています。
ツツジ目
- サガリバナ科
- ブラジルナッツは世界貿易で重要な食用ナッツになっています。他にもパラダイスナッツなど食用とされるものがある。
- ペンタフィラクス科
- ナガエサカキ属の亮叶杨桐(Adinandra nitida)の葉は中国では「石崖茶」として利用されています。ノンカフェインでフラボノイドやその他の有用成分が含まれていることがわかっている。
- アカテツ科
- 果実はスターアップル、ミラクルフルーツ、他食用になるものがある。
- サポジラの樹液はチューイングガムの原料、果実は食用になる。ガタパーチャの樹液はゴルフボールやライカのカメラの外装の合成皮革など弾性とギリップ性を必要とされるものに使われます。
- アルガンノキの種子からはアルガンオイルが採取されます。ビタミンEや不飽和脂肪酸が多く、食用油や美容のためのキャリアオイルに使われます。
- シアーバターノキの種子からはシアバターが作られ、食用やボディクリームなどスキンケアに利用されます。
- カキノキ科
- 日本では古くから親しみのある柿は、果実だけでなく「柿酢」、また葉もポリフェノールなどを含んでおり「柿の葉茶」として使われます。「柿は医者いらず」という諺がある。
- ツバキ科
- ツバキの種子から採取される椿油は日本では古くから、食用油、髪油に利用されてきました。長崎の五島うどんの伝統的な製法にも用いられる。また、美容のためのキャリアオイルに使われます。
- チャノキの葉は日本の緑茶、中国の各種お茶、西洋の紅茶の原料になり、中国では種子から油も採取する。
- ハイノキ科
- 南米では樹皮が黄色の染料とされる。また、いくつかの種の根は強壮剤として用いられます。
- エゴノキ科
- エゴノキ属の樹皮は漢方薬、または香水に使用される安息香樹脂が抽出されます。
- サラセニア科
- 全ての属植物が食虫植物であり、防虫、またはある意味での観賞用植物にできる。
- マタタビ科
- マタタビ・サルナシ・キウイフルーツなどの果実が食用とされます。マタタビの「虫こぶ果」(寄生生物によって歪な形になった果実)は木天蓼(もくてんりょう)という生薬にもなる。
- ツツジ科
- ツツジ属のヤマツツジの花は山菜として食用にできる。
- スノキ属の果実はクランベリー、ブルーベリー、コケモモ、ビルベリー、ハックルベリー、日本ではシャシャンボが食用とされます。
キキョウ類
- モチノキ目
- ハナイカダ属のハナイカダの果実は食用、また果実酒に利用できる。中国では煎じたもが胃腸薬として利用される。
- キク目
- セリ目
- セリ科
- パセリ、イタリアンパセリは世界で広く使われる。白い根はヨーロッパでは根パセリとして一般的に流通し、特にユダヤ料理で使われる。
- コエンドロ属
- コリアンダーの葉は中国料理では「香菜」、タイ料理では「パクチー」として知られ、根もスープなどに利用される。乾燥種子はスパイスとしてインド料理やヨーロッパでも一般的に用いられる。干した果実は胡荽子(こすいし)という生薬にもなる。またエッセンシャルオイルはアロママッサージにも使われる。
- シャク属
- シャクは開花する前の茎、葉は山菜として、また、根はヤマニンジンと称され食用にされる。
- チャービルはフランスではセルフィーユとよばれ、料理に一般的に使われる。
- ミツバ属
- 日本では親しみのある「三つ葉」は江戸時代から栽培され、日本料理を代表するハーブの一つです。
- ハマゼリ属
- ハマゼリの果実は強壮剤として煎じ薬にされる。
- ミシマサイコ属
- ミシマサイコの根は柴胡(さいこ)という生薬として利用される。
- シシウド属
- シシウドの根を干したものは独活(どっかつ)という生薬になり、薬用酒や薬湯にも利用できる。
- ノダケの根を干したものは前胡(ぜんこ)という生薬になる。
- ヨロイグサの根は白芷(びゃくし)という漢方薬になる。
- エゾニュウの茎はアクを抜くため、塩蔵してから塩抜きして食用にする。秋田県では好まれて食されている。
- アシタバは葉と茎は食用にされ、伊豆大島では椿油で揚げた明日葉の天ぷらが名物になっている。
- トウキの根は当帰(とうき)という生薬、また漢方、民間療法では煎じ薬や薬湯にも利用される。
- イヌトウキは「日本山人参」の名称で健康食品として注目されはじめている。
- セイヨウトウキの根や種の粉末は煎じ薬(ハーブティー)として利用される。茎は砂糖漬け(クリスタル・アンゼリカ)としてケーキの飾りつけ等に、葉は魚料理や果物の風味付けに用いる。また、種子はリキュールの香味付けに用いられる。また、種子を蒸留して抽出したエッセンシャルオイルはムスク(麝香)の代用として香水の原料にも利用される。
- ウコギ科
- ウコギ属のウコギの新芽や若葉は山菜として食用なる。また、ウコギの根は「五加皮」という生薬になり、茎などを含め薬用酒にも利用できる。
- タラノキ属のタラノキ、ウドの新芽は山菜として食用になる。
- コシアブラ属のコシアブラの新芽は山菜として食用になる。
- タカノツメ属のタカノツメの新芽は山菜として食用になる。
- トチバニンジン属は高麗人蔘をはじめ、田七人参、トチバニンジン、アメリカニンジンが薬用植物として利用される。
- マツムシソウ目
- スイカズラ科
- スイカズラ属のスイカズラの新芽や若葉は山菜として食用になる。棒状の蕾は金銀花(きんぎんか)、秋から冬の茎葉は、忍冬(にんどう)という生薬として利用される。
- スイカズラ属のハスカップの果実はポリフェノールを多く含み、ビタミンCはブルーベリーの5倍で食用、果実酒に利用される。産地の北海道道央では塩漬けが梅干しと同じようにおにぎりの具に使われる地域がある。
- レンプクソウ科
- ガマズミ属のガマズミの赤い果実はポリフェノールとビタミンCが多く含まれ、果実酒または薬用酒にも利用される。長野県戸隠村では大根の「赤漬け」に使われる。
- ニワトコ属の果実は海外ではジャムや果実酒、花は薬用酒、また甘く煮詰めたものを水や炭酸水で割って清涼飲料として利用される。
シソ類
- シソ類の詳細はシソ類を参照のこと。
- コアシソ類
- ムラサキ目、リンドウ目、ヴァーリア目、シソ目、ナス目の5つの目は、非公式で「コア・シソ類」(Core Lamiids)として要約されています。
キク類(Asterids) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キク類と人の関わり
キク類の植物は、一般的に知られている植物の他、食用、飲料、油、スパイス、ハーブ、アロマ、生薬、薬理作用、儀式、紋章、観賞、木材など様々な用途に利用され、古来より人類と深い関わりをもっています。
また、開花する前に食用や飲料にされる植物の中にも、のちに綺麗な花を咲かせるものがあります。