「バンバンジー」の版間の差分
(→特徴) |
|||
(同じ利用者による、間の230版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
__FORCETOC__ | __FORCETOC__ | ||
− | [[File:Japanese Tomato Dishes - Bang Bang Ji.png|thumb|right| | + | [[File:Japanese Tomato Dishes - Bang Bang Ji.png|thumb|right|250px|日本の棒棒鶏(日式棒棒鸡)]] |
'''バンバンジー'''(簡体字:棒棒鸡/繁体字: 棒棒鷄/英:Bon Bon Chicken)は、中国・四川省を起源とする料理である。 | '''バンバンジー'''(簡体字:棒棒鸡/繁体字: 棒棒鷄/英:Bon Bon Chicken)は、中国・四川省を起源とする料理である。 | ||
− | + | 日本のバンバンジーは、漢字の場合「棒棒鶏」「棒々鶏」と表記されるが、中国本来の「棒棒鸡」とは異なる。 | |
− | == 起源 == | + | == 日本のバンバンジー == |
− | [[File:Chinese Cuisine - The Original | + | [[File:Japanese Yodare Dori -(口香鶏)Akasaka Shisenhanten in Chiyoda, Tokyo, established in 1958.png|thumb|right|200px|口香鶏『四川名物 “よだれ鶏”』<br>赤坂 四川飯店(東京・千代田区)]] |
+ | 日本のバンバンジー(棒棒鶏)は、中国の人々からは[[エビチリ]]と同様に日本でアレンジされた中華料理の一つとして知られている。 | ||
+ | 中国の棒棒鸡と同じ冷菜(冷製料理)だが「日式棒棒鸡」とも呼ばれ、鶏料理というよりはサラダとして認識されている。 | ||
+ | また、日本においてもバンバンジーサラダと呼ばれることがある。 | ||
+ | 近年、日本では「よだれ鶏」の名で知られるようになった四川料理「口水鸡」(コウシェイヂィ)も日本人向けに多少アレンジされているが、こちらの方が本来の棒棒鸡に近い。 | ||
+ | === 起源 === | ||
+ | 日本の棒棒鶏は、昭和20年代後半(1950年~1954年)に日本で棒々鶏を提供しようとした際、本場の調味料が手に入りにくかった事と、日本人向けに辛味を抑えた味付けにした事がはじまりとされ、中華の鉄人で知られる陳健一の父で、四川料理を日本に広めた第一人者である陳建民がレシピを紹介して広まったと言われている。 | ||
+ | |||
+ | === 特徴 === | ||
+ | [[File:Japanese Tomato Dishes - Home Cooked Bang Bang Ji.png|thumb|right|200px|家庭料理を彩るバンバンジー]] | ||
+ | 蒸し鶏をメインに、[[トマト]]とキュウリを一緒に盛りつけるのが一般的で、店では共にクラゲを盛りつける場合もある。 | ||
+ | 味付けは、芝麻醤(チーマージャン:白胡麻ペースト)を主としたソースで、家庭では辛味のない胡麻のマイルドな味は子供でも食べられ、辛味が欲しい大人は辣油を足して楽しめる。 | ||
+ | |||
+ | バンバンジーに用いる胡麻ソースは、市販のサラダ用「胡麻ドレッシング」や、しゃぶしゃぶ用「胡麻だれ」なども流用されるようになり、さらに手軽に作られる家庭料理となっている。 | ||
+ | 安価な鶏の胸肉(調理によってはパサつきやすく淡泊な味)を蒸すことでしっとりさせ、胡麻だれの濃厚さでカバーし、野菜と共に食べられる利点がある。 | ||
+ | |||
+ | 日本のバンバンジーは、彩も美しく、子供から大人まで楽しめる家庭料理として中華の枠を超えて定着している。 | ||
+ | また、冷たい麺にのせることで、ゴマだれの[[冷やし中華]]にもなる。 | ||
+ | |||
+ | == 中国のバンバンジー == | ||
+ | === 起源 === | ||
+ | [[File:Chinese Cuisine - The Original Bon Bon Chicken 嘉定棒棒鸡 from Sichuan.png|thumb|right|200px|『嘉定棒棒鸡』中国・四川省]] | ||
+ | [[File:Chinese Cuisine - The Original Bon Bon Chicken 乐山棒棒鸡 from Sichuan.png|thumb|right|200px|『乐山棒棒鸡』中国・四川省]] | ||
中国のバンバンジー(棒棒鸡)は、「嘉定棒棒鸡」「乐山棒棒鸡」とも呼ばれる。 | 中国のバンバンジー(棒棒鸡)は、「嘉定棒棒鸡」「乐山棒棒鸡」とも呼ばれる。 | ||
− | + | もともとは四川省の中南部に位置する楽山市(乐山)の漢陽鎮(現在の眉山市青神県漢陽鎮)で作られた料理で、良質の漢陽鶏を使って調理し、木の棒で肉をほぐして食べたのが始まりとされています。 | |
中国料理の歴史には、木の棒で叩いて作る「白脯」という名物料理があり、中国北魏の賈思勰(かしきょう)が著した『斉民要術』(532年 - 549年頃)にも登場する。 | 中国料理の歴史には、木の棒で叩いて作る「白脯」という名物料理があり、中国北魏の賈思勰(かしきょう)が著した『斉民要術』(532年 - 549年頃)にも登場する。 | ||
斉民要術は中国に現存する最古の農書である。 | 斉民要術は中国に現存する最古の農書である。 | ||
− | + | 明清時代、雅安(四川省西部に位置する雅安市)の辺鄙な山間部には食に長けた人々がいて、長い間スープの材料を研究し、鶏肉を極秘のスープと食欲をそそる花椒油の香りで完璧に調理したと言われています。 | |
しかし、生産性が悪く、鶏肉は正月に一度しか食べられない贅沢品だった時代に、ある商人が丸鶏を何枚もの薄切りにして、一切れずつ売るというアイデアを思いつき、それが見事に成功して驚くほど売れたという。 | しかし、生産性が悪く、鶏肉は正月に一度しか食べられない贅沢品だった時代に、ある商人が丸鶏を何枚もの薄切りにして、一切れずつ売るというアイデアを思いつき、それが見事に成功して驚くほど売れたという。 | ||
− | + | この「鸡片」(鶏肉の薄切り)はとても有名になりました。 | |
しかし、包丁だけでは鶏肉を一枚一枚均等に切ることができず、客が購入する際にサイズにうるさく言われるという新たな問題が発生した。 | しかし、包丁だけでは鶏肉を一枚一枚均等に切ることができず、客が購入する際にサイズにうるさく言われるという新たな問題が発生した。 | ||
そこで商人は、小さな木の棒を基準にして、鶏肉を薄く均一に切ることで、どの客にも同じ厚さで、より風味豊かな鶏肉を提供することに成功したのです。 | そこで商人は、小さな木の棒を基準にして、鶏肉を薄く均一に切ることで、どの客にも同じ厚さで、より風味豊かな鶏肉を提供することに成功したのです。 | ||
鶏肉を切るときは、1人が包丁を持ち、1人が棒を持ち、連携して作業を行った。 | 鶏肉を切るときは、1人が包丁を持ち、1人が棒を持ち、連携して作業を行った。 | ||
− | + | 棒で包丁の背を叩くことに応じて、音の大きさやリズムが変わり、まるで音楽を聴いているような感覚になることから「棒棒鸡」と呼ばれるようになった。 | |
+ | |||
+ | === 特徴 === | ||
+ | [[File:Chinese Cuisine - The Secret Spicy Oil used in Bon Bon Chicken from Sichuan.png|thumb|right|200px|棒棒鸡に使う秘伝の香味辣油]] | ||
+ | 棒棒鸡は、四川料理の冷菜に属する代表的な料理である。 | ||
+ | 一般的な店では鶏の身だけを盛りつけることも多いが、伝統的な盛り付けを要する宴会や祝いの席では「姿盛り」や「お頭付き」で供される。 | ||
+ | 味付けの特徴は、痺れ、辛味、酸味、甘味、爽やかさ、塩味、香りのすべてが揃った複雑な味わいである。 | ||
+ | 従来、小吃(シャオチー:気軽に食べれる軽食)であった棒棒鸡は、その枠を超えて一品料理となり、ユニークな味、斬新な構成、ブランド力のあるオペレーションで、現代のライフスタイルの新しいダイニングモデルに適合した料理となった。 | ||
+ | 棒棒鸡は、四川料理の「蒸し煮:集卤」、「和える:拌」、「漬け込む:泡」などの伝統的な調理法を用い、麻辣(花椒)、藤椒(青山椒)、泡椒(発酵唐辛子)、香辣(花椒と唐辛子の香り)、五香粉、咸鲜味(塩味)、酱香(醬油味)などの様々な風味が連なる。 | ||
+ | |||
+ | == ギャラリー == | ||
+ | === バンバンジー === | ||
+ | <gallery mode="packed"> | ||
+ | Image:Japanese Bang Bang Ji -(麻香棒棒鶏)Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''麻香棒棒鶏'''」<br><small>バンバン鶏</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街) | ||
+ | Image:Japanese Bang Bang Ji -(彩虹拌沙律)Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''彩虹拌沙律'''」<br><small>彩サラダ</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街) | ||
+ | Image:Japanese Bang Bang Ji -(棒々鶏)Ichiraku in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1926.png|「'''棒々鶏'''」<br><small>バンバンジー</small><br>一楽<br>(神奈川・横浜中華街) | ||
+ | Image:Japanese Bang Bang Ji -(棒々鶏)Kaseirou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1939.png|「'''棒々鶏'''」<br><small>蒸し鶏のゴマソースかけ</small><br>華正樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街) | ||
+ | |||
+ | Image:Japanese Bang Bang Ji -(棒々鶏絲)Jukei Hanten in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1960.png|「'''棒々鶏絲'''」<br><small>蒸し鶏の細切り辛し胡麻ソース</small><br>重慶飯店 本館<br>(神奈川・横浜中華街) | ||
+ | Image:Japanese Bang Bang Ji -(棒々鶏絲)Keitokuchin in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1993.png|「'''棒々鶏絲'''」<br><small>蒸し鶏細切り胡麻ソース掛け</small><br>景徳鎮 本館<br>(神奈川・横浜中華街) | ||
+ | Image:Japanese Bang Bang Ji -(怪味童鶏)Keitokuchin in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1993.png|「'''怪味童鶏'''」<br><small>蒸し鶏の四川胡麻辛子ソース掛け</small><br>景徳鎮 本館<br>(神奈川・横浜中華街) | ||
+ | Image:Japanese Bang Bang Ji -(四川棒々鶏)Kouzanrou in Nagasaki Shinchi Chinatown, Nagasaki, established in 1946.png|「'''四川棒々鶏'''」<br><small>蒸し鶏の四川風辛味ソース和え</small><br>中國菜館 江山楼<br>(長崎・長崎新地中華街) | ||
+ | |||
+ | Image:Japanese Bang Bang Ji -(棒々鶏)Akasaka Shisenhanten in Chiyoda, Tokyo, established in 1958.png|「'''棒々鶏'''」<br><small>バンバンジー</small><br>赤坂 四川飯店<br>(東京・千代田区) | ||
+ | Image:Japanese Bang Bang Ji -(怪味鶏)Seikoen in Yokohama, Kanagawa, established in 1961.png|「'''怪味鶏'''」<br><small>むし鶏と葱の辛子味噌あえ</small><br>生香園 本館<br>(神奈川・横浜市) | ||
+ | Image:Japanese Bang Bang Ji -(麻醤棒棒鶏)Kanton Meisai Akasaka Rikyu in Akasaka, Tokyo, established in 1996.png|「'''麻醤棒棒鶏'''」<br><small>ゆで鶏の胡麻ソースかけ</small><br>赤坂璃宮<br>(東京・赤坂) | ||
+ | </gallery> | ||
− | == | + | === バンバンジー麺 === |
− | + | <gallery mode="packed"> | |
− | + | Image:Japanese Hiyashi Chuka -(棒棒鶏麺)Akasaka Shisenhanten in Chiyoda, Tokyo, established in 1958.png|「棒棒鶏麺」<br><small>バンバンジー冷やしそば</small><br>赤坂 四川飯店<br>(東京・千代田区) | |
− | + | Image:Japanese Hiyashi Chuka -(棒々鶏冷麵)Keitokuchin in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1993.png|「棒々鶏冷麵」<br><small>バンバンジー冷麺</small><br>景徳鎮 本館<br>(神奈川・横浜中華街) | |
− | + | </gallery> | |
+ | === よだれ鶏 === | ||
+ | <gallery mode="packed"> | ||
+ | Image:Japanese Yodare Dori -(聘珍口水鶏)Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''聘珍口水鶏'''」<br><small>茹で国産鶏肉の唐辛子ニンニクソースがけ</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街) | ||
+ | Image:Japanese Yodare Dori -(口水鶏)Jukei Hanten in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1960.png|「'''口水鶏'''」<br><small>四川名菜 “よだれ鶏” 蒸し鶏の辛味ソース</small><br>重慶飯店 本館<br>(神奈川・横浜中華街) | ||
+ | Image:Japanese Yodare Dori -(口水鶏)Keitokuchin in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1993.png|「'''口水鶏'''」<br><small>四川よだれ鶏</small><br>景徳鎮 本館<br>(神奈川・横浜中華街) | ||
+ | Image:Japanese Yodare Dori -(口水肥鶏)Minsei in Nankinmachi Kobe Chinatown, Hyogo, established in 1960.png|「'''口水肥鶏'''」<br><small>ヨダレドリ</small><br>民生 廣東料理店<br>(兵庫・神戸中華街) | ||
+ | </gallery> | ||
+ | == 関連項目 == | ||
+ | *[[日本の中華料理一覧]] | ||
---- | ---- | ||
[[Category:トマト料理|は]] | [[Category:トマト料理|は]] | ||
[[Category:日本のトマト料理|は]] | [[Category:日本のトマト料理|は]] | ||
+ | [[Category:日本の中華料理|は]] | ||
+ | [[Category:日式中国料理|は]] |
2022年12月22日 (木) 16:37時点における最新版
バンバンジー(簡体字:棒棒鸡/繁体字: 棒棒鷄/英:Bon Bon Chicken)は、中国・四川省を起源とする料理である。 日本のバンバンジーは、漢字の場合「棒棒鶏」「棒々鶏」と表記されるが、中国本来の「棒棒鸡」とは異なる。
日本のバンバンジー
日本のバンバンジー(棒棒鶏)は、中国の人々からはエビチリと同様に日本でアレンジされた中華料理の一つとして知られている。 中国の棒棒鸡と同じ冷菜(冷製料理)だが「日式棒棒鸡」とも呼ばれ、鶏料理というよりはサラダとして認識されている。 また、日本においてもバンバンジーサラダと呼ばれることがある。 近年、日本では「よだれ鶏」の名で知られるようになった四川料理「口水鸡」(コウシェイヂィ)も日本人向けに多少アレンジされているが、こちらの方が本来の棒棒鸡に近い。
起源
日本の棒棒鶏は、昭和20年代後半(1950年~1954年)に日本で棒々鶏を提供しようとした際、本場の調味料が手に入りにくかった事と、日本人向けに辛味を抑えた味付けにした事がはじまりとされ、中華の鉄人で知られる陳健一の父で、四川料理を日本に広めた第一人者である陳建民がレシピを紹介して広まったと言われている。
特徴
蒸し鶏をメインに、トマトとキュウリを一緒に盛りつけるのが一般的で、店では共にクラゲを盛りつける場合もある。 味付けは、芝麻醤(チーマージャン:白胡麻ペースト)を主としたソースで、家庭では辛味のない胡麻のマイルドな味は子供でも食べられ、辛味が欲しい大人は辣油を足して楽しめる。
バンバンジーに用いる胡麻ソースは、市販のサラダ用「胡麻ドレッシング」や、しゃぶしゃぶ用「胡麻だれ」なども流用されるようになり、さらに手軽に作られる家庭料理となっている。 安価な鶏の胸肉(調理によってはパサつきやすく淡泊な味)を蒸すことでしっとりさせ、胡麻だれの濃厚さでカバーし、野菜と共に食べられる利点がある。
日本のバンバンジーは、彩も美しく、子供から大人まで楽しめる家庭料理として中華の枠を超えて定着している。 また、冷たい麺にのせることで、ゴマだれの冷やし中華にもなる。
中国のバンバンジー
起源
中国のバンバンジー(棒棒鸡)は、「嘉定棒棒鸡」「乐山棒棒鸡」とも呼ばれる。 もともとは四川省の中南部に位置する楽山市(乐山)の漢陽鎮(現在の眉山市青神県漢陽鎮)で作られた料理で、良質の漢陽鶏を使って調理し、木の棒で肉をほぐして食べたのが始まりとされています。 中国料理の歴史には、木の棒で叩いて作る「白脯」という名物料理があり、中国北魏の賈思勰(かしきょう)が著した『斉民要術』(532年 - 549年頃)にも登場する。 斉民要術は中国に現存する最古の農書である。
明清時代、雅安(四川省西部に位置する雅安市)の辺鄙な山間部には食に長けた人々がいて、長い間スープの材料を研究し、鶏肉を極秘のスープと食欲をそそる花椒油の香りで完璧に調理したと言われています。 しかし、生産性が悪く、鶏肉は正月に一度しか食べられない贅沢品だった時代に、ある商人が丸鶏を何枚もの薄切りにして、一切れずつ売るというアイデアを思いつき、それが見事に成功して驚くほど売れたという。 この「鸡片」(鶏肉の薄切り)はとても有名になりました。 しかし、包丁だけでは鶏肉を一枚一枚均等に切ることができず、客が購入する際にサイズにうるさく言われるという新たな問題が発生した。
そこで商人は、小さな木の棒を基準にして、鶏肉を薄く均一に切ることで、どの客にも同じ厚さで、より風味豊かな鶏肉を提供することに成功したのです。 鶏肉を切るときは、1人が包丁を持ち、1人が棒を持ち、連携して作業を行った。 棒で包丁の背を叩くことに応じて、音の大きさやリズムが変わり、まるで音楽を聴いているような感覚になることから「棒棒鸡」と呼ばれるようになった。
特徴
棒棒鸡は、四川料理の冷菜に属する代表的な料理である。 一般的な店では鶏の身だけを盛りつけることも多いが、伝統的な盛り付けを要する宴会や祝いの席では「姿盛り」や「お頭付き」で供される。 味付けの特徴は、痺れ、辛味、酸味、甘味、爽やかさ、塩味、香りのすべてが揃った複雑な味わいである。 従来、小吃(シャオチー:気軽に食べれる軽食)であった棒棒鸡は、その枠を超えて一品料理となり、ユニークな味、斬新な構成、ブランド力のあるオペレーションで、現代のライフスタイルの新しいダイニングモデルに適合した料理となった。 棒棒鸡は、四川料理の「蒸し煮:集卤」、「和える:拌」、「漬け込む:泡」などの伝統的な調理法を用い、麻辣(花椒)、藤椒(青山椒)、泡椒(発酵唐辛子)、香辣(花椒と唐辛子の香り)、五香粉、咸鲜味(塩味)、酱香(醬油味)などの様々な風味が連なる。
ギャラリー
バンバンジー
- Japanese Bang Bang Ji -(棒々鶏)Kaseirou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1939.png
「棒々鶏」
蒸し鶏のゴマソースかけ
華正樓 本店
(神奈川・横浜中華街)