「ビーフェ・デ・タルタルーガ」の版間の差分

提供: Tomatopedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
18行目: 18行目:
  
 
== 効能 ==
 
== 効能 ==
何人かの航海士の記録には、黄熱病、ハンセン病、梅毒、喘息、腸内寄生虫などの疾患には、ウミガメの血や肉や脂肪で治ると信じられていたことが記されている。
+
当時の航海士の記録には食料としてだけでなく、黄熱病、ハンセン病、梅毒、喘息、腸内寄生虫などの疾患には、ウミガメの血や肉や脂肪で治ると信じられていたことが記されている。
  
 
== 類似料理 ==
 
== 類似料理 ==

2023年7月8日 (土) 02:11時点における版

ビーフェ・デ・タルタルーガ

ビーフェ・デ・タルタルーガ(Bife de Tartaruga)




カーボベルデのウミガメ

ポルトガル王室に仕えたベネチアの商人で航海士であったアルヴィーゼ・ダ・カダモスト(Alvise de Cadamosto:1432年頃 - 1488年7月18日)は、アフリカの西海岸を探検し、カーボベルデの島々を発見し、その河口を探検したことで知られている。 彼は、1456年にサンティアゴ島で、カーボベルデの島々にカメがいることを初めて記録した。 彼の著書の中で、カーボベルデのウミガメの多さを記し、現在のバン・ダルガン国立公園があるアルギム湾のウミガメと比較し、前者の方がかなり大きいと述べている。

食料として

ウミガメの卵や肉、脂肪、血液、甲羅は、諸島に上陸した船乗りたちに常に高く評価されてきた。 これらの海産爬虫類は抵抗力があるため、長い航海の間、船上で生かしておくことができ、解体した肉を塩漬けにすることで保存期間をさらに長くすることができた。

効能

当時の航海士の記録には食料としてだけでなく、黄熱病、ハンセン病、梅毒、喘息、腸内寄生虫などの疾患には、ウミガメの血や肉や脂肪で治ると信じられていたことが記されている。

類似料理

  • ファロファ・デ・タルタルーガFarofa de Tartaruga
  • パキシコ・デ・タルタルーガPaxicá de Tartaruga
  • ソルポテル・デ・タルタルーガSarapatel de Tartaruga
  • ピカジーニョ・デ・タルタルーガPicadinho de Tartaruga


関連項目