「シソ類」の版間の差分
107行目: | 107行目: | ||
| 1= シソ目(''Labiates'') | | 1= シソ目(''Labiates'') | ||
| 2= ムラサキ目(''Boraginales'') | | 2= ムラサキ目(''Boraginales'') | ||
− | }} }} }} }} }} }} }} | + | }} }} }} }} }} }} }} |
</div> | </div> | ||
2021年9月27日 (月) 18:32時点における版
シソ類 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||
|
シソ類(Lamiids)は、非公式に キク類 I(Euasteridae I)と命名されていた真正双子葉類のグループである。 「Lamiidae」という名称は、1987年にソビエトの植物学者アルメン・タハタジャンによって、いくつかの詳細で周縁が異なるグループを示すために初めて使用された。 タハタジャンはロシア語で「Lamiidae」の記述を行ったが、その名前は1993年にアメリカの分類学者ジェームズ L.リビールが1993年にこのグループのラテン語の記述を行うまで、適切に検証されなかった。 「Lamiidae」は、1992年にリチャード・オルムステッドと共同研究者が発表した論文の中で、「タハタジャンのこの分類群はキク類亜網に対応する」と述べられ、この分類群と正式に関連付けられた。
2011年、さらなる研究の結果、この分類群はAPG III体系の他の分類群と同様に、シソ類(Lamiids)という正式名称が与えられました。
特徴
シソ類の最も顕著な共通点は、単純な穿孔を持つ木部血管の存在である。
分類学
APG III体系
APG IIIでは、次の分類群の名前が変更されました。
- キク類 I(Euasterids I)→ シソ類
- キク類 II(Euasterids II)→ キキョウ類
構成
APG IIIに記載されているこの分類群は、4つの目と、まだどの目にも含まれていない5つの科で構成されている。
目
- ガリア目(Garryales)
- リンドウ目(Gentianales)
- シソ目(Lamiales)
- ナス目(Solanales)
科
- ムラサキ科(Boraginaceae)
- ヴァーリア科(Vahliaceae)
- クロタキカズラ(Icacinaceae)
- メッテニウサ科(Metteniusaceae)
- オンコテカ科(Oncothecaceae)
APG IV体系
シソ類は、APG IVで最も大きな変革があったグループです。
構成
APG IVに記載されているこの分類群は、以下で構成されている。
- クロタキカズラ目(Icacinales)
- メッテニウサ目(Metteniusales)
- ガリア目(Garryales)
- ヴァーリア目(Vahliales)
- リンドウ目(Gentianales)
- ナス目(Solanales)
- シソ目(Labiates)
- ムラサキ目(Boraginales)
系統図
シソ類(Euasteridae I)の系統図は以下の通りである。
コア・シソ類
ヴァーリア目からムラサキ目までは非公式で「コア・シソ類」(Core Lamiids)としてまとめられています。
キク類内・シソ類(Euasteridae I) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
コール & ヒルガー(2015年)
2015年、ドイツのコール・テオドール(Theodor C. H. Cole)と、ヒルガー・ハートムット(Hartmut H. Hilger)によって発表された研究論文(DCPS:ダーレム植物科学センター)では、以下を示しています。
※シソ類にヴァーリア目(Vahliales)は割り当てられていません。
シソ類(Lamiids) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||