「八宝菜」の版間の差分

提供: Tomatopedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の215版が非表示)
1行目: 1行目:
 
__FORCETOC__
 
__FORCETOC__
 
[[File:Chinese Babaocai -(八寶菜)Fish and Vegetable Stir Fry.png|thumb|right|250px|八寶菜(中国)]]
 
[[File:Chinese Babaocai -(八寶菜)Fish and Vegetable Stir Fry.png|thumb|right|250px|八寶菜(中国)]]
'''八宝菜'''(はっぽうさい/八寶菜:パーパオツァイ)
+
'''八宝菜'''(はっぽうさい/八寶菜:パーパオツァイ)は、中国の伝統的な料理だが、現在では日本の家庭においても定着している中華料理の一つである。
  
 +
== 八の定義 ==
 +
=== 中国 ===
 +
[[File:Chinese Babaocai -(八宝菜)Fish and Vegetable Stir Fry in Zhejiang.png|thumb|right|200px|八宝菜(浙江省)]]
 +
中国の長江流域では、今でも一般的に八宝菜と呼ばれる8種類の食材が指定されているが、主な食材の種類は地域によって、さらには家庭によってさまざまである。
  
 +
例えば、浙江省では旧暦の正月の食卓に欠かせない料理として作られる。
 +
材料としては、白い干し豆腐(白豆腐干)を細く切ったもの、冬菜の茎(冬菜杆)、大根(白萝卜)、人参(胡萝卜)、厚揚げ(油豆腐)、シログワイ(荸荠)、赤唐辛子(红辣椒)、葉ニンニク(青蒜苗)などが使われる。
 +
その後、豆もやし(黄豆芽)やタケノコ(竹笋)も食材に加えて数えるようになったが、現在でも8種類である。
  
 +
一方、安徽省蕪湖市では、大根(白萝卜)、人参(胡萝卜)、キクラゲ(木耳)、シイタケ(香菇)、ユリ科ワスレグサ属の花蕾(黄花菜)、押し豆腐(香干)、押し湯葉(豆腐皮)、タケノコ(冬笋)またはカラシナの茎(芥菜杆)の漬物(酸菜杆)の8種類である。
  
 +
=== 日本 ===
 +
[[File:Japanese Happosai -(八宝菜)Japanese Chinese Restaurants and Households enjoy accenting flavors with Mustard and Vinegar.png|thumb|right|200px|町中華や家庭では和辛子や酢で味のアクセントを楽しむ(日本)]]
 +
日本において八宝菜の「八」は、あくまで中華料理的なイメージであり、実際には8種類以上でも8種類未満でも八宝菜と呼ばれることが多い。
 +
また、「具沢山」の意味合いで「五目」にも置き換えられる。
  
 +
日本では、中国の八宝菜の「八」の意味を「8種類」ではなく「五目」と同義として単に「多い」という意味合いとして流布されているが、これは日本における中華料理(日式中国料理)との混同的な解釈である。
 +
正しくは中国文化や習慣の本質とは異なっており、これは日本側の誤認である。
 +
「八」は中国の人々にとって伝統的に縁起の良い数字で、現在でもゲン担ぎ的なラッキーナンバーであり、幸運(吉祥)とその願いを表す。
  
 +
日本でも中国の人々の「八」への思想は、繁栄を含めた「末広がり」の意味になぞられる。
 +
しばし、その中華思想は、日本を含む海外メディアの中では『一帯一路』(ヨーロッパを結ぶ新たな経済圏シルクロードの建設)という政治経済面に紐づけられることもある。
  
 +
== 効能 ==
 +
中国では八宝菜に使用する8種類の食材は単なる具材ではなく、料理に風味を与えるために用い、口の中をすっきりさせ、食欲を増進させる効果があるとされる。
 +
また、八宝菜に含まれる有機酸と塩が体内で消化することによって、アルカリ性のミネラルが生成され、体内の酸塩基平衡(さんえんきへいこう:体内での酸性物質とアルカリ性物質のバランス)を整え、血液が強酸性になるのを防ぐとされている。
  
 +
== 八宝素菜 ==
 +
[[File:Chinese Babaocai -(八宝素菜)Ba Bao Su Cai:Buddhist 8 Treasure Vegetables in Chaozhou, Guangdong.png|thumb|right|200px|八宝素菜(広東省・潮州市)]]
 +
八宝素菜(パーパオスーツァイ)は、長い歴史を持つ潮州料理の中で精進料理を代表するものである。
 +
古くは唐・宋の時代から、広東省の潮州市、汕頭市の地域では八宝素菜などの料理が作られていた。
  
 +
伝統的な八宝素菜は、ハスの実(莲子)、シイタケ(香菇)、乾燥フクロタケ(干草菇)、タケノコ(冬笋)、髪菜(发菜)、ハクサイ(大白菜)、乾燥湯葉(腐枝)、クリ(栗子)など8種類の食材を丁寧に煮込み、優しい味と豊かな香りが楽しめる料理で「八宝」という名前は、潮州の人々が愛し、大切にしているものである。
  
 +
潮州の名物料理である八宝素菜の伝説として有名なのは、清の第4代皇帝である康熙帝(こうきてい)の時代にさかのぼる。
 +
唐の開元26年(738年)に建立された潮州市の開元寺(开元寺)で、潮州地域一帯の寺院の調理を担当する各料理人の全員が参加し、腕を競う料理大会が開催され、その中で八宝素菜の調理も行われた。
  
 +
大会に参加した多くの料理人の中に、别峰寺の料理長を務める非常に賢い料理人がいた。
 +
彼は「八宝素菜」は精進料理だが、野菜と肉を組み合わせることで、とても豊かな味わいが生まれ、そうでなければ、淡白で味気ないものになることを知っていた。
 +
しかし、寺院での競技のため、親鳥(老鸡母)や豚バラ(排骨)、豚肉(猪肉)といったものは持ち込めない。
 +
彼は長い間考え、ついに良いアイデアを思いついた。
 +
大会の前日、自分の家で親鳥や排骨、赤身肉などを入れた濃厚なスープを沸かし、清潔なタオルを鍋に入れて煮込んだ後、そのタオルを乾かした。
 +
翌日、そのタオルを肩にかけ、蓮の実やシイタケ、タケノコ、白菜などを入れた竹籠を担いで開元寺に向かった。
 +
門前の僧が籠の中身を確認し、肉がないことを確認して入場を許可した。
 +
調理が開始されると、彼は肩にかけたタオルを鍋に入れ、肉の旨みが鍋に溶け出すようにしばらく煮てから取り出した。
 +
その結果、彼は「八宝素菜」で一等賞を獲得した。
 +
この伝説は、潮州の人々が歴史上かなり早い段階で潮州料理の特性を確立していたことを示しているという。
  
 +
== 八宝酱菜 ==
 +
[[File:Chinese Babaocai -(八宝酱菜)Ba Bao Jiang Cai:8 Treasure Pickles in Beijing.png|thumb|right|200px|八宝酱菜(北京市)]]
 +
北京では、八宝菜といえば八宝酱菜(パーパオジャンツァイ)とも呼ばれる伝統的な漬物を指す。
  
 +
起源は、中国史において紀元前770年に周が都を洛邑(成周)へ移してから、紀元前221年に秦が中国を統一するまでの時代である「春秋戦国時代」(しゅんじゅうせんごくじだい)にさかのぼる。
 +
周代の歴史には、八宝菜(八宝酱菜)を専門に作る労働者が記録されている。
  
 +
八宝酱菜に使われる基本的な材料は、カブカンラン(苤藍)、大根(白萝卜)、キャベツ(茴子白)、タケノコの穂先(笋尖)、キュウリ(中期黄瓜)、レンコン(莲藕)、ピーマン(大青椒)、シログワイ(荸荠)、チョロギ(银条)、ピーナッツ(花生仁)、生姜など。
 +
一般的には、カブカンラン、タケノコの穂先、ピーナッツ、生姜の4種類が必須で、その他は好みの4種類で構わない。
 +
ただし、必須の4種類を使用しながらも、それが計8種類を満たしていない場合、それは八宝菜(八宝酱菜)とはいえない。
  
 
== 多様性 ==
 
== 多様性 ==
 +
日本に現存する最古の中国料理店であった1884年(明治17年)創業の聘珍樓(へいちんろう)横濱本店が2022年5月15日に閉店したことによって、1892年(明治25年)創業の萬珍樓(まんちんろう)本店が、実質的に日本最古の中国料理店になったが、以下は両店を例に挙げている。
 +
 +
八宝菜は「五目そば」「広東麺」などの「スープ系のあんかけ麺類」に用いられる。
 +
また、「あんかけ焼きそば」にも用いられ、メニュー名は同じでも顧客に麺の焼き方をリクエストして対応することで2種類のバリエーションで作られる。
 +
これは長崎で一般的な「皿うどん」にも見られる。
 +
ご飯物では「おこげ」、「あんかけ炒飯」、家庭でも気軽に食べられているものでは白米に八宝菜をかけた「[[中華丼]]」が代表的である。
 +
豆腐料理では「五目豆腐」がある。
 +
 +
 
<gallery mode="packed">
 
<gallery mode="packed">
 +
Image:Japanese Happo Sai -(松露油季節菜)Suteed Vegetables with Truffle Oil at Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''松露油季節菜'''」<br><small>八種野菜のトリュフオイル炒め</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦湯麺)Soup Noodles with Meat and Vegetables at Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''什錦湯麺'''」<br><small>五目つゆ麺</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦湯麺)Soup Noodles with Meat and Vegetables at Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''什錦湯麺'''」<br><small>五目つゆ麺</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦炒麺)Stir Fried Noodles(Normal Baked)with Meat and Vegetables at Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''什錦炒麺'''」<br><small>五目焼きそば(普通焼き)</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦炒麺)Stir Fried Noodles(Normal Baked)with Meat and Vegetables at Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''什錦炒麺'''」<br><small>五目焼きそば(普通焼き)</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦炒麺)Stir Fried Noodles(Hard Baked)with Meat and Vegetables at Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''什錦炒麺'''」<br><small>五目焼きそば(カタ焼き)</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦炒麺)Stir Fried Noodles(Hard Baked)with Meat and Vegetables at Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''什錦炒麺'''」<br><small>五目焼きそば(カタ焼き)</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Chuka Don -(八珍鍋粑)Chop Suey with Fried Rice Cracker at Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''八珍鍋粑'''」<br><small>おこげの五目あんかけ</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Chuka Don -(八珍鍋粑)Chop Suey with Fried Rice Cracker at Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''八珍鍋粑'''」<br><small>おこげの五目あんかけ</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 +
Image:Japanese Chahan -(福建炒飯)Stir Fried Rice Fujianese Style at Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''福建炒飯'''」<br><small>福建式あんかけチャーハン</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街)
  
 +
Image:Japanese Happo Sai -(什錦八寶菜)Braised Assorted Pork Meat & Vegetables at Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''什錦八寶菜'''」<br><small>八宝菜(豚肉、海老入り)</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦湯麺)Noodle Soup with Assorted Meats & Vegetables at Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''什錦湯麺'''」<br><small>五目そば</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦湯麺)Noodle Soup with Assorted Meats & Vegetables at Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''什錦湯麺'''」<br><small>五目そば</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦香炒麺)Fried Noodles(Normal Baked)with Assorted Meats & Vegetables at Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''什錦香炒麺'''」<br><small>五目焼きそば(柔らかい麺)</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦香炒麺)Fried Noodles(Normal Baked)with Assorted Meats & Vegetables at Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''什錦香炒麺'''」<br><small>五目焼きそば(柔らかい麺)</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦香炒麺)Fried Noodles(Hard Baked)with Assorted Meats & Vegetables at Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''什錦香炒麺'''」<br><small>五目焼きそば(硬い麺)</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦香炒麺)Fried Noodles(Hard Baked)with Assorted Meats & Vegetables at Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''什錦香炒麺'''」<br><small>五目焼きそば(硬い麺)</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Chahan -(什錦香炒麺)Fried Rice Topped with Brised Seafoods & Chicken at Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''福建海鮮飯'''」<br><small>五目あんかけ炒飯</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Chahan -(什錦香炒麺)Fried Rice Topped with Brised Seafoods & Chicken at Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''福建海鮮飯'''」<br><small>五目あんかけ炒飯</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 +
Image:Japanese Happo Sai -(什錦焼豆腐)Brised Bean Curd with Assorted Meats & Vegetables at Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''什錦焼豆腐'''」<br><small>五目豆腐</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
</gallery>
 
</gallery>
  
 
== ギャラリー ==
 
== ギャラリー ==
 +
*昭和35年(1960年)創業「民生 廣東料理店」:兵庫・神戸中華街(南京町)最古の中国料理店
 +
*昭和03年(1928年)創業「中国料理館 会楽園」:長崎・新地中華街(長崎市)最古の中国料理店
 +
*昭和19年(1944年)創業「中国名菜 京華園」:長崎・新地中華街で会楽園にならぶ老舗
 +
*昭和21年(1946年)創業「中國菜館 江山楼」:長崎・新地中華街で会楽園にならぶ老舗
 +
 +
 
<gallery mode="packed">
 
<gallery mode="packed">
Image:Japanese Happo Sai -(松露油季節菜)Suteed Vegetables with Truffle Oil at Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''松露油季節菜'''」<br><small>八種野菜のトリュフオイル炒め</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(什錦八寶菜)Braised Assorted Pork Meat & Vegetables at Manchinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1892.png|「'''什錦八寶菜'''」<br><small>八宝菜(豚肉、海老入り)</small><br>萬珍樓 本店<br>(神奈川・横浜中華街)
 
 
Image:Japanese Happo Sai -(八宝菜)Minsei in Nankinmachi Kobe Chinatown, Hyogo, established in 1960.png|「'''八宝菜'''」<br><small>ハッポウサイ</small><br>民生 廣東料理店<br>(兵庫・神戸中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(八宝菜)Minsei in Nankinmachi Kobe Chinatown, Hyogo, established in 1960.png|「'''八宝菜'''」<br><small>ハッポウサイ</small><br>民生 廣東料理店<br>(兵庫・神戸中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(八宝菜)Chop Suey ON Rice at Kairakuen in Nagasaki Shinchi Chinatown, Nagasaki, established in 1928.png|「'''八宝菜'''」<small>パァーポーツァイ</small><br><small>取り合せ煮込み</small><br>中国料理館 会楽園<br>(長崎・長崎新地中華街)
 
Image:Japanese Happo Sai -(八宝菜)Chop Suey ON Rice at Kairakuen in Nagasaki Shinchi Chinatown, Nagasaki, established in 1928.png|「'''八宝菜'''」<small>パァーポーツァイ</small><br><small>取り合せ煮込み</small><br>中国料理館 会楽園<br>(長崎・長崎新地中華街)
 +
Image:Japanese Happo Sai -(八宝菜)Kyokaen in Nagasaki Shinchi Chinatown, Nagasaki, established in 1944.png|「'''八宝菜'''」<br><small>ハッポウサイ</small><br>中国名菜 京華園<br>(長崎・長崎新地中華街)
 +
Image:Japanese Happo Sai -(八宝菜)Kouzanrou in Nagasaki Shinchi Chinatown, Nagasaki, established in 1946.png|「'''八宝菜'''」<br><small>具だくさんの八宝菜</small><br>中國菜館 江山楼<br>(長崎・長崎新地中華街)
 
</gallery>
 
</gallery>
  
42行目: 106行目:
 
*[[中華丼]]
 
*[[中華丼]]
 
----
 
----
[[Category:中国の料理|は]]
 
 
[[Category:日本の中華料理|は]]
 
[[Category:日本の中華料理|は]]
 +
[[Category:日式中国料理|は]]

2024年2月26日 (月) 00:45時点における最新版

八寶菜(中国)

八宝菜(はっぽうさい/八寶菜:パーパオツァイ)は、中国の伝統的な料理だが、現在では日本の家庭においても定着している中華料理の一つである。

八の定義

中国

八宝菜(浙江省)

中国の長江流域では、今でも一般的に八宝菜と呼ばれる8種類の食材が指定されているが、主な食材の種類は地域によって、さらには家庭によってさまざまである。

例えば、浙江省では旧暦の正月の食卓に欠かせない料理として作られる。 材料としては、白い干し豆腐(白豆腐干)を細く切ったもの、冬菜の茎(冬菜杆)、大根(白萝卜)、人参(胡萝卜)、厚揚げ(油豆腐)、シログワイ(荸荠)、赤唐辛子(红辣椒)、葉ニンニク(青蒜苗)などが使われる。 その後、豆もやし(黄豆芽)やタケノコ(竹笋)も食材に加えて数えるようになったが、現在でも8種類である。

一方、安徽省蕪湖市では、大根(白萝卜)、人参(胡萝卜)、キクラゲ(木耳)、シイタケ(香菇)、ユリ科ワスレグサ属の花蕾(黄花菜)、押し豆腐(香干)、押し湯葉(豆腐皮)、タケノコ(冬笋)またはカラシナの茎(芥菜杆)の漬物(酸菜杆)の8種類である。

日本

町中華や家庭では和辛子や酢で味のアクセントを楽しむ(日本)

日本において八宝菜の「八」は、あくまで中華料理的なイメージであり、実際には8種類以上でも8種類未満でも八宝菜と呼ばれることが多い。 また、「具沢山」の意味合いで「五目」にも置き換えられる。

日本では、中国の八宝菜の「八」の意味を「8種類」ではなく「五目」と同義として単に「多い」という意味合いとして流布されているが、これは日本における中華料理(日式中国料理)との混同的な解釈である。 正しくは中国文化や習慣の本質とは異なっており、これは日本側の誤認である。 「八」は中国の人々にとって伝統的に縁起の良い数字で、現在でもゲン担ぎ的なラッキーナンバーであり、幸運(吉祥)とその願いを表す。

日本でも中国の人々の「八」への思想は、繁栄を含めた「末広がり」の意味になぞられる。 しばし、その中華思想は、日本を含む海外メディアの中では『一帯一路』(ヨーロッパを結ぶ新たな経済圏シルクロードの建設)という政治経済面に紐づけられることもある。

効能

中国では八宝菜に使用する8種類の食材は単なる具材ではなく、料理に風味を与えるために用い、口の中をすっきりさせ、食欲を増進させる効果があるとされる。 また、八宝菜に含まれる有機酸と塩が体内で消化することによって、アルカリ性のミネラルが生成され、体内の酸塩基平衡(さんえんきへいこう:体内での酸性物質とアルカリ性物質のバランス)を整え、血液が強酸性になるのを防ぐとされている。

八宝素菜

八宝素菜(広東省・潮州市)

八宝素菜(パーパオスーツァイ)は、長い歴史を持つ潮州料理の中で精進料理を代表するものである。 古くは唐・宋の時代から、広東省の潮州市、汕頭市の地域では八宝素菜などの料理が作られていた。

伝統的な八宝素菜は、ハスの実(莲子)、シイタケ(香菇)、乾燥フクロタケ(干草菇)、タケノコ(冬笋)、髪菜(发菜)、ハクサイ(大白菜)、乾燥湯葉(腐枝)、クリ(栗子)など8種類の食材を丁寧に煮込み、優しい味と豊かな香りが楽しめる料理で「八宝」という名前は、潮州の人々が愛し、大切にしているものである。

潮州の名物料理である八宝素菜の伝説として有名なのは、清の第4代皇帝である康熙帝(こうきてい)の時代にさかのぼる。 唐の開元26年(738年)に建立された潮州市の開元寺(开元寺)で、潮州地域一帯の寺院の調理を担当する各料理人の全員が参加し、腕を競う料理大会が開催され、その中で八宝素菜の調理も行われた。

大会に参加した多くの料理人の中に、别峰寺の料理長を務める非常に賢い料理人がいた。 彼は「八宝素菜」は精進料理だが、野菜と肉を組み合わせることで、とても豊かな味わいが生まれ、そうでなければ、淡白で味気ないものになることを知っていた。 しかし、寺院での競技のため、親鳥(老鸡母)や豚バラ(排骨)、豚肉(猪肉)といったものは持ち込めない。 彼は長い間考え、ついに良いアイデアを思いついた。 大会の前日、自分の家で親鳥や排骨、赤身肉などを入れた濃厚なスープを沸かし、清潔なタオルを鍋に入れて煮込んだ後、そのタオルを乾かした。 翌日、そのタオルを肩にかけ、蓮の実やシイタケ、タケノコ、白菜などを入れた竹籠を担いで開元寺に向かった。 門前の僧が籠の中身を確認し、肉がないことを確認して入場を許可した。 調理が開始されると、彼は肩にかけたタオルを鍋に入れ、肉の旨みが鍋に溶け出すようにしばらく煮てから取り出した。 その結果、彼は「八宝素菜」で一等賞を獲得した。 この伝説は、潮州の人々が歴史上かなり早い段階で潮州料理の特性を確立していたことを示しているという。

八宝酱菜

八宝酱菜(北京市)

北京では、八宝菜といえば八宝酱菜(パーパオジャンツァイ)とも呼ばれる伝統的な漬物を指す。

起源は、中国史において紀元前770年に周が都を洛邑(成周)へ移してから、紀元前221年に秦が中国を統一するまでの時代である「春秋戦国時代」(しゅんじゅうせんごくじだい)にさかのぼる。 周代の歴史には、八宝菜(八宝酱菜)を専門に作る労働者が記録されている。

八宝酱菜に使われる基本的な材料は、カブカンラン(苤藍)、大根(白萝卜)、キャベツ(茴子白)、タケノコの穂先(笋尖)、キュウリ(中期黄瓜)、レンコン(莲藕)、ピーマン(大青椒)、シログワイ(荸荠)、チョロギ(银条)、ピーナッツ(花生仁)、生姜など。 一般的には、カブカンラン、タケノコの穂先、ピーナッツ、生姜の4種類が必須で、その他は好みの4種類で構わない。 ただし、必須の4種類を使用しながらも、それが計8種類を満たしていない場合、それは八宝菜(八宝酱菜)とはいえない。

多様性

日本に現存する最古の中国料理店であった1884年(明治17年)創業の聘珍樓(へいちんろう)横濱本店が2022年5月15日に閉店したことによって、1892年(明治25年)創業の萬珍樓(まんちんろう)本店が、実質的に日本最古の中国料理店になったが、以下は両店を例に挙げている。

八宝菜は「五目そば」「広東麺」などの「スープ系のあんかけ麺類」に用いられる。 また、「あんかけ焼きそば」にも用いられ、メニュー名は同じでも顧客に麺の焼き方をリクエストして対応することで2種類のバリエーションで作られる。 これは長崎で一般的な「皿うどん」にも見られる。 ご飯物では「おこげ」、「あんかけ炒飯」、家庭でも気軽に食べられているものでは白米に八宝菜をかけた「中華丼」が代表的である。 豆腐料理では「五目豆腐」がある。


ギャラリー

  • 昭和35年(1960年)創業「民生 廣東料理店」:兵庫・神戸中華街(南京町)最古の中国料理店
  • 昭和03年(1928年)創業「中国料理館 会楽園」:長崎・新地中華街(長崎市)最古の中国料理店
  • 昭和19年(1944年)創業「中国名菜 京華園」:長崎・新地中華街で会楽園にならぶ老舗
  • 昭和21年(1946年)創業「中國菜館 江山楼」:長崎・新地中華街で会楽園にならぶ老舗


関連項目