「鱈と野菜のシチュー」の版間の差分

提供: Tomatopedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「__FORCETOC__ thumb|right|200px|鱈と野菜のシチュー '''鱈と野菜のシチュー'''(…」)
 
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
 
__FORCETOC__
 
__FORCETOC__
[[File:Japanese Tomato Dishes - Toumorokoshi Dango no Tomato An Kake.png|thumb|right|200px|鱈と野菜のシチュー]]
+
[[File:Japanese Tomato Dishes - Tara to Yasai no Stew.png|thumb|right|200px|鱈と野菜のシチュー]]
'''鱈と野菜のシチュー'''(たらとやさいのしちゅー)は、昭和17年(1942年)に主婦之友社から発行された『[[惣菜料理全書]]』に掲載された料理である。
+
'''鱈と野菜のシチュー'''(たらとやさいのしちゅー)は、戦時中の昭和17年(1942年)に主婦之友社から発行された『[[惣菜料理全書]]』に掲載された料理である。
  
 
== 材料(五人前) ==
 
== 材料(五人前) ==
*牛肉の細切:二三十匁
+
*鱈:五切
*大根
+
*馬鈴薯:五個
*人参
+
*人参:一本
*馬鈴薯など
+
*玉葱:二個
  
 
== 作り方 ==
 
== 作り方 ==
 +
[[File:Souzai Ryori Zensyo - Tara to Yasai no Stew in 1942.png|thumb|right|200px|参考画像]]
 +
下拵えとしては、生鱈を五分角に、玉葱を薄く半月に、人参、馬鈴薯はころころに切っておきます。
  
 +
次に、鍋に大匙一杯ほどの油を煮立てて、鱈の周りを炒め、よく火が通ったら取り出して、その後で玉葱を炒めます。
 +
これを深鍋に移し、人参、馬鈴薯などを入れ、湯をたっぷり注して、軟くなるまで煮込みます。
 +
 +
味は、塩と胡椒のほかに、醤油かソースをほんの少し加えると惣菜向になります。
 +
また好みによってはカレー粉を溶き入れてもよく、トマトソースもちょっと酸味があって喜ばれます。
 +
こうして好みに味つけしたところへ鱈を入れ、もう一煮立ちさせて、最後に小麦粉の水溶きを流して汁に粘りを添えます。
 +
 +
鱈のような淡泊すぎる魚は、ちょっと炒めてから使うと洋風のものにもよく合います。
 +
 +
干鱈は、一晩以上水に戻し、軟くなったのを一口切にして、うっすりと小麦粉をまぶし、空揚にするか、炒めるかして入れましょう。([[:File:Sozairori Zensho - Tara to Yasai no Stew in 1942.png|口絵写真十頁]]参照)
 
<br>
 
<br>
 
<Div Align="right">『惣菜料理全書』十二月(汁物と煮込み物)</Div>
 
<Div Align="right">『惣菜料理全書』十二月(汁物と煮込み物)</Div>
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
*『惣菜料理全書』:昭和17年10月18日 第3刷 主婦之友社
+
*『惣菜料理全書』:昭和十七年・主婦之友社編
 
----
 
----
 
[[カテゴリ:日本の旧トマト料理|た]]
 
[[カテゴリ:日本の旧トマト料理|た]]
 
[[カテゴリ:昭和のトマト料理|た]]
 
[[カテゴリ:昭和のトマト料理|た]]
[[カテゴリ:惣菜料理全書の料理|た]]
+
[[カテゴリ:惣菜料理全書|た]]
 
[[カテゴリ:十二月|た]]
 
[[カテゴリ:十二月|た]]

2022年4月20日 (水) 13:03時点における最新版

鱈と野菜のシチュー

鱈と野菜のシチュー(たらとやさいのしちゅー)は、戦時中の昭和17年(1942年)に主婦之友社から発行された『惣菜料理全書』に掲載された料理である。

材料(五人前)

  • 鱈:五切
  • 馬鈴薯:五個
  • 人参:一本
  • 玉葱:二個

作り方

参考画像

下拵えとしては、生鱈を五分角に、玉葱を薄く半月に、人参、馬鈴薯はころころに切っておきます。

次に、鍋に大匙一杯ほどの油を煮立てて、鱈の周りを炒め、よく火が通ったら取り出して、その後で玉葱を炒めます。 これを深鍋に移し、人参、馬鈴薯などを入れ、湯をたっぷり注して、軟くなるまで煮込みます。

味は、塩と胡椒のほかに、醤油かソースをほんの少し加えると惣菜向になります。 また好みによってはカレー粉を溶き入れてもよく、トマトソースもちょっと酸味があって喜ばれます。 こうして好みに味つけしたところへ鱈を入れ、もう一煮立ちさせて、最後に小麦粉の水溶きを流して汁に粘りを添えます。

鱈のような淡泊すぎる魚は、ちょっと炒めてから使うと洋風のものにもよく合います。

干鱈は、一晩以上水に戻し、軟くなったのを一口切にして、うっすりと小麦粉をまぶし、空揚にするか、炒めるかして入れましょう。(口絵写真十頁参照)

『惣菜料理全書』十二月(汁物と煮込み物)

参考文献

  • 『惣菜料理全書』:昭和十七年・主婦之友社編