フランシスコ・セルバンテス・デ・サラザール

提供: Tomatopedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
フランシスコ・セルバンテス・デ・サラザールの肖像(メキシコシティ・ソウマヤ美術館)ホセ・デ・ブストス画

フランシスコ・セルバンテス・デ・サラサール(Francisco Cervantes de Salazar:1513-1518年 - 1575年11月14日)は、カスティーリャの人文主義作家である。1550年には、ニュー・スペインに渡り、メキシコ王立・教皇庁大学で学び、同大学の学長やメキシコ大聖堂のカノンとなった。
彼の代表作『Crónica de la Nueva España:新スペイン年代記』の著者としても知られています。

生涯

フランシスコ・セルバンテス・デ・サラサールは、1513年から1518年の間にトレドで生まれました。生まれた場所は、彼の作品を研究している人たちによって容易に特定されていますが、正確な生年月日は今日まで不明です。最初に時期を推定したのはガルシア・イカズバルセタで、1546年に出版された『Obras impresas』に収録されたアレホ・デ・ヴェネガスの『Apólogo de la ociosidad y el trabajo』のプロローグに基づいて、1521年をセルバンテスの誕生日としたのである。前述の歴史家は、ヴェネガスのプロローグから次のような引用をして計算している。「彼(セルバンテス)が25歳の時に40歳以上のハードルを投げたことは、軽視できないことは確かだ。 それどころか、1575年に発行された別の文書では、モヤ・デ・コントレラス大司教が、セルバンテスはその時点で60歳を超えており、生年月日は1515年より前になると述べており、自分の間違いにすぐに気がついた。 アロンソ・デ・ビジャセカ・デ・サラサールとマリア・デ・ペラルタの結婚相手の息子で、死ぬまで同市に住んでいた。母方の家族からセルバンテスの姓を名乗る。トレドでヴェネガスに学んだ時期とサラマンカにいた時期は不明だが、エドムンド・オゴーマンは1530年代のいずれかの時期である可能性を考えている。 セルバンテスが最初に関わったのはペドロ・ジロン・デ・ロアイサという人物で、彼はバジャドリッド裁判所のオイドーであり、トレドの審問官であり、カスティーリャ公会議の評議員でもあった。彼は、「前年に亡くなった父ナッソー伯爵の遺産をめぐってセネテ侯爵夫人とオレンジ公爵の間に生じた意見の相違を調整する」目的でフランドル地方に同行することになった。彼は最も鋭いウィットを持ち、成熟した判断力を持ち、非常に粘り強い記憶力を持ち、私を喜ばせるために、独裁者、領事、検閲官、賛美者、その他の行政権を行使した人々の名前を記憶して復習していた」と、1554年に書かれた短い伝記に反映されている。 1540年にジロン議長が亡くなった後、セルバンテスはラテン語の手紙の秘書として、インディア評議会議長のガルシア・デ・ロアイサ枢機卿に仕えた。 オゴーマンやミラレス・カルロを含むほとんどの伝記作家は、セルバンテスがオスナ大学の教授であったと主張しているが、これは当時レトリック学士であった教授がメキシコの大学についての対話の中で、登場人物「グティエレス」を通して語った言葉に基づいている。「このセルバンテスは、私の記憶が間違っていなければ、オスナ大学のレトリック教授でもあった人だ」。 ガルシア・イスカバレタは、架空の対話者が言及しているセルバンテスが『対話』の作者と同じであることを確認し、1550年にこの職に就いていたと考えている。コンプルテンセ大学スペイン語文献学科の講師であるコンソラシオン・バランダは、アグスティン・ミラレス・カルロがすでに言及していたように、追加資料がなく、同大学の記録にセルバンテスの名前がないことに注目している。彼がアルカラ・デ・エナレスで教師をしていた可能性はさらに低い。アルカラ・デ・エナレスはオスナよりも有名な大学であり、『対話』にはその記述がない。このことは、クリストバル・プラザの『Crónica de la ciudad de México』の紛失を根拠に、ベリスタインが断言している。

ニュー・スペインでの生活

『新スペイン年代記:Crónica de la Nueva España』

1550年以前にセルバンテス・デ・サラサールがメキシコの海岸に到着したのは、従兄弟のアロンソ・デ・ビジャセカの支援によるところが大きかったと思われる。また、アントニオ・デ・メンドーサ総督が「メキシコに設立したい大学の教授になる人材を探している」ということで、彼に声がかかったのかもしれない。ミラレス・カルロによれば、セルバンテスは従兄弟の家に4年間住んでいたが、後に生活費の支払いを巡って長い訴訟が起きている。 メキシコ大学設立の準備は進んでいたが、セルバンテスは1553年にメキシコ王立・教皇庁大学が設立されるまで、公立学校の文法教師や個人レッスンに従事していたのである。彼は修辞学の教授に任命され、その年の6月にラテン語の演説で学業を開始するよう依頼されました。その1ヶ月後、彼は修辞学の最初の授業を行い、1557年2月14日に教壇を去った。セルバンテスは、アロンソ・デ・ラ・ベラクルス修道士について、「この国で最も高名な芸術と神学の修士であり、この神聖で神聖な学部のプリマ(神学)の教授である」と述べている。 1553年から1557年にかけて、セルバンテスは、サラマンカ大学滞在中に受けることができなかったカノンの学士試験をなんとか受け、1554年に司祭に叙階された。1554年から1555年にかけては、大学の財務省の副官を務めた。1557年2月3日、彼は4年間神学を学んだことを証明し、大司教フレイ・アロンソ・デ・モントゥファールから神学学士の学位を授与された。教授職を去った後、彼は少なくとも1558年から1563年までクロニクルを書くための許可と給料を得ていた。その年、彼はメキシコ大聖堂の支部に王室の規定を提出し、彼にカノン・リーを与え、その所有権を与えた。1563年には神学の学位を取得し、1566年から1567年にかけては神学の免許と博士の学位を取得した。この時期(1567年から1568年、1571年から1573年)に大学の学長のポストを得たが、彼の最大の望みはメキシコの大聖堂で高位のポストを得ることだった。彼は司教の椅子を目指していたこともあります。セルバンテスは、メキシコ大聖堂の支部長21や、メキシコ法廷の異端審問評議会の顧問になることができたが、1575年にはモヤ大司教から、教会の役職や利益を得ることを希望する者の審査員に任命され、同年9月9日からは大聖堂の支部に出席することができなくなった。セルバンテス・デ・サラサールは1575年11月14日にメキシコシティで亡くなったが、これは遺言書の開封時の証人の証言や、メキシコ大司教から国王に宛てた手紙で裏付けられている。

セルバンテス・デ・サラサールとトマト

彼は著書の中で下記のように述べています。 すでにアステカ帝国なども滅び、ヌエバ・エスパーニャ(新スペイン)の時代ですが、唐辛子やトマトの効能や用途とサルサやシチューのような料理が食べられていたこと、またスペイン人もこの先住民の食文化である辛いソースをかなり気に入ったことが伺えます。

“ 唐辛子はこの地方では香辛料の役割を果たしている。辛くて、消化を助け、食欲をそそるので、最も多くのシチューやソースが唐辛子で作られる。スペイン人も先住民に劣らず唐辛子を使っている。赤い唐辛子と黄色い唐辛子がありますが、これは熟したもので、熟していないものは緑色で、他のものより辛いものがあります。トマトは酸っぱいというよりも大きい。酸っぱいというほどではないが、独自の風味がある。先ほど言った大きさのものもあれば、ライムよりも大きい黄色や赤のものもある。ソースやシチューに入れて、唐辛子の辛さを和らげるために使われるのだ。”

新スペイン年代記 第VI章

“ El agí sirve de especia en estas partes; es caliente, ayuda a la digestión y a la cámara; es apetitoso, y de manera que los más guisados y salsas se hacen con él; usan dél no menos los españoles que los indios. Hay unos agíes colorados y otros amarillos; éstos son los maduros, porque los que no lo son, están verdes, hay unos que queman más que otros. Los tomates son mayores que agraces; tienen su sabor, aunque no tan agrio; hay unos del tamaño que dixe, y otros grandes, mayores que limas, amarillos y colorados; échanse en las salsas y potajes para templar el calor del agí.”

Crónica de la Nueva España 第VI章 原文

著書

フランシスコ・セルバンテス・デ・サラザールの代表作『Crónica de la Nueva España:新スペイン年代記』は、メキシコの征服を物語るとともに、アステカ文明に関する多くの事実を提供しています。

電子書籍