「昭和の給食一覧」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
32行目: | 32行目: | ||
|[[マカロニのケチャップ煮]] | |[[マカロニのケチャップ煮]] | ||
|[[File:Japanese Tomato Dishes - Macaroni no ketchup Ni in School Lunches.png|155px|link=マカロニのケチャップ煮]] | |[[File:Japanese Tomato Dishes - Macaroni no ketchup Ni in School Lunches.png|155px|link=マカロニのケチャップ煮]] | ||
+ | |昭和33年(1958年)頃 | ||
+ | |全国 | ||
+ | |- | ||
+ | |[[うどんケチャップ和え]] | ||
+ | |[[File:Japanese Tomato Dishes - Udon no ketchup Ae in School Lunches.png|155px|link=うどんケチャップ和え]] | ||
|昭和33年(1958年)頃 | |昭和33年(1958年)頃 | ||
|全国 | |全国 |
2022年5月18日 (水) 06:51時点における版
昭和の給食一覧は、トマトが使われた昭和(1926年・昭和元年12月25日 - 1989年・昭和64年1月7日)の給食メニューの一覧である。
終戦から2年後の昭和22年(1947年)1月、全国都市の児童約300万人に対し、学校給食が開始された。 当時のような材料のトマトシチューは現在はないが、今でもれっきとした給食メニューである。 クジラを使った献立は捕鯨禁止により一時姿を消したが、現在では度々登場するようになった。 他も含めて、昭和以降も一般的に出されている。
※昭和51年(1976年)にようやく米飯給食が導入されたが、それまで主食は小麦粉を原料としたコッペパン、揚げパン、ぶどうパン、黒パンなどのパン類やスパゲッティ、マカロニ、焼きそば、うどん、ソフト麺などの麺類である。
献立名 | 参考画像 | 登場 | 地域 |
---|---|---|---|
トマトシチュー | ![]() |
昭和22年(1947年)1月 | 全国(学校給食の開始) |
カレー | ![]() |
昭和23年(1948年) | 全国 |
ポークビーンズ | ![]() |
昭和33年(1958年)頃 | 全国 |
マカロニのケチャップ煮 | ![]() |
昭和33年(1958年)頃 | 全国 |
うどんケチャップ和え | ![]() |
昭和33年(1958年)頃 | 全国 |
クジラのケチャップ煮 | ![]() |
昭和33年(1958年)頃 | 全国 |
クジラのかりん揚げ | ![]() |
昭和30年(1950年)代 | 全国 |
スパゲティナポリタン | ![]() |
昭和37年(1962年) | 全国 |
ソフトめんミートソース | ![]() |
昭和40年(1965年) | 東京発・主に東日本 |
インド煮 | ![]() |
昭和45年(1970年)半ば | 栃木県鹿沼市 |
クジラのオーロラ煮 | ![]() |
昭和47年(1972年) | 全国広範囲 |
クジラのノルウェー風 | ![]() |
昭和49年(1974年)頃 | 主に近畿地方 |
スラッピージョー | ![]() |
昭和49年(1974年) | 宮城・山口・岐阜・栃木など |
カレーライス | ![]() |
昭和51年(1976年) | 全国(米飯給食の導入開始) |
ハンガリーシチュー | ![]() |
昭和56年(1981年) | 全国 |