「レイニスフィヤル」の版間の差分
(→ギャラリー) |
(→狩猟鳥) |
||
(同じ利用者による、間の159版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
__FORCETOC__ | __FORCETOC__ | ||
− | [[File:Iceland -(Mýrdalshreppur)Reynisfjall | + | [[File:Iceland -(Mýrdalshreppur)Reynisfjall.png|thumb|right|250px|レイニスフィヤル]] |
'''レイニスフィヤル'''(Reynisfjall)は、[[ミールダルスフレップ|ミールダル地区]]の主要集落である[[ヴィーク・イ・ミールダル|ヴィーク村]]の西に位置する丘陵である。 | '''レイニスフィヤル'''(Reynisfjall)は、[[ミールダルスフレップ|ミールダル地区]]の主要集落である[[ヴィーク・イ・ミールダル|ヴィーク村]]の西に位置する丘陵である。 | ||
+ | == 概略 == | ||
+ | [[File:Iceland -(Reynisfjall)Foot of the Southern End of the Hill.png|thumb|right|250px|レイニスフィヤル南端からの眺め]] | ||
+ | レイニスフィヤルは[[ヴィーク・イ・ミールダル|ヴィーク村]]と[[レイニッシュヴェルフィ]]地区の間を隔てるように存在する。 | ||
+ | 高さは海岸付近で149m、最高標高地点は324m、幅は最大約800mで海岸の南端から北へ約5kmまで続く広範囲な丘陵地帯である。 | ||
+ | [[カトラ火山]]系内にあり、氷河期後期の氷河下噴火や海底噴火で形成された。 | ||
+ | このようなタイプの噴火で形成された山や丘陵は一般的に、基部に玄武岩質の枕状溶岩(まくらじょうようがん)があり、次に凝灰岩(ぎょうかいがん)が続き、いくつかの貫入岩(かんにゅうがん)が交差し、山頂は溶岩層となる。 | ||
+ | 南端の断崖の下には玄武岩の柱状節理や[[レイニスフィヤラ|ハルサネフシェリル]]と呼ばれる洞穴、海には[[レイニスドランガル]]と呼ばれる海食柱があり、鳥類が営巣する繁殖地でもあるため、野鳥観察と観光スポットとして非常に人気が高い。 | ||
+ | 丘陵から東はヴィーク村とその先に残丘の[[ヒョルレイフショフジ]]、西は[[レイニスフィヤラ]]海岸と[[ディルホゥラエイ]]岬を展望することができる。 | ||
+ | 現在、環状道路は内陸部のレイニスフィヤルの上を通っているが、道路を海岸に近づけてレイニッシュヴェルフィ周辺に敷設し、レイニスフィヤルを通るトンネルの建設計画が議論されている。 | ||
+ | == 生物相 == | ||
+ | 植生は非常にまばらで、主に草類、[[アイスランドの地衣類|地衣類]](ちいるい)が覆い、高木のような樹木はなく、藪のような低木しかない。 | ||
+ | 丘陵の上にはヒツジ、麓には馬などが放牧されている。 | ||
+ | 断崖や草むらには鳥類学者や写真家、観光客を含むバードウォッチングの対象となる海鳥類が営巣して生息している。 | ||
+ | 多くの観光客が注目するのは愛嬌のある容姿をしたニシツノメドリである。 | ||
− | + | *ニシツノメドリ(アイスランド語:Lundi / 学名:''Fratercula arctica''):チドリ目ウミスズメ科ツノメドリ属 | |
− | + | *ウミガラス(アイスランド語:Langvía / 学名:''Uria aalge''):チドリ目ウミスズメ科ウミガラス属 | |
− | + | *オオハシウミガラス (アイスランド語:Álka / 学名:''Alca torda''):チドリ目ウミスズメ科オオハシウミガラス属 | |
− | + | *キョクアジサシ(アイスランド語:Kría / 学名:''Sterna paradisaea''):チドリ目カモメ科アジサシ属 | |
− | + | *フルマカモメ(アイスランド語:Fýll / 学名:''Fulmarus glacialis''):ミズナギドリ目ミズナギドリ科フルマカモメ属 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
== ギャラリー == | == ギャラリー == | ||
<gallery mode="packed"> | <gallery mode="packed"> | ||
+ | Image:Iceland -(Reynisfjall)View from Vík í Mýrdal.png|[[ヴィーク・イ・ミールダル|ヴィーク村]] | ||
+ | Image:Iceland -(Reynisfjall)View from Reynishverfi.png|[[レイニッシュヴェルフィ|レイニッシュヴェルフィ地区]] | ||
+ | Image:Iceland -(Reynisfjara)Hálsanefshellir Cave.png|[[レイニスフィヤラ|ハルサネフシェリル]] | ||
+ | Image:Iceland -(Reynisfjall)Reynisdrangar Sea Stacks.png|[[レイニスドランガル]] | ||
+ | |||
+ | Image:Iceland -(Reynisfjall)View of Hjörleifshöfði.png|[[ヒョルレイフショフジ]]の眺望 | ||
Image:Iceland -(Reynisfjall)View of Dyrhólaey.png|[[ディルホゥラエイ]]の眺望 | Image:Iceland -(Reynisfjall)View of Dyrhólaey.png|[[ディルホゥラエイ]]の眺望 | ||
− | Image:Iceland - | + | Image:Iceland -(Reynisfjara)Sheep in the Hills.png|丘陵のヒツジ |
+ | Image:Iceland -(Reynisfjara)Horses at the foot of the Hill.png|丘陵の麓の馬 | ||
− | Image: | + | Image:Uria aalge - Common Guillemot.png|ウミガラス |
+ | Image:Alca torda - Razorbill.png|オオハシウミガラス | ||
+ | Image:Sterna paradisaea - Arctic Tern.png|キョクアジサシ | ||
+ | Image:Fulmarus glacialis - Northern Fulmar.png|フルマカモメ | ||
</gallery> | </gallery> | ||
2024年7月29日 (月) 20:43時点における最新版
レイニスフィヤル(Reynisfjall)は、ミールダル地区の主要集落であるヴィーク村の西に位置する丘陵である。
概略
レイニスフィヤルはヴィーク村とレイニッシュヴェルフィ地区の間を隔てるように存在する。 高さは海岸付近で149m、最高標高地点は324m、幅は最大約800mで海岸の南端から北へ約5kmまで続く広範囲な丘陵地帯である。 カトラ火山系内にあり、氷河期後期の氷河下噴火や海底噴火で形成された。 このようなタイプの噴火で形成された山や丘陵は一般的に、基部に玄武岩質の枕状溶岩(まくらじょうようがん)があり、次に凝灰岩(ぎょうかいがん)が続き、いくつかの貫入岩(かんにゅうがん)が交差し、山頂は溶岩層となる。
南端の断崖の下には玄武岩の柱状節理やハルサネフシェリルと呼ばれる洞穴、海にはレイニスドランガルと呼ばれる海食柱があり、鳥類が営巣する繁殖地でもあるため、野鳥観察と観光スポットとして非常に人気が高い。 丘陵から東はヴィーク村とその先に残丘のヒョルレイフショフジ、西はレイニスフィヤラ海岸とディルホゥラエイ岬を展望することができる。
現在、環状道路は内陸部のレイニスフィヤルの上を通っているが、道路を海岸に近づけてレイニッシュヴェルフィ周辺に敷設し、レイニスフィヤルを通るトンネルの建設計画が議論されている。
生物相
植生は非常にまばらで、主に草類、地衣類(ちいるい)が覆い、高木のような樹木はなく、藪のような低木しかない。 丘陵の上にはヒツジ、麓には馬などが放牧されている。 断崖や草むらには鳥類学者や写真家、観光客を含むバードウォッチングの対象となる海鳥類が営巣して生息している。 多くの観光客が注目するのは愛嬌のある容姿をしたニシツノメドリである。
- ニシツノメドリ(アイスランド語:Lundi / 学名:Fratercula arctica):チドリ目ウミスズメ科ツノメドリ属
- ウミガラス(アイスランド語:Langvía / 学名:Uria aalge):チドリ目ウミスズメ科ウミガラス属
- オオハシウミガラス (アイスランド語:Álka / 学名:Alca torda):チドリ目ウミスズメ科オオハシウミガラス属
- キョクアジサシ(アイスランド語:Kría / 学名:Sterna paradisaea):チドリ目カモメ科アジサシ属
- フルマカモメ(アイスランド語:Fýll / 学名:Fulmarus glacialis):ミズナギドリ目ミズナギドリ科フルマカモメ属
ギャラリー
ヒョルレイフショフジの眺望
ディルホゥラエイの眺望