「トコフェロール」の版間の差分
(→副作用) |
|||
20行目: | 20行目: | ||
== 副作用 == | == 副作用 == | ||
− | <p> | + | <p>[[米国食品栄養委員会]]は、高用量での出血が確認された動物モデルに基づき、耐容上限摂取量(UL)を1,000mg/日に設定している。<br> |
欧州食品安全機関は、同じ安全性に関する問題を検討し、ULを300mg/日に設定している。<br> | 欧州食品安全機関は、同じ安全性に関する問題を検討し、ULを300mg/日に設定している。<br> | ||
長期臨床試験のメタ分析では、α-トコフェロールを唯一のサプリメントとして使用した場合、有意ではないが全死亡率が2%増加したことが報告されている。<br> | 長期臨床試験のメタ分析では、α-トコフェロールを唯一のサプリメントとして使用した場合、有意ではないが全死亡率が2%増加したことが報告されている。<br> |
2021年7月3日 (土) 00:03時点における版
トコフェロール(Tocopherol/toʊˈkɒfəˌrɒl/TCP)は、有機化合物(正確には各種メチル化フェノール)の一種であり、その多くはビタミンE活性を有している。
α-トコフェロールが、1936年にラットの生殖因子として発見されたことから、ギリシャ語のτόκος tókos「誕生」とφέρειν phérein「背負う,運ぶ」、すなわち「妊娠を運ぶ」を語源とし、末尾の-olは化学アルコールであることを意味している。
α-トコフェロールは、サプリメントや、オリーブオイルやヒマワリオイルを主食とするヨーロッパの食生活で主に見られる。
β-トコフェロールは、大豆油や米油に含まれる天然のトコフェロールだが、α-トコフェロールよりも抗酸化作用が弱い。
γ-トコフェロールは、大豆油やコーン油の摂取量が多いアメリカの食生活で最もよく見られるものである。
また、関連化合物であるトコトリエノールもビタミンE活性を有している。
これらのビタミン活性を持つ様々な誘導体は、正しくは「ビタミンE」と呼ばれている。
トコフェロールとトコトリエノールは脂溶性の抗酸化物質であるが、それ以外にも体内で様々な働きをしているとみられている。
形態
ビタミンEは、4種類のトコフェロールと4種類のトコトリエノール、計8種類の形態で存在する。
いずれもクロマン環を持ち、水素原子を供与してフリーラジカルを還元する水酸基と、生体膜への浸透を可能にする疎水性の側鎖を持つ。トコフェロールとトコトリエノールには、クロマノール環上のメチル基の数と位置によって、α(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)型がある。
ビタミンE欠乏症
ビタミンEの欠乏症はまれで、ほとんどの場合、ビタミンEの少ない食事ではなく、基礎疾患が原因となっている。
これには、脊髄小脳失調症やミオパチーなどの神経筋疾患が含まれる。
また、ビタミンEが欠乏すると、赤血球の酸化的損傷により貧血を起こすことがある。
副作用
米国食品栄養委員会は、高用量での出血が確認された動物モデルに基づき、耐容上限摂取量(UL)を1,000mg/日に設定している。
欧州食品安全機関は、同じ安全性に関する問題を検討し、ULを300mg/日に設定している。
長期臨床試験のメタ分析では、α-トコフェロールを唯一のサプリメントとして使用した場合、有意ではないが全死亡率が2%増加したことが報告されている。
別のメタ分析では、α-トコフェロールが唯一のサプリメントであった場合、有意ではない1%の全原因死亡率の増加が報告された。
サブセット分析では、天然(植物抽出)のd-α-トコフェローまたは合成のdl-α-トコフェロールの違い、また使用量が400 IU/日以下かそれ以上かの違いはないと報告されている。
リノール酸トコフェロールや酢酸トコフェロールなどのビタミンE誘導体をスキンケア製品に使用した際に、ビタミンEによるアレルギー性接触皮膚炎が発生したという報告がある。
しかし、広く使用されているにもかかわらず、発生率は低いとされている。
関連項目
・ビタミンE・α-トコフェロール・β-トコフェロール・γ-トコフェロール・抗酸化物質