「冷やし中華」の版間の差分

提供: Tomatopedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
18行目: 18行目:
 
神田はその基点となり、留学生は明治37年(1904年)には1,000人に達し、明治後期には5万人もの留学生が日本へ訪れていた。
 
神田はその基点となり、留学生は明治37年(1904年)には1,000人に達し、明治後期には5万人もの留学生が日本へ訪れていた。
 
淡泊な日本食があまり口に合わない彼らの空腹を満たし、安くて栄養のある故郷の味を提供しようと中華料理店が続々と出来ていった。
 
淡泊な日本食があまり口に合わない彼らの空腹を満たし、安くて栄養のある故郷の味を提供しようと中華料理店が続々と出来ていった。
東京神田区は100店を超える中華料理店が連なり中華街さながらであったという。
+
東京神田区は100店を超える中華料理店が連なり中華街さながらであった。
 
揚子江菜館の初代は貧しくお金がない留学生には「都合のいいときでいい」と料理を振る舞っていたという。
 
揚子江菜館の初代は貧しくお金がない留学生には「都合のいいときでいい」と料理を振る舞っていたという。
 
客には悲劇の女性革命家として知られる清朝末期の革命家、秋瑾(しゅうきん:1875年11月8日 - 1907年7月15日)も留学生時代に訪れていた。
 
客には悲劇の女性革命家として知られる清朝末期の革命家、秋瑾(しゅうきん:1875年11月8日 - 1907年7月15日)も留学生時代に訪れていた。

2022年2月18日 (金) 09:33時点における版

冷やし中華(英:Hiyashi Chūka)


発祥

揚子江菜館

『五色涼拌麺』揚子江菜館

東京都千代田区神田神保町にある1906年(明治39年)創業の揚子江菜館は神田で現存する最古の老舗であり、冷やし中華発祥の店として知られている。 揚子江菜館は明治39年以前から「支那そば」という店名で営業していたが店名を改めた創業年にしている。 初代は魯迅、蒋介石、周恩来と同じ浙江省寧波の出身で寧波華僑総会、神田中華組合を創立し、初代会長を務めていた。 店は大正12年(1923年9月1日)に起きた関東大震災を経て、昭和初期に西神田から現在の神保町すずらん通りに移転した。

時代背景

清朝末期(1860年~1890年)、清国では弱体化した国力再建のため、西洋近代文明の科学技術を導入しようと「洋務運動」が起きた。 日本の明治維新を手本にするべく、日本や西洋の学問を学ぶために多くの中国人留学生が日本へと渡ってきた。 当時、革命家として留学生の間で英雄的存在だった孫文、魯迅、周恩来も学生街の神田で学問を学んでいた。 神田はその基点となり、留学生は明治37年(1904年)には1,000人に達し、明治後期には5万人もの留学生が日本へ訪れていた。 淡泊な日本食があまり口に合わない彼らの空腹を満たし、安くて栄養のある故郷の味を提供しようと中華料理店が続々と出来ていった。 東京神田区は100店を超える中華料理店が連なり中華街さながらであった。 揚子江菜館の初代は貧しくお金がない留学生には「都合のいいときでいい」と料理を振る舞っていたという。 客には悲劇の女性革命家として知られる清朝末期の革命家、秋瑾(しゅうきん:1875年11月8日 - 1907年7月15日)も留学生時代に訪れていた。

五色涼拌麺の誕生

龍亭

『涼拌麺』龍亭



『冷めん』中華のサカイ
『呉冷麺』珍来軒