「ミガシュ・デ・ぺイシェ・ド・リオ」の版間の差分

提供: Tomatopedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
16行目: 16行目:
  
 
この香草は、エルヴァ・ペイシャリーアの名のまま市販(乾燥品)されているが、知らない人々にとっては魚料理用のミックスハーブのような響きである。
 
この香草は、エルヴァ・ペイシャリーアの名のまま市販(乾燥品)されているが、知らない人々にとっては魚料理用のミックスハーブのような響きである。
また、名物のミガシュ・デ・ぺイシェ・ド・リオを食べるために訪れた多くの人々にも、使われている香草が実際に何であるかは、ほとんど知られていない。
+
また、名物のミガシュ・デ・ぺイシェ・ド・リオを食べるために訪れた多くの人々も、使われている香草が実際に何であるかは、ほとんど知られていない。
  
 
エルヴァ・ペイシャリーアは、シソ科ハッカ属の多年生・草本植物で一般的に、ハーツ・ペニーロイヤルミント(学名:''Mentha cervina'')と呼ばれる植物である。
 
エルヴァ・ペイシャリーアは、シソ科ハッカ属の多年生・草本植物で一般的に、ハーツ・ペニーロイヤルミント(学名:''Mentha cervina'')と呼ばれる植物である。

2023年9月17日 (日) 03:11時点における版

ミガシュ・デ・ぺイシェ・ド・リオ

ミガシュ・デ・ぺイシェ・ド・リオ(Migas de Peixe do Rio)は、ポルトガルの北東端に位置するブラガンサ県トレ・デ・モンコルヴォ(Torre de Moncorvo)の自治体であるフォス・ド・サボル(Foz do Sabor)の伝統的な郷土料理である。

歴史

香草

ハーツ・ペニーロイヤルミント

エルヴァ・ペイシャリーア

この料理の特徴である香草は通称「エルヴァ・ペイシャリーア」(Erva Peixeira)と呼ばれており、直訳で “ 魚のハーブ ” を意味する。 この地域のほとんどの典型的な料理に含まれており、地元の料理では重要な役割を果たしている。

この香草は、エルヴァ・ペイシャリーアの名のまま市販(乾燥品)されているが、知らない人々にとっては魚料理用のミックスハーブのような響きである。 また、名物のミガシュ・デ・ぺイシェ・ド・リオを食べるために訪れた多くの人々も、使われている香草が実際に何であるかは、ほとんど知られていない。

エルヴァ・ペイシャリーアは、シソ科ハッカ属の多年生・草本植物で一般的に、ハーツ・ペニーロイヤルミント(学名:Mentha cervina)と呼ばれる植物である。 ポルトガルの一部の地域では、生鮮や乾燥させた植物全体を利用し、シチュー、サラダ、スープ、チーズ、ソースに加えて伝統的に使用してきた。 その他、リキュールのさまざまなレシピも記録されている。 ポルトガル南部のアレンテージョ地方では “ 川のミント ” を意味する「オルテラン・デ・リベイラ」(Hortelã da Ribeira)と呼ばれ、薬用と伝統的な魚料理​​に使用されている。

効能

ハーツ・ペニーロイヤル・ミントの生鮮や乾燥させた植物全体を煎じたものは、同じシソ科のペニーロイヤルミント(学名:Mentha pulegium)に似た強い香りを生み出し、煎じ薬とされてきた。 医療用途では、防腐剤、駆風剤(腸管内にたまったガスを排出させる作用)、解熱剤、消化剤としての用途のほか、呼吸器系への効果があるとされている。 ただし、乳幼児への服用は中毒による致命的な事になる場合もあるため、控えるべきである。

最新の研究では、ハーツ・ペニーロイヤル・ミントに含まれる化学成分のプレゴン、メントール、イソメントンには、抗酸化作用、抗菌作用、抗真菌作用があることが報告されている。

忌避効果

この植物が放つ芳香性は、古くから食用や薬用だけでなく、農作物の害虫や家屋のネズミよけ、鳥小屋を襲う獣類や穀物の保管場所を狙う鳥類などを遠ざけるために散布して使用されてきた。 特定の害虫を忌避(きひ)するため、トマト、キャベツ、レタスなどの栽培において優れたコンパニオンプランツとしても機能している。

危惧

使用される主な淡水魚

  • Barbo(学名:Barbus barbus):バーベル
  • Boga(学名:Pseudochondrostoma polylepis):コイ科
  • Tainha Fataça(学名:Chelon ramada):Muge
  • Lucioperca(Sander lucioperca):ペルカ科の大型魚。パイクパーチの名で知られる。

関連項目