「カレー」の版間の差分

提供: Tomatopedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の42版が非表示)
1行目: 1行目:
 
__FORCETOC__
 
__FORCETOC__
[[File:Japanese Tomato Dishes - Curry Rice in School Lunches.png|thumb|right|200px|給食のカレー(昭和23年)]]
+
[[File:Japanese Tomato Dishes - Curry in School Lunches.png|thumb|right|250px|給食のカレー(昭和23年)]]
'''カレーライス'''(かれーらいす)は、昭和23年(1948年)から始まった学校給食のメニューである。
+
'''カレー'''(かれー)は、終戦後の連合国軍占領下(1945年・昭和20年9月2日 - 1952年・昭和27年4月11日)にあった昭和23年(1948年)から学校給食に導入された献立である。
  
 
== 歴史 ==
 
== 歴史 ==
戦後の昭和23年(1948年)、全国の学校給食にカレーが導入され、この普及により国民食として発展した。
+
[[File:Japanese Tomato Dishes - Curry Rice in School Lunches.png|thumb|right|200px|給食のカレーライス]]
当時は脱脂粉乳と安価だった鯨肉が使われいた。
+
終戦から2年後の昭和22年(1947年)1月、全国都市の児童約300万人に対し、学校給食が始まった。
また、ご飯ではなくコッペパンだった。
+
その一年後の昭和23年(1948年)、全国の学校給食にカレーが導入され、この普及が基盤となり、カレーは国民食として発展していく。
 +
当時は脱脂粉乳と安価だった鯨肉が使われていた。
 +
また、カレーに限らず、給食の主食はご飯ではなく主にコッペパンであった。
  
昭和57年(1982年)には(公社)全国学校栄養士協議会が学校給食創立35周年を記念して1月22日を「カレーライスの日・カレーの日」と定め、全国の小中学校で一斉に給食にカレーライスが出された。
+
昭和51年(1976年)、米飯給食が導入され、初めて[[カレーライス]]が登場する。
 +
パン食の時代に比べ、メニューの種類が豊富になっていった。
 +
 
 +
昭和57年(1982年)には(公社)全国学校栄養士協議会が学校給食創立35周年を記念して1月22日を「カレーの日」と定め、全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスが出された。
  
 
== 材料(四人分) ==
 
== 材料(四人分) ==
[[File:Japanese Tomato Dishes - General Curry Rice in School Lunches.png|thumb|right|200px|給食のカレーライス]]
 
 
*ご飯:640g(4カップ)
 
*ご飯:640g(4カップ)
 
*豚肩薄切り:100g
 
*豚肩薄切り:100g
25行目: 29行目:
 
*カレー粉:4g(小さじ2)
 
*カレー粉:4g(小さじ2)
 
=== 調味料 ===
 
=== 調味料 ===
*トマトケチャップ:18g(大さじ1強)
+
*[[トマトケチャップ]]:18g(大さじ1強)
*ウスターソース:8g(小さじ1.5)
+
*[[ウスターソース]]:8g(小さじ1.5)
*中濃ソース:4g(小さじ1弱)
+
*[[ウスターソース|中濃ソース]]:4g(小さじ1弱)
 
*しょうゆ:4g(小さじ1弱)
 
*しょうゆ:4g(小さじ1弱)
 
*塩:5g(小さじ1弱)
 
*塩:5g(小さじ1弱)
 +
 
=== 他 ===
 
=== 他 ===
 
*ローレル:1枚
 
*ローレル:1枚
44行目: 49行目:
 
④ 野菜が軟らかくなったら、調味料、②のルウを加える。
 
④ 野菜が軟らかくなったら、調味料、②のルウを加える。
  
 +
== 救給カレー ==
 +
[[File:Japanese Tomato Dishes - Kyukyu Curry(Emergency Rations) in School Lunches.png|thumb|right|200px|給食のカレー(平成28年)公益社団法人・全国学校栄養士協議会]]
 +
救給カレーは「いのちをつなぐ」カレーとして、給(食)を救うカレーとして命名された。
 +
 +
2011年3月11日14時46分18.1秒に発生した東日本大震災では建物の損壊、ライフラインの停止による学校給食施設の使用不能や、交通寸断による輸送不能により、給食の提供が不可能になり、震災直後は救援物資が届かず食料不足に陥った。
 +
そこで、全国の栄養教諭・学校栄養職員の手により、災害被災体験の教訓をもとに非常時に備えることを考え、成長期の子供たちの栄養バランス、心の安定、体力保持等、心身の健康に寄与することを目指して、ライフラインが途絶えた中で、救援物資が届くまでの72時間の間「命をつなぐ」ための非常食として開発された。
 +
 +
原材料は国産のうるち米・スイートコーン・じゃがいも・人参・玉ねぎ・[[トマトピューレ]]・ぶなしめじなどが使われ、水を必要とせず常温で食べることが出来る。
  
 +
== 関連項目 ==
 +
*[[昭和の給食一覧]]
 +
*[[昭和以降の給食一覧]]
 +
*[[カレーライス]]
 
----
 
----
 
[[カテゴリ:日本の旧トマト料理|給]]
 
[[カテゴリ:日本の旧トマト料理|給]]
 
[[カテゴリ:昭和のトマト料理|給]]
 
[[カテゴリ:昭和のトマト料理|給]]
[[カテゴリ:給食のトマト料理|]]
+
[[カテゴリ:給食のトマト料理|]]
[[カテゴリ:昭和の給食|]]
+
[[カテゴリ:昭和の給食|]]

2024年3月25日 (月) 21:31時点における最新版

給食のカレー(昭和23年)

カレー(かれー)は、終戦後の連合国軍占領下(1945年・昭和20年9月2日 - 1952年・昭和27年4月11日)にあった昭和23年(1948年)から学校給食に導入された献立である。

歴史

給食のカレーライス

終戦から2年後の昭和22年(1947年)1月、全国都市の児童約300万人に対し、学校給食が始まった。 その一年後の昭和23年(1948年)、全国の学校給食にカレーが導入され、この普及が基盤となり、カレーは国民食として発展していく。 当時は脱脂粉乳と安価だった鯨肉が使われていた。 また、カレーに限らず、給食の主食はご飯ではなく主にコッペパンであった。

昭和51年(1976年)、米飯給食が導入され、初めてカレーライスが登場する。 パン食の時代に比べ、メニューの種類が豊富になっていった。

昭和57年(1982年)には(公社)全国学校栄養士協議会が学校給食創立35周年を記念して1月22日を「カレーの日」と定め、全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスが出された。

材料(四人分)

  • ご飯:640g(4カップ)
  • 豚肩薄切り:100g
  • にんじん:60g(1/3本)
  • 玉ねぎ:240g(中1個)
  • じゃが芋:140g(中1個)
  • にんにく:少々
  • しょうが:少々
  • 油:4g(小さじ1)

ルウ

  • 油:30g(大さじ2.5)
  • 小麦粉:30g(大さじ4弱)
  • カレー粉:4g(小さじ2)

調味料

  • ローレル:1枚
  • 水:500ml(2.5カップ)
  • 固形コンソメ:適量

作り方

① 豚肉は、一口大、にんじん、玉ねぎ、じゃが芋は、食べやすい大きさに切る。にんにく、しょうがは、すりおろす。

② ルウを作る。鍋に油を熱し、小麦粉を加え、焦がさないようにじっくり炒め、カレー粉を入れ、よく混ざったら火を止める。

③ 別の鍋に油を入れ、①の具をよく炒め、水、固形コンソメ、ローレルを入れて、よく煮込む。

④ 野菜が軟らかくなったら、調味料、②のルウを加える。

救給カレー

給食のカレー(平成28年)公益社団法人・全国学校栄養士協議会

救給カレーは「いのちをつなぐ」カレーとして、給(食)を救うカレーとして命名された。

2011年3月11日14時46分18.1秒に発生した東日本大震災では建物の損壊、ライフラインの停止による学校給食施設の使用不能や、交通寸断による輸送不能により、給食の提供が不可能になり、震災直後は救援物資が届かず食料不足に陥った。 そこで、全国の栄養教諭・学校栄養職員の手により、災害被災体験の教訓をもとに非常時に備えることを考え、成長期の子供たちの栄養バランス、心の安定、体力保持等、心身の健康に寄与することを目指して、ライフラインが途絶えた中で、救援物資が届くまでの72時間の間「命をつなぐ」ための非常食として開発された。

原材料は国産のうるち米・スイートコーン・じゃがいも・人参・玉ねぎ・トマトピューレ・ぶなしめじなどが使われ、水を必要とせず常温で食べることが出来る。

関連項目