「アントニオ・チェスティ」の版間の差分

提供: Tomatopedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 +
[[ファイル:Antonio Cesti.png|200px|right|thumb|アントニオ・チェスティ]]
 
'''アントニオ・チェスティ'''(Pietro Marc'Antonio Cesti:1623年8月5日 - 1669年10月14日)は、今日では主にバロック時代のイタリア人作曲家として知られているが、歌手(テノール)、オルガン奏者でもある。<br>
 
'''アントニオ・チェスティ'''(Pietro Marc'Antonio Cesti:1623年8月5日 - 1669年10月14日)は、今日では主にバロック時代のイタリア人作曲家として知られているが、歌手(テノール)、オルガン奏者でもある。<br>
 
彼は、当時の世代では最も有名なイタリアの音楽家であった。
 
彼は、当時の世代では最も有名なイタリアの音楽家であった。

2021年7月22日 (木) 17:45時点における版

アントニオ・チェスティ

アントニオ・チェスティ(Pietro Marc'Antonio Cesti:1623年8月5日 - 1669年10月14日)は、今日では主にバロック時代のイタリア人作曲家として知られているが、歌手(テノール)、オルガン奏者でもある。
彼は、当時の世代では最も有名なイタリアの音楽家であった。

生涯

アレッツォに生まれ、地元の音楽家たちに師事した。1637年には、アッシジのフランチェスコが創設したローマ・カトリックの宗教団体である小修道士(フランシスコ会)に入会した。ヴォルテッラでは、有力なメディチ家の庇護と影響を受けたためか、世俗的な音楽に傾倒していった。また、この地でサルヴァトール・ローザと接触し、彼はセスティのカンタータのリブレットを書いた。1650年になると、チェスティはフランシスコ会修道士としての天職と、歌手・オペラ作曲家としての成功が相反するようになり、公式に叱責された。1652年にはオーストリア大公フェルディナント・シャルルのインスブルックの宮廷メンバーとなり[要出典]、フィレンツェのどこかでマエストロ・ディ・カペラを務めた後、1660年にはローマ教皇の礼拝堂に入った。1666年にはウィーンの副カペルマイスターとなり、1669年にヴェネツィアで死去した。

作品

イル・ポモ・ドーロ(1668年ウィーン)

チェスティは主にオペラの作曲家として知られている。
その中でも特に有名なのが、「La Dori」(1657年インスブルック)、「Il pomo d'oro」(1668年ウィーン)、「Orontea」(1656年)である。

イル・ポモ・ドーロ は、1666年にウィーンで行われた皇帝レオポルト1世の結婚式のために作曲され、1668年に初演された有名な豪華な作品である。
1668年に初演されたこの作品は、同時代のヴェネツィアのオペラとは比べものにならないほどの大規模なもので、大規模なオーケストラ、多数の合唱、神の降臨(デウス・エクス・マキナ)や海戦、嵐などを演出するためのさまざまな機械装置などが用いられていました。

オロンテアは、その後30年間に17回も再演され、17世紀半ばの大陸では最も頻繁に上演されたオペラの一つとなった。サミュエル・ペピーズも楽譜を所有していた。この作品には、有名なソプラノのアリア「Intorno all'idol mio」(英語では「Around my idol」)が含まれている。

チェスティは室内カンタータの作曲家でもあり、彼のオペラは、舞台よりも室内に適した純粋で繊細なスタイルの空気が特徴である。彼は17世紀のベルカント様式で作曲しており、プロの歌手としてのキャリアから大きな影響を受けている。彼の作曲は、当時台頭しつつあった調性に多くを負っている。

関連項目

イル・ポモ・ドーロ