口水鸡のソースを表示
←
口水鸡
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページは編集や他の操作ができないように保護されています。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
__FORCETOC__ [[File:Chinese Cuisine -(口水鸡)Kou Shui Ji in Sichuan.png|thumb|right|250px|口水鸡(中国・四川省)]] '''口水鸡'''(口水雞:コウシェイジ―)は、中国・四川省の東部に位置する達州市(达州市)発祥の料理である。 == 概要 == [[File:Chinese Cuisine -(重庆口水鸡)Kou Shui Ji in Chongqing.png|thumb|right|250px|重庆口水鸡(中国・重慶市)]] 口水鸡は、四川省、重慶市、雲南省、貴州省で広く知られている冷製料理(凉菜:リャンツァイ)であり、特に四川省と重慶市では日常的に食される極めて一般的な家庭料理である。 複数の香辛料や調味料が使われており、辛さと痺れ(麻辣)、香り高く爽やかな風味を組み合わせた味わいが特徴である。 調理は、まず生姜とニンニクの皮をむいてみじん切りにし、炒ったピーナッツを砕く。 次に、鍋に適量の水を注ぎ、調味料を加え、少量の油を振りかけて沸騰させ、鶏肉を入れて火が通るまで煮込み、取り出して切り分ける。 次に、油をひいた鍋に様々な調味料を加え、香りが出るまで炒めてソースを作る。 仕上げに用意したソースを鶏肉にかけ、炒った白胡麻とピーナッツを散らし、適量のネギのみじん切りを加える。 == 起源 == 口水鶏の由来については諸説ある。 === 劉星 === 口水鸡は、1985年に誕生した料理で四川省の伝統的な名物料理である麻辣鸡(マーラージー)を改良したものとされ、考案者は、湖北省出身の劉星(刘兴:リィゥシン)氏とされている。 「その味は巴蜀三千里に名を馳せ、揚子江以南十二州を凌駕する」(名驰巴蜀三千里,味压江南十二州)と称される。 彼は若い頃に高等教育を受け、食品研究で多大な業績を残したと言われている。 また、美食家と共に敏腕な料理人であり、麻辣鸡が特に好物であった。 彼は郭沫若の著書『洪波曲』の一節に基づいて、新たな麻辣鸡を考案し、その料理を口水鸡と名付けた。 === 郭沫若 === [[File:Chinese Books -(洪波曲)Hongbo Qu.png|thumb|right|250px|『洪波曲』郭 沫若]] 口水(コウシェイ)は、唾液(よだれ)の意味であり、料理名の口水鸡は文字通り「よだれ鶏」という意味である。 この料理名は、中国の文人「郭 沫若」(グオ・モールオ:1892年11月16日 - 1978年6月12日)に由来する。 彼は著書『洪波曲』(1959年出版)の中で「私は10代の頃、故郷の四川で白砍鸡(バイカンジ―)を食べた。 その白砍鸡と辣椒油は、思い出すだけでよだれが出てくるほどだった」と綴っている。 「よだれ」という言葉は料理名に使われ、有名な料理となった。 口水鸡には花椒が多く使われているため、口の中が麻痺して思わずよだれが出るのも要因の一つである。 === 民間伝承 === 清朝中期、四川省楽山市に数え切れないほどの鶏を飼っていた老人がいた。 その鶏はすべて在来種の烏骨鶏(乌鸡)だった。 現在の四川省楽山市一帯に置かれた嘉州(かしゅう)の知府(官職)の家族のお抱え料理人は、そこへ鶏を買いによく通っていた。 ある日、知府の妻は烏骨鶏を食べたいと思ったが、味気ない鶏肉煮込み(炖鸡:ドゥンジ―)は食べたくなかった。 料理人はそれに気をもんでいた。 料理人が鶏肉を選んでいたとき、老人が鶏肉を食べていることに気づいた。 蒸したり煮込んだりするのではなく、普通の水で茹でてから味付けをしていた。 辛味、酸味、甘味、新鮮で高い香りに料理人はよだれを垂らした。 それを見た老人は彼を直ちに誘い、一緒にその料理を味わった。 料理人はこの料理の美味しさの理由を尋ねた。 老人は「若い雄鶏を水で茹でて、花椒粉(花椒面)、熟油辣椒、甘酢醤油(糖醋酱油)、芝麻酱、エシャロット(火葱)を加えて味付けしてください。」と言った。 料理人は再度「この料理の名前は何ですか?」と尋ねた。 老人の娘は、それは「口水鸡」(よだれ鶏)と呼ばれていると冗談を言った。 料理人は思わず笑い出し、すぐに帰宅して同じレシピで料理を作った。 知府の妻は食卓に着くと食欲をそそる鶏肉の香りに誘われてよだれを垂らした。 その料理は「口水鸡」と名付けられた。 == 禁忌 == 中国では、高血圧、高脂血症、胆のう炎の患者は摂取を避けるべきとされている。 == 日本 == === よだれ鶏 === [[File:Japanese Chinese Cuisine -(皇帝口水鶏)Yodaredori at Chinkashisai Akasaka Ichigoten Yu no Daidokoro in Minato City, Tokyo, established in 1995.png|thumb|right|250px|『元祖 本場四川 やみつき皇帝よだれ鶏』陳家私菜 赤坂一号店 湧の台所(東京・千代田区)]] 日本において、初めて「よだれ鶏」(口水鶏)という料理名で提供したのは、1995年創業の陳家私菜(ちんかしさい)湧の台所(ゆうのだいどころ)である。 赤坂1号店をオープンした当時、日本で蒸し鶏を使った中華料理といえば、棒棒鶏([[バンバンジー]])が主流だった。 陳家私菜は、よだれ鶏を日本の人々に紹介することに情熱を注ぎ、伝統的なレシピを尊重しつつ、日本人の味覚に合うように香辛料や調味料の組み合わせを調整した。 独特な料理名と味わいは多くの人々の興味を引き、よだれ鶏の知名度は高まっていった。 陳家私菜では『元祖 本場四川 やみつき皇帝よだれ鶏』(元祖皇帝口水鶏)というメニュー名で提供している。 辛さは、小辛、中辛、激辛、地獄辛の4つのレベルを選ぶことができる。 現在では「よだれ鶏の素」や「よだれ鶏ソース」などが食品メーカーから販売されている。 == ギャラリー == <gallery mode="packed"> Image:Chinese Cuisine -(口水鸡)Kou Shui Ji with Chicken Head.png|「'''口水鸡'''」<br><small>よだれ鶏 ※頭付き</small><br>(中国) Image:Chinese Cuisine -(川味口水鸡)Sichuan Style Kou Shui Ji.png|「'''川味口水鸡'''」<br><small>四川風よだれ鶏</small><br>(中国) Image:Chinese Cuisine -(渝味口水鸡)Chongqing Style Kou Shui Ji.png|「'''渝味口水鸡'''」<br><small>重慶風よだれ鶏</small><br>(中国) Image:Chinese Cuisine -(敲糖口水鸡)Kou Shui Ji with Maltose Candy Craft.png|「'''敲糖口水鸡'''」<br><small>よだれ鶏の麦芽糖飴細工添え</small><br>(中国) Image:Chinese Cuisine -(麻辣口水鸡饭)Chicken Rice with Sichuan Chili Sauce.png|「'''麻辣口水鸡饭'''」<br><small>よだれ鶏ライス</small><br>(中国) Image:Chinese Cuisine -(口水鸡拌面)Kou Shui Ji with noodles.png|「'''口水鸡拌面'''」<br><small>よだれ鶏和え麺</small><br>(中国) Image:Hong Kong Cuisine -(口水雞翼)Poached Chcken Wings with Chili Sauce.png|「'''口水雞翼'''」<br><small>手羽のよだれ鶏</small><br>(香港) Image:Hong Kong Cuisine -(四川麻辣口水雞飯)Chicken Rice with Sichuan Chili Sauce.png|「'''四川麻辣口水雞飯'''」<br><small>よだれ鶏ライス</small><br>(香港) Image:Hong Kong Cuisine -(麻醤手撕雞冷撈刀削麵)Cold Sliced Noodles with Spicy Shredded Chicken.png|「'''麻醤手撕雞冷撈刀削麵'''」<br><small>よだれ鶏の冷やし刀削麺</small><br>(香港) Image:Hong Kong Cuisine -(招牌口水雞撈米線)Mixian Noodles with Kou Shui Ji.png|「'''招牌口水雞撈米線'''」<br><small>よだれ鶏和えミーシェン</small><br>(香港) Image:Hong Kong Cuisine -(口水手撕雞腸粉)Shredded Chicken Rice Noodle Roll with Sichuan Chili Sauce.png|「'''口水手撕雞腸粉'''」<br><small>細切りよだれ鶏腸粉</small><br>(香港) Image:Chinese Cuisine -(成都口水鸡)Chengdu Style Kou Shui Ji.png|「'''成都口水鸡'''」<br><small>成都風よだれ鶏</small><br>(上海市) Image:Taiwanese Cuisine -(流口水雞)Chicken with Sesame Paste, Chili Oil and Peanut.png|「'''流口水雞'''」<br><small>よだれ鶏 ※芝麻醤使用</small><br>(台湾・台北市) Image:Taiwanese Cuisine -(蓉城口水雞)Chengdu Style Steamed Vegetarian Chicken with Chili Sauce.png|「'''蓉城口水雞'''」<br><small>よだれ鶏 ※大豆ミート使用</small><br>(台湾・台北市) Image:Taiwanese Cuisine -(銷魂口水雞肉飯)Chicken Rice with Hot Spring Egg and Sichuan Chili Sauce.png|「'''銷魂口水雞肉飯'''」<br><small>よだれ鶏丼 ※温泉卵添え</small><br>(台湾・新北市) Image:Singaporean Cuisine -(口水鸡拉面)La Mian with Poached Chicken in Szechuan Style.png|「'''口水鸡拉面'''」<br><small>よだれ鶏ラーメン</small><br>(シンガポール) Image:Japanese Chinese Cuisine -(聘珍口水鶏)Heichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1884-15 May 2022.png|「'''聘珍口水鶏'''」<br><small>茹で国産鶏肉の唐辛子ニンニクソースがけ</small><br>聘珍樓 横濱本店<br>(神奈川・横浜中華街) Image:Japanese Chinese Cuisine -(口水鶏)Chicken in Spicy Sause at Daichinrou in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1947.png|「'''口水鶏'''」<br><small>よだれ鶏</small><br>大珍楼 本店<br>(神奈川・横浜中華街) Image:Japanese Chinese Cuisine -(口水鶏)Jukei Hanten in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1960.png|「'''口水鶏'''」<br><small>四川名菜 “ よだれ鶏 ” 蒸し鶏の辛味ソース</small><br>重慶飯店 本館<br>(神奈川・横浜中華街) Image:Japanese Chinese Cuisine -(口水鶏)Keitokuchin in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1993.png|「'''口水鶏'''」<br><small>四川よだれ鶏</small><br>景徳鎮 本館<br>(神奈川・横浜中華街) Image:Japanese Chinese Cuisine -(口香鶏)Cold Chicken with Special Spicy Sauce at Akasaka Shisenhanten in Chiyoda, Tokyo, established in 1958.png|「'''口香鶏'''」<br><small>四川名物 “ よだれ鶏 ”</small><br>赤坂 四川飯店<br>(東京・千代田区) Image:Japanese Chinese Cuisine -(口水肥鶏)Minsei in Nankinmachi Kobe Chinatown, Hyogo, established in 1960.png|「'''口水肥鶏'''」<br><small>ヨダレドリ</small><br>民生 廣東料理店<br>(兵庫・神戸中華街) Image:Japanese Chinese Cuisine -(菜香口水鶏)Boiled Chicken in Very Spicy Sauce at Saikoh Shinkan in Yokohama Chinatown, Kanagawa, established in 1988.png|「'''菜香口水鶏'''」<br><small>菜香よだれ鶏</small><br>菜香新館<br>(神奈川・横浜中華街) Image:Japanese Chinese Cuisine -(冷やしよだれ鶏まぜそば)Chinkashisai Akasaka Ichigoten Yu no Daidokoro in Minato City, Tokyo, established in 1995.png|「'''冷やしよだれ鶏まぜそば'''」<br><small>冷やしよだれ鶏まぜそば</small><br>陳家私菜 湧の台所<br>(東京・赤坂見附) </gallery> == 社会・時事 == *'''1995年02月01日:'''日本における口水鶏(よだれ鶏)の開祖である陳家私菜 赤坂一号店 湧の台所が開店。 *'''2021年07月20日:'''天府観光グルメ(四川省・達州市)に口水鸡がノミネートされた。 == 関連項目 == *[[日本の中華料理一覧]] *[[バンバンジー]] == 参考文献 == *1959年『洪波曲』:郭沫若(天津百花出版社) ---- [[Category:日式中国料理|冷]] [[Category:四川料理|こ]] [[Category:中国十大名鶏料理|こ]]
口水鸡
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報