「イヌホオズキ」の版間の差分

提供: Tomatopedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の132版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Inu hozuki.png|250px|right|thumb|イヌホオズキ]]
+
{{生物分類表
'''イヌホオズキ'''(学名:ソラナム・ニグルム/Solanum nigrum)は、ユーラシア大陸が原産で、アメリカ大陸、オーストラリア大陸、南アフリカなどに導入されているSolanum属の顕花植物である。地域によっては熟した実や食用の葉を食用にしたり,植物の部位を伝統的な薬として用いたりしている。文献上では、他の「ブラックナイトシェード」の種の多くを誤って「Solanum nigrum」と呼ぶ傾向がある。
+
|色 = 植物界
 +
|名称 = イヌホオズキ
 +
|画像 = [[ファイル:Solanum nigrum - Relative of the Tomato.png|250px|''Solanum nigrum'']]
 +
|status = <!-- IUCNのレッドリストランク及びワシントン条約の附属書 -->
 +
|分類体系 = [[APG III]]
 +
|界 = [[植物界]]
 +
|門階級なし = [[被子植物]]
 +
|綱階級なし = [[真正双子葉類]]
 +
|亜綱階級なし = [[コア真正双子葉類]]
 +
|目 = [[ナス目]] {{Sname|||Solanales}}
 +
|科 = [[ナス科]] {{Sname||Solanaceae}}
 +
|亜科 = {{Sname||Solanoideae}}
 +
|連 = {{Sname||Solaneae}}
 +
|属 = [[ナス属]] {{Snamei||Solanum}}
 +
|種 = '''イヌホオズキ''' ''S. nigrum''
 +
|学名 = ''Solanum nigrum'' [[カール・フォン・リンネ|L.]]
 +
|和名 = イヌホオズキ
 +
|英名 = black nightshade
 +
|下位分類名 = [[亜種]]
 +
* {{Snamei|S. n.}} subsp. {{Snamei|nigrum}}
 +
* {{Snamei|S. n.}} subsp. {{Snamei|schultesii}}
 +
}}
 +
'''イヌホオズキ'''(学名:''Solanum nigrum''/ソラナム・ニグルム)は、ユーラシア大陸が原産で、アメリカ大陸、オーストラリア大陸、南アフリカなどに導入されている[[ナス属]]の植物である。
 +
ブラックナイトシェード(Black Nightshade)、ヨーロッパ・イヌホオズキ(European Black Nightshade)、ブラックベリー・イヌホオズキ(Blackberry Nightshade)とも呼ばれる。
 +
地域によっては熟した果実や葉を食用にしたり、植物の部位を伝統的な薬として用いたりしている。
 +
文献上では、他の「ブラックナイトシェード」種の多くを誤って「Solanum nigrum」と呼ぶ傾向がある。
  
Solanum nigrumは古代イギリスの旧石器時代および中石器時代の堆積物から記録されており、植物学者・生態学者のエドワード・ソールズベリーは、新石器時代の農業が出現する前にイギリスの自生植物の一部であったことを示唆している。 この種は、紀元1世紀の長老プリニウスや、ディオスコリデスなどの偉大な薬草学者によって言及されている。 1753年、[[カール・フォン・リンネ]]は、Species Plantarumの中でSolanum nigrumの6つの品種を記載している。
+
イヌホオズキは、古代イギリスの旧石器時代および中石器時代の堆積物から記録されており、植物学者・生態学者のエドワード・ソールズベリーは、新石器時代の農業が出現する前にイギリスの自生植物の一部であったことを示唆している。
 +
この種は、紀元1世紀の長老プリニウスや、ディオスコリデスなどの偉大な薬草学者によって言及されている。
 +
1753年、[[カール・フォン・リンネ]]は、著書『Species Plantarum』の中で「Solanum nigrum」の6つの品種を記載している。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ブラックナイトシェードは、一般的な草本または短命の多年生低木で、多くの森林地帯や障害のある生息地で見られる。葉は、長さ4.0~7.5cm、幅2~5cm、卵形からハート形で、縁は波打つか大きな歯があり、両面とも毛があるか無毛で、葉柄は長さ1~3cmで上部に翼がある。花びらは緑から白っぽく、熟すと反り返り、目立つ明るい黄色の葯を囲む。果実はほとんどが直径6~8mmで、くすんだ黒または紫黒色。インドでは、熟すと果実が赤くなる系統も見られる。
+
[[ファイル:Solanum nigrum - black nightshade plants.png|190px|right|thumb|植物のイヌホオズキ『ソラナム・ニグルム』]]
 +
[[ファイル:Black Nightshade Berries.png|190px|right|thumb|イヌホオズキの果実]]
 +
ブラックナイトシェードは、一般的な草本または短命の多年生低木で、多くの森林地帯や障害のある生息地で見られる。
 +
葉は、長さ4.0~7.5cm、幅2~5cm、卵形からハート形で、縁は波打つか大きな歯があり、両面とも毛があるか無毛で、葉柄は長さ1~3cmで上部に翼がある。
 +
花びらは緑から白っぽく、熟すと反り返り、目立つ明るい黄色の葯を囲む。果実はほとんどが直径6~8mmで、くすんだ黒または紫黒色。インドでは、熟すと果実が赤くなる系統も見られる。
  
S. nigrumは、ナス科の別の属である、より毒性の強いナイトシェード(Atropa belladonna)と混同されることがある。果実を比較すると、イヌホオズキの果実は束になっているのに対し、オニホオズキの果実は1つ1つになっている。また、花びらが白いのも特徴である。
+
イヌホオズキは、ナス科の別の属で毒性の強い[[ベラドンナ]]と混同されることがある。
 +
果実を比較すると、イヌホオズキの果実は束になっているのに対し、ベラドンナの果実は1つ1つになっている。
 +
また、イヌホオズキは花びらが白いのも特徴である。
  
 
=== 生育環境 ===
 
=== 生育環境 ===
ブラックナイトシェードに適した土壌のpH値は5.5から6.5である。有機物や水分、肥沃度が高いと生育が良く、有機物が不足していたり、通気性の悪い粘土質だと根が伸びず、植物の生育が弱く、商品性も悪くなります。高温多湿の環境下では生育が難しく、植物の生育は遅く、テンダーシュートは繊維が老化しやすく、商品性は低い。
+
ブラックナイトシェードに適した土壌のpH値は5.5から6.5である。
 +
有機物や水分、肥沃度が高いと生育が良く、有機物が不足していたり、通気性の悪い粘土質だと根が伸びず、植物の生育が弱く、商品性も悪くなります。
 +
高温多湿の環境下では生育が難しく、植物の生育は遅く、テンダーシュートは繊維が老化しやすく、商品性は低い。
  
 
== 分類 ==
 
== 分類 ==
 +
[[ファイル:Illustration of Solanum nigrum by Johann Georg Sturm in the Abbildungen in Abbildungen of 1796.png|190px|right|thumb|ヤーコブ・シュトルムによるソラナム・ニグルムの写図『Deutschlands Flora in Abbildungenn』1796年]]
 
Solanum nigrumは非常に変化に富んだ種であり、多くの品種や形態が記載されている。認められている亜種は
 
Solanum nigrumは非常に変化に富んだ種であり、多くの品種や形態が記載されている。認められている亜種は
  
#s. nigrum L. subsp. nigrum - 腺のない毛が付着している,光沢のある,あるいはわずかに毛のある種。
+
#S. nigrum L. subsp. nigrum - 腺のない毛が付着している,光沢のある,あるいはわずかに毛のある種。
 
#S. nigrum L. subsp. schultesii (Opiz) Wessley - 密に毛が生えており,特許のような腺毛がある。
 
#S. nigrum L. subsp. schultesii (Opiz) Wessley - 密に毛が生えており,特許のような腺毛がある。
  
Solanum nigrum complex - Solanum L. section Solanumとも呼ばれる - は、トゲや刺状の毛がなく、白い花を咲かせ、緑または黒の果実が傘状に配置されていることが特徴の黒系ナイトシェード種のグループである。このグループのSolanum種は分類学的に混同されることがあるが、それ以上に種間の中間形態や交配によって混同されることがある。S. nigrumコンプレックス内の主な種には以下のものがある。S. nigrum, S. americanum, S. douglasii, S. opacum, S. ptychanthum, S. retroflexum, S. sarrachoides, S. scabrum, S. villosumである。
+
イヌホオズキ群(Solanum nigrum complex)で知られるナス属 (Solanum L. section Solanum)イヌホオズキ種のグループはトゲや刺状の毛がなく、白い花を咲かせ、緑または黒の果実が傘状に配置されていることが特徴の黒系ナイトシェード種のグループである。
 +
このグループのSolanum種は分類学的に混同されることがあるが、それ以上に種間の中間形態や交配によって混同されることがある。
 +
S. nigrum complex内の主な種には以下のものがある。S. nigrum, S. americanum, S. douglasii, S. opacum, S. ptychanthum, S. retroflexum, S. sarrachoides, S. scabrum, S. villosumである。
  
 +
== 栽培 ==
 +
[[ファイル:Nightshade grows in the wild.png|190px|right|thumb|自然の中で育つ野生のイヌホオズキ]]
 +
アフリカや北アメリカなどの大陸で食用として栽培されている。
 +
栽培されている品種の葉は調理して食べられます。
 +
また、直径1.27cmの果実を持つ観賞用の園芸品種も栽培されている。
 +
==== 土壌 ====
 +
肥沃で水はけがよく、灌水しやすい丈夫な苗を選び、果菜類を植えていない前作の圃場を苗床として利用する。
 +
深く掘って、幅1m、高さ15cmの苗床を目の細かいレーキ(熊手のような農具)で作ります。
 +
播種の前に、苗床に水を入れ、種に細かい砂を混ぜ、均一に混ぜる。
 +
丈夫な苗を育てるために、まばらに蒔きます。播種後は0.5cmほど土をかぶせます。
 +
冬から春にかけては、小さなアーチ支柱の中で苗を育てます。
 +
夏から秋にかけては、遮光ネットをかけたアーチの中で育苗します。
 +
苗の本葉が3~4枚になったら、弱った苗の成長力を高めるために間引きをし、適時除草します。
 +
==== 雑草 ====
 +
ブラックナイトシェードは他の作物と競合した場合、深刻な農業雑草となります。
 +
綿花などの畑作物では除草剤が広く使われています。
  
 +
== 毒性 ==
 +
[[ファイル:Ripe and unripe fruits of the Black nightshade.png|190px|right|thumb|イヌホオズキの熟した果実と未熟な果実]]
 +
[[ファイル:Red Makoi - Edible species of Black Nightshade.png|190px|right|thumb|熟した果実を食用にする「レッド・マコイ」というイヌホオズキの品種]]
 +
イヌホオズキのソラニンレベルは有毒である。
 +
未熟な実を食べた子供が中毒で死亡したこともある。
 +
しかし、この植物が致命的になることはほとんどなく、熟した実を食べると軽い腹痛、嘔吐、下痢の症状が出る。
  
 +
毒性の初期症状としては、発熱、発汗、嘔吐、腹痛、下痢、錯乱、眠気などがある。
 +
大量の植物を摂取した場合の死因は、心不整脈と呼吸不全である。
 +
家畜もイヌホオズキの葉を食べて硝酸塩中毒になったことがある。
 +
牛、羊、豚、家禽など、あらゆる動物がイヌホオズキを摂取して中毒になる可能性がある。
 +
しかし、スペイン中央部では、ホオジロガチョウ(Otis tarda)がヨーロッパのイヌホオズキの種子散布者として機能している可能性がある。
 +
イヌホオズキは非常に変化に富んでおり、毒草の専門家は、食用として知られている系統でない限り、実を食べることを避けるよう助言している。
 +
イヌホオズキの毒素は未熟な緑色の果実に最も集中しており、未熟な果実は有毒なものとして扱われるべきである。
 +
中毒が疑われるケースの多くは、葉や未熟な果実を食べたことによるものである。
  
 +
イヌホオズキの葉や新芽を野菜として茹で、毒素を取り除くために何度も煮汁を捨てて入れ替えたという民族誌の記述がある。
  
 +
== 用途 ==
 +
文献上、Solanum nigrum(ソラナム・ニグルム)に記載されている用途のいくつかは、実際には同じ種属内の他のイヌホオズキ種に適用されている可能性があり、食用や薬用には適切な種の識別や分類学が不可欠である。
 +
 +
== 食用 ==
 +
[[ファイル:Solanum nigrum Leaves.png|190px|right|thumb|イヌホオズキの葉『マナサッカリ・キーライ』Manathakkali Keerai:タミル語]]
 +
[[ファイル:Street vendor selling Solanum nigrum fruits in the Chennai city of India.png|190px|right|thumb|イヌホオズキの果実『マナサッカリ・カイ』Manathakkali Kaiを売る露天商(インド・チェンナイ市)]]
 +
[[ファイル:Manathakkali vathal - Sun Dried Solanum nigrum.png|190px|right|thumb|イヌホオズキの果実を乾燥させた『マナサッカリ・ヴァタル』Manathakkali Vathal]]
 +
イヌホオズキは古くから食用として広く利用されており、15世紀の中国では果実が飢饉の際の食糧として記録されている。
 +
いくつかの種類には毒性の問題があるが、食用の系統では熟した果実や茹でた葉が食べられている。
 +
しっかりと茹でた葉は、強い苦味がありますが、ほうれん草のようにホルタやファタヤのパイやキッシュに使われます。
 +
熟した黒い実は甘くて塩辛く、甘草やメロンのような香りがすると言われています。
 +
 +
ケニアのグシイ族では、イヌホオズキの葉は珍味で、湯通ししてソテーするか、茹でて柔らかくしてから塩漬けにするか、ソテーして主食のウガリ(Ugali:トウモロコシの餅)と一緒に食べる。
 +
ケニアの他の地域でも同様にマナグ(Managu)とよばれ、食べられている。
 +
 +
タンザニアでは、イヌホオズキ(Kiswahili語でmnafuまたはmnamvu)は人気のある緑黄色野菜である。
 +
鶏肉や豚肉と一緒にソテーしてウガリと一緒に食べ、都市部のほとんどのレストランで美味しく、かつ高価な食事となっている。
 +
タンザニア北部のイラク人は、伝統的に何世代にもわたってS. nigrum(manakw)を野菜として利用しており、トウモロコシ、キビ、ソルガムの粉で作った硬いお粥である特別な「ウガリ」(xwante)と一緒に食べています。
 +
1990年代半ばにザンジバル島とペンバ島で行われた民族植物学の調査によると、イヌホオズキはスワヒリ語でvwevweと呼ばれていたそうです。
 +
 +
インドでは、果実を何気なく栽培して食べているが、商業用には栽培されていない。
 +
南インドでは、葉と実をタマリンド、タマネギ、クミンシードと一緒に調理して食用として日常的に食べられている。
 +
果実は「香りのよいトマト」と呼ばれている。生育地の多くではあまり人気がありませんが、タミルナードゥ州(タミル語で மணத்தகாளி:Manathakkali)、ケララ州、アンドラプラデシュ州南部、カルナタカ州南部では、この果実と料理がよく食べられています。
 +
 +
エチオピアでは、平時には熟した実を子供たちが摘んで食べ、飢饉の際には被災者全員が実を食べるという。
 +
また、葉は女性や子どもが採取し、塩水で調理して他の野菜と同じように食べます。
 +
コンソ南部諸民族州の農家の報告によると、イヌホオズキはトウモロコシが収穫できるようになる前に成熟するため、作物ができるまでの食糧源として利用されている。
 +
近くのウォライタ南部諸民族州のオメト族の人々は、庭に現れたイヌホオズキを除草せず、同様に葉を調理して食べている。
 +
 +
ガーナでは、この葉はクワンススアア(kwaansusuaa)と呼ばれ、バンクー(Banku)やフフ(fufu)と一緒に食べる人気のヤシの実のスープをはじめ、様々なスープやシチューを作るのに使われている。
 +
 +
== 薬効 ==
 +
この植物の薬用としての歴史は古く、古代ギリシャにまでさかのぼります。
 +
14世紀には、ペティ・モレルという名の植物がカンキツに使われたり、ホアハウンドやワインと一緒に水腫に飲まれたという話がある。
 +
ヨーロッパの伝統的な薬で、強力な麻薬作用を持つ強い鎮痛剤、鎮静剤として使われていたが、「やや危険な治療薬」と考えられていたという。
 +
西洋の薬草学では、化学的性質や毒性が変化しやすいため、内服は好まれなくなったが、帯状疱疹の治療薬として局所的に使用されている。
 +
イヌホオズキの葉や果実に毒があるかどうかについては、多くの意見がある。
 +
しかし、多くの国ではこの植物を食用作物として栽培している。
 +
イヌホオズキの毒性は、生育する地域や種によって異なる可能性がある。
 +
 +
イヌホオズキはインドの伝統的な薬の重要な成分である。
 +
輸液は赤痢、胃の不調、発熱に用いられる。植物の汁は潰瘍やその他の皮膚疾患に用いられる。
 +
果実は強壮剤、緩下剤、食欲増進剤、喘息や「過度の渇き」の治療に用いられる。
 +
伝統的にこの植物は結核の治療に用いられていた。
 +
この植物の葉は、インドのタミル・ナードゥ州の冬季に起こる口内炎の治療に用いられる。
 +
また、北インドでは、葉や実を煮詰めたエキスを黄疸などの肝臓関連の病気を緩和するために使用します。
 +
また、根からの汁は喘息や百日咳に用いられています。
 +
 +
イヌホオズキは東洋医学で広く使われている植物で,抗腫瘍性,抗酸化性,抗炎症性,肝保護性,利尿性,解熱性があると考えられている。
 +
 +
いくつかの実験では、この植物がマウスの子宮頸癌の成長を抑制することが示されています。
 +
この植物の有効成分であるソラニンは、in vitroで乳癌や膵臓癌などの様々な癌細胞の増殖を抑制します。
 +
その抗腫瘍メカニズムは,主に異なる細胞・分子経路を誘導し,細胞や分子のアポトーシスやオートファジーを導き,腫瘍の転移を抑制することにあります。
 +
イヌホオズキの水抽出物は、ヒトMM細胞株A-375の活性酸素発生を抑えるシト毒活性を示しました。
 +
 +
イヌホオズキは、ソラソディン(16-DPA前駆体を作るのに使用できるステロイド系グリコアルカロイド)を含むことが知られており、この植物の毛状の根を栽培することで商業的な供給源となる可能性があります。
 +
 +
また、胃潰瘍の治療薬でもあります。
 +
マウスの胃潰瘍モデルと対照群を用いた実験の結果、黒曜石の粉末とメタノールの抽出物は、マウスの胃酸とプロテアーゼの分泌に著しく影響を与え、マウスの胃潰瘍指数を著しく低下させることが分かりました。
 +
Solanum nigrum, Tasmannia pepper leaf, anise myrtle, lemon myrtleに共通してポリフェノールや多糖類が多く含まれており、これらの成分がiNOSやCOX-2の活性阻害に一役買っていることから、結果的に "炎症や発がんを抑制し、がんを予防するための有効なアプローチ "となっています。
 +
 +
== ギャラリー ==
 +
<gallery mode="packed">
 +
Image:Ugali Managu with Solanum nigrum of the Kenyan Cuisine.png|主食のウガリと葉の炒め物<br>(Ugali Managu)ケニア
 +
Image:Manathakkali Kai Kuzhambu with Solanum nigrum of the Indian cuisine.png|乾燥果実を使ったカレー<br>(<small>Manathakkali Kai Kuzhambu</small>)インド
 +
Image:Manathakkali Keerai Poriyal with Solanum nigrum of the Indian cuisine.png|葉の蒸し炒め<br>(<small>Manathakkali Keerai Poriyal</small>)インド
 +
</gallery>
 +
 +
----
 
[[カテゴリ:トマトの近縁種|い]]
 
[[カテゴリ:トマトの近縁種|い]]

2022年10月5日 (水) 05:34時点における最新版

イヌホオズキ
Solanum nigrum
分類APG III
: 植物界
階級なし : 被子植物
階級なし : 真正双子葉類
階級なし : コア真正双子葉類
: ナス目
: ナス科 Solanaceae
亜科 : Solanoideae
: Solaneae
: ナス属 Solanum
: イヌホオズキ S. nigrum
学名
Solanum nigrum L.
和名
イヌホオズキ
英名
black nightshade

イヌホオズキ(学名:Solanum nigrum/ソラナム・ニグルム)は、ユーラシア大陸が原産で、アメリカ大陸、オーストラリア大陸、南アフリカなどに導入されているナス属の植物である。 ブラックナイトシェード(Black Nightshade)、ヨーロッパ・イヌホオズキ(European Black Nightshade)、ブラックベリー・イヌホオズキ(Blackberry Nightshade)とも呼ばれる。 地域によっては熟した果実や葉を食用にしたり、植物の部位を伝統的な薬として用いたりしている。 文献上では、他の「ブラックナイトシェード」種の多くを誤って「Solanum nigrum」と呼ぶ傾向がある。

イヌホオズキは、古代イギリスの旧石器時代および中石器時代の堆積物から記録されており、植物学者・生態学者のエドワード・ソールズベリーは、新石器時代の農業が出現する前にイギリスの自生植物の一部であったことを示唆している。 この種は、紀元1世紀の長老プリニウスや、ディオスコリデスなどの偉大な薬草学者によって言及されている。 1753年、カール・フォン・リンネは、著書『Species Plantarum』の中で「Solanum nigrum」の6つの品種を記載している。

概要

植物のイヌホオズキ『ソラナム・ニグルム』
イヌホオズキの果実

ブラックナイトシェードは、一般的な草本または短命の多年生低木で、多くの森林地帯や障害のある生息地で見られる。 葉は、長さ4.0~7.5cm、幅2~5cm、卵形からハート形で、縁は波打つか大きな歯があり、両面とも毛があるか無毛で、葉柄は長さ1~3cmで上部に翼がある。 花びらは緑から白っぽく、熟すと反り返り、目立つ明るい黄色の葯を囲む。果実はほとんどが直径6~8mmで、くすんだ黒または紫黒色。インドでは、熟すと果実が赤くなる系統も見られる。

イヌホオズキは、ナス科の別の属で毒性の強いベラドンナと混同されることがある。 果実を比較すると、イヌホオズキの果実は束になっているのに対し、ベラドンナの果実は1つ1つになっている。 また、イヌホオズキは花びらが白いのも特徴である。

生育環境

ブラックナイトシェードに適した土壌のpH値は5.5から6.5である。 有機物や水分、肥沃度が高いと生育が良く、有機物が不足していたり、通気性の悪い粘土質だと根が伸びず、植物の生育が弱く、商品性も悪くなります。 高温多湿の環境下では生育が難しく、植物の生育は遅く、テンダーシュートは繊維が老化しやすく、商品性は低い。

分類

ヤーコブ・シュトルムによるソラナム・ニグルムの写図『Deutschlands Flora in Abbildungenn』1796年

Solanum nigrumは非常に変化に富んだ種であり、多くの品種や形態が記載されている。認められている亜種は

  1. S. nigrum L. subsp. nigrum - 腺のない毛が付着している,光沢のある,あるいはわずかに毛のある種。
  2. S. nigrum L. subsp. schultesii (Opiz) Wessley - 密に毛が生えており,特許のような腺毛がある。

イヌホオズキ群(Solanum nigrum complex)で知られるナス属 (Solanum L. section Solanum)イヌホオズキ種のグループはトゲや刺状の毛がなく、白い花を咲かせ、緑または黒の果実が傘状に配置されていることが特徴の黒系ナイトシェード種のグループである。 このグループのSolanum種は分類学的に混同されることがあるが、それ以上に種間の中間形態や交配によって混同されることがある。 S. nigrum complex内の主な種には以下のものがある。S. nigrum, S. americanum, S. douglasii, S. opacum, S. ptychanthum, S. retroflexum, S. sarrachoides, S. scabrum, S. villosumである。

栽培

自然の中で育つ野生のイヌホオズキ

アフリカや北アメリカなどの大陸で食用として栽培されている。 栽培されている品種の葉は調理して食べられます。 また、直径1.27cmの果実を持つ観賞用の園芸品種も栽培されている。

土壌

肥沃で水はけがよく、灌水しやすい丈夫な苗を選び、果菜類を植えていない前作の圃場を苗床として利用する。 深く掘って、幅1m、高さ15cmの苗床を目の細かいレーキ(熊手のような農具)で作ります。 播種の前に、苗床に水を入れ、種に細かい砂を混ぜ、均一に混ぜる。 丈夫な苗を育てるために、まばらに蒔きます。播種後は0.5cmほど土をかぶせます。 冬から春にかけては、小さなアーチ支柱の中で苗を育てます。 夏から秋にかけては、遮光ネットをかけたアーチの中で育苗します。 苗の本葉が3~4枚になったら、弱った苗の成長力を高めるために間引きをし、適時除草します。

雑草

ブラックナイトシェードは他の作物と競合した場合、深刻な農業雑草となります。 綿花などの畑作物では除草剤が広く使われています。

毒性

イヌホオズキの熟した果実と未熟な果実
熟した果実を食用にする「レッド・マコイ」というイヌホオズキの品種

イヌホオズキのソラニンレベルは有毒である。 未熟な実を食べた子供が中毒で死亡したこともある。 しかし、この植物が致命的になることはほとんどなく、熟した実を食べると軽い腹痛、嘔吐、下痢の症状が出る。

毒性の初期症状としては、発熱、発汗、嘔吐、腹痛、下痢、錯乱、眠気などがある。 大量の植物を摂取した場合の死因は、心不整脈と呼吸不全である。 家畜もイヌホオズキの葉を食べて硝酸塩中毒になったことがある。 牛、羊、豚、家禽など、あらゆる動物がイヌホオズキを摂取して中毒になる可能性がある。 しかし、スペイン中央部では、ホオジロガチョウ(Otis tarda)がヨーロッパのイヌホオズキの種子散布者として機能している可能性がある。 イヌホオズキは非常に変化に富んでおり、毒草の専門家は、食用として知られている系統でない限り、実を食べることを避けるよう助言している。 イヌホオズキの毒素は未熟な緑色の果実に最も集中しており、未熟な果実は有毒なものとして扱われるべきである。 中毒が疑われるケースの多くは、葉や未熟な果実を食べたことによるものである。

イヌホオズキの葉や新芽を野菜として茹で、毒素を取り除くために何度も煮汁を捨てて入れ替えたという民族誌の記述がある。

用途

文献上、Solanum nigrum(ソラナム・ニグルム)に記載されている用途のいくつかは、実際には同じ種属内の他のイヌホオズキ種に適用されている可能性があり、食用や薬用には適切な種の識別や分類学が不可欠である。

食用

イヌホオズキの葉『マナサッカリ・キーライ』Manathakkali Keerai:タミル語
イヌホオズキの果実『マナサッカリ・カイ』Manathakkali Kaiを売る露天商(インド・チェンナイ市)
イヌホオズキの果実を乾燥させた『マナサッカリ・ヴァタル』Manathakkali Vathal

イヌホオズキは古くから食用として広く利用されており、15世紀の中国では果実が飢饉の際の食糧として記録されている。 いくつかの種類には毒性の問題があるが、食用の系統では熟した果実や茹でた葉が食べられている。 しっかりと茹でた葉は、強い苦味がありますが、ほうれん草のようにホルタやファタヤのパイやキッシュに使われます。 熟した黒い実は甘くて塩辛く、甘草やメロンのような香りがすると言われています。

ケニアのグシイ族では、イヌホオズキの葉は珍味で、湯通ししてソテーするか、茹でて柔らかくしてから塩漬けにするか、ソテーして主食のウガリ(Ugali:トウモロコシの餅)と一緒に食べる。 ケニアの他の地域でも同様にマナグ(Managu)とよばれ、食べられている。

タンザニアでは、イヌホオズキ(Kiswahili語でmnafuまたはmnamvu)は人気のある緑黄色野菜である。 鶏肉や豚肉と一緒にソテーしてウガリと一緒に食べ、都市部のほとんどのレストランで美味しく、かつ高価な食事となっている。 タンザニア北部のイラク人は、伝統的に何世代にもわたってS. nigrum(manakw)を野菜として利用しており、トウモロコシ、キビ、ソルガムの粉で作った硬いお粥である特別な「ウガリ」(xwante)と一緒に食べています。 1990年代半ばにザンジバル島とペンバ島で行われた民族植物学の調査によると、イヌホオズキはスワヒリ語でvwevweと呼ばれていたそうです。

インドでは、果実を何気なく栽培して食べているが、商業用には栽培されていない。 南インドでは、葉と実をタマリンド、タマネギ、クミンシードと一緒に調理して食用として日常的に食べられている。 果実は「香りのよいトマト」と呼ばれている。生育地の多くではあまり人気がありませんが、タミルナードゥ州(タミル語で மணத்தகாளி:Manathakkali)、ケララ州、アンドラプラデシュ州南部、カルナタカ州南部では、この果実と料理がよく食べられています。

エチオピアでは、平時には熟した実を子供たちが摘んで食べ、飢饉の際には被災者全員が実を食べるという。 また、葉は女性や子どもが採取し、塩水で調理して他の野菜と同じように食べます。 コンソ南部諸民族州の農家の報告によると、イヌホオズキはトウモロコシが収穫できるようになる前に成熟するため、作物ができるまでの食糧源として利用されている。 近くのウォライタ南部諸民族州のオメト族の人々は、庭に現れたイヌホオズキを除草せず、同様に葉を調理して食べている。

ガーナでは、この葉はクワンススアア(kwaansusuaa)と呼ばれ、バンクー(Banku)やフフ(fufu)と一緒に食べる人気のヤシの実のスープをはじめ、様々なスープやシチューを作るのに使われている。

薬効

この植物の薬用としての歴史は古く、古代ギリシャにまでさかのぼります。 14世紀には、ペティ・モレルという名の植物がカンキツに使われたり、ホアハウンドやワインと一緒に水腫に飲まれたという話がある。 ヨーロッパの伝統的な薬で、強力な麻薬作用を持つ強い鎮痛剤、鎮静剤として使われていたが、「やや危険な治療薬」と考えられていたという。 西洋の薬草学では、化学的性質や毒性が変化しやすいため、内服は好まれなくなったが、帯状疱疹の治療薬として局所的に使用されている。 イヌホオズキの葉や果実に毒があるかどうかについては、多くの意見がある。 しかし、多くの国ではこの植物を食用作物として栽培している。 イヌホオズキの毒性は、生育する地域や種によって異なる可能性がある。

イヌホオズキはインドの伝統的な薬の重要な成分である。 輸液は赤痢、胃の不調、発熱に用いられる。植物の汁は潰瘍やその他の皮膚疾患に用いられる。 果実は強壮剤、緩下剤、食欲増進剤、喘息や「過度の渇き」の治療に用いられる。 伝統的にこの植物は結核の治療に用いられていた。 この植物の葉は、インドのタミル・ナードゥ州の冬季に起こる口内炎の治療に用いられる。 また、北インドでは、葉や実を煮詰めたエキスを黄疸などの肝臓関連の病気を緩和するために使用します。 また、根からの汁は喘息や百日咳に用いられています。

イヌホオズキは東洋医学で広く使われている植物で,抗腫瘍性,抗酸化性,抗炎症性,肝保護性,利尿性,解熱性があると考えられている。

いくつかの実験では、この植物がマウスの子宮頸癌の成長を抑制することが示されています。 この植物の有効成分であるソラニンは、in vitroで乳癌や膵臓癌などの様々な癌細胞の増殖を抑制します。 その抗腫瘍メカニズムは,主に異なる細胞・分子経路を誘導し,細胞や分子のアポトーシスやオートファジーを導き,腫瘍の転移を抑制することにあります。 イヌホオズキの水抽出物は、ヒトMM細胞株A-375の活性酸素発生を抑えるシト毒活性を示しました。

イヌホオズキは、ソラソディン(16-DPA前駆体を作るのに使用できるステロイド系グリコアルカロイド)を含むことが知られており、この植物の毛状の根を栽培することで商業的な供給源となる可能性があります。

また、胃潰瘍の治療薬でもあります。 マウスの胃潰瘍モデルと対照群を用いた実験の結果、黒曜石の粉末とメタノールの抽出物は、マウスの胃酸とプロテアーゼの分泌に著しく影響を与え、マウスの胃潰瘍指数を著しく低下させることが分かりました。 Solanum nigrum, Tasmannia pepper leaf, anise myrtle, lemon myrtleに共通してポリフェノールや多糖類が多く含まれており、これらの成分がiNOSやCOX-2の活性阻害に一役買っていることから、結果的に "炎症や発がんを抑制し、がんを予防するための有効なアプローチ "となっています。

ギャラリー