「トマト粥」の版間の差分

提供: Tomatopedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
10行目: 10行目:
 
<Div Align="right">『海軍四等主計兵厨業教科書』第二章 調理法 第五節 特殊料理(第二 患者食・序文)</Div>
 
<Div Align="right">『海軍四等主計兵厨業教科書』第二章 調理法 第五節 特殊料理(第二 患者食・序文)</Div>
 
== 患者食の粥類 ==
 
== 患者食の粥類 ==
患者食の粥は重湯や葛湯を含めて以下であるが、出汁などが使われているのはトマト粥だけである。
+
患者食の粥類は重湯や葛湯を含めて以下であるが、出汁などが使われているのはトマト粥だけである。
 
#重湯(粥汁):塩少量のみ
 
#重湯(粥汁):塩少量のみ
 
#胚芽米重湯:塩少量のみ
 
#胚芽米重湯:塩少量のみ

2022年4月2日 (土) 07:04時点における版

トマト粥

トマト粥(とまとがゆ)は、大日本帝国海軍の海軍教育局より1918年(大正7年)に発行・配布した『海軍四等主計兵厨業教科書』に記載されている患者食である。 また、本項は海軍における日本料理の出汁の基礎と趣旨も合わせて記述した。

患者食

患者食とは、薬品と相まって傷病の治療を目的として患者に給する食物である。 患者食は軍医長の意見により各患者の症状、嗜好に応じて調理法を異にする必要があるけれども、一般的に注意すべき事項は・・・

『海軍四等主計兵厨業教科書』第二章 調理法 第五節 特殊料理(第二 患者食・序文)

患者食の粥類

患者食の粥類は重湯や葛湯を含めて以下であるが、出汁などが使われているのはトマト粥だけである。

  1. 重湯(粥汁):塩少量のみ
  2. 胚芽米重湯:塩少量のみ
  3. 玄米重湯:塩少量のみ
  4. オートミール重湯:塩少量のみ
  5. 粥食:塩少量のみ
  6. 梅干雑炊:梅のみ
  7. トマト粥:トマトソースと煮出汁
  8. 葛湯:砂糖と食塩少量のみ

特徴

トマト粥は、海軍の洋食に用いられる「トマトソース」と和食に用いられる「煮出汁」と呼ばれるものが使われる珍しいものである。 煮出汁は海軍における様々な日本料理の出汁の基本となる。

煮出汁は「汁物類」の冒頭の項「煮出汁の一般的注意」」で登場するが、煮干しなどは紹介程度で鰹節に重点を置いている点と「鰹節ノ煮出汁」のみであることから、これが基本ダシであったと考えられる。 また、味噌汁や煮物は二番出汁、吸い物は希釈するなど、料理に合わせて使っていたことが見受けられる。 中には「鯛のうしを」や「鯉こく」など素材からの出汁を尊ぶ料理には全く使われていないものもある。

トマト粥

材料

  • トマトソース
  • 煮出汁

調理法

洗った米を鍋に入れ、煮出汁を加え、米が十分軟らかくなった時にトマトソースを加え、尚良く煮て塩味を付けて供する。

注意

トマトソースに酸味が多い時は煮詰めて置く。 供する時に大根おろしあるいは林檎をおろしたもの等を加える場合もある。


『海軍四等主計兵厨業教科書』第二章 調理法 第五節 特殊料理(第二 患者食・七)

煮出汁

煮出汁の一般的注意

煮出汁は日本料理には重要な調味料である。 一口に煮出汁を作るというと簡単なようであるが、最も経済的に最も美味に作るということは極めて難しいものである。 材料は鰹節、煮干鰯、昆布、煮干粉、削鰹、味の素、鯖節等多数ある。 これ等の材料を煮出汁の用途により適宜使い分けるのであるが、材料の選択にも十分な注意を要する。 一本の鰹節でもその部分により味が異なる。 鰹節を削るには生温い湯で丁寧に洗い、水をかけて「ゆすぎ」、水気を拭いて上皮を削り取り、よく切れる鉋で薄く削って使用するのである。 鰹節は土佐節、伊豆節、駿遠節、志州、紀州、尾久、岩城、大島、薩摩地節、山川、沖縄、伊予、阿波、日向、常磐、三陸、台湾節、南洋等地名により産地を表している。 産地によって価格は異なるが古来良質として有名なものは土佐節であり、伊豆節、駿遠節等もこれに劣らない。 鰹節には本節と亀節との二種類があって、本節は一尾の鰹を三枚におろし血合いを取って四つ割にして作られ、亀節は三枚におろしのまま作られる。 鰹節は一本200グラムから300グラム程度のものが良質で、400グラム以上になると脂肪が多過ぎ味も段々劣る。 良く乾燥していてしかも重いものは上等である。 鰹節を削って置くと味が悪くなる。 尚周到な注意をして作っても煮出汁の濁ることがあるが、これは水の加減にもよるが多くは鰹節の粗悪な場合である。

『海軍四等主計兵厨業教科書』第二章 調理法 第二節 日本料理(第三 汁物類・一)

鰹節ノ煮出汁

材料

  • 鰹節:100グラム
  • 出汁昆布:10グラム
  • 水:2リットル
  • 塩:少々

調理法

鍋に水を入れて火にかけ、指先を入れて少し熱い位(摂氏60度)になった時に出汁昆布を加え、昆布が浮かび煮立つ直前(摂氏96~97度)に昆布を取り出し、煮立ったら直ぐ鰹節を入れ箸で一寸手早く掻き混ぜ少量の塩を加えて直ぐ火から下し、アクを取り除きそのまま澄まして置き、濾して使用する。

注意

  1. この出汁は吸い物には少々濃厚である。
  2. 夏季、煮出汁を濾す場合容器に水気があると短時間で腐敗するから必ず熱湯を通すか乾かして使用すること。
  3. この方法にて出た鰹節(出汁ガラ)にさらに水(2リットル)を加えて火にかけ、出汁昆布を同量加え弱火で1リットル半になる頃迄煮立て濾し使用する。 これを「二番出汁」といい味噌汁、煮物に使用される。
  4. 吸い物の煮出汁を取る場合、長時間煮出すと濁って味も落ちるから絶対禁物である。 ただし二番出汁は用途が異なるから別である。
  5. 鰹を入れて煮立ったら必ず塩を加えること。 これは一度煮出された蛋白質の甘味が塩のため凝固するからである。
  6. アクを十分取らないと渋味のある汁になる。


『海軍四等主計兵厨業教科書』第二章 調理法 第二節 日本料理(第三 汁物類・二)

参考文献

  • 『海軍四等主計兵厨業教科書』第二章 調理法 第二節 日本料理(第三 汁物類・二)