「貝原 益軒」の版間の差分

提供: Tomatopedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
2行目: 2行目:
 
[[ファイル:Kaibara Ekken.png|200px|right|thumb|貝原 益軒]]
 
[[ファイル:Kaibara Ekken.png|200px|right|thumb|貝原 益軒]]
 
'''貝原 益軒'''(かいばら えきけん:1630年12月17日 - 1714年10月5日/寛永7年11月14日 - 正徳4年8月27日)は、江戸時代の本草学者、儒学者。
 
'''貝原 益軒'''(かいばら えきけん:1630年12月17日 - 1714年10月5日/寛永7年11月14日 - 正徳4年8月27日)は、江戸時代の本草学者、儒学者。
 +
 +
== 略歴 ==
 +
貝原は、筑前国(現在の福岡県)福岡藩の大名の顧問の家に生まれた。1648年に父の江戸入りに同行し、1649年には長崎に派遣されて西洋科学を学んだ。1650年から1656年まで、父の勧めで浪人として長崎で勉強を続けた。1650年から1656年まで浪人として長崎に滞在し、その後、黒田藩に再び仕えたことで、京都での留学生活が続いた。1665年に父が亡くなると、福岡に戻った。
 +
 +
貝原の日本文化への貢献は、西洋の自然科学と新儒教を融合した自然研究と、新儒教の複雑な文章を現地語に翻訳したことである。彼の儒教思想と西洋科学の統合は、神道、特に国家神道の形成に影響を与え、国学運動と同様の関心を反映しています。
 +
 +
 +
「大和本草』(やまとほんぞう 貝原益軒が1709年に著した植物学の書。東京の国立科学博物館に展示されている。
 +
貝原の学問は、植物学と薬物療法に限定され、「自然法則」を重視していた。貝原は、日本ではダーウィンなどと並んで有名な科学者である。貝原は、日本の植物学を代表する研究書である『大和本草』を著し、日本の植物学を発展させた。19世紀のドイツの日本学者シーボルトは、彼を「日本のアリストテレス」と呼んだ。
 +
 +
貝原は、朱子の教えに基づいた儒教的な倫理体系を、簡単な「自己啓発」マニュアルに変えるなど、行動マニュアルで知られている。教育者・哲学者としての貝原の最大の目的は、新儒教を日本文化に織り込むプロセスを進めることだったようです。貝原の代表作といえば、『女学』や『子供のための戒律』などが挙げられるが、現代の研究では、『女学』は他の人の手によって作られたとされている。現存する最古の書物(1733年)の末尾には「我らが駅弁貝原の説くところ」とあり、出版社の奥付には「我らが駅弁貝原の説くところ」とあるなど、その起源は定かではない。
  
  

2021年7月17日 (土) 02:43時点における版

貝原 益軒

貝原 益軒(かいばら えきけん:1630年12月17日 - 1714年10月5日/寛永7年11月14日 - 正徳4年8月27日)は、江戸時代の本草学者、儒学者。

略歴

貝原は、筑前国(現在の福岡県)福岡藩の大名の顧問の家に生まれた。1648年に父の江戸入りに同行し、1649年には長崎に派遣されて西洋科学を学んだ。1650年から1656年まで、父の勧めで浪人として長崎で勉強を続けた。1650年から1656年まで浪人として長崎に滞在し、その後、黒田藩に再び仕えたことで、京都での留学生活が続いた。1665年に父が亡くなると、福岡に戻った。

貝原の日本文化への貢献は、西洋の自然科学と新儒教を融合した自然研究と、新儒教の複雑な文章を現地語に翻訳したことである。彼の儒教思想と西洋科学の統合は、神道、特に国家神道の形成に影響を与え、国学運動と同様の関心を反映しています。


「大和本草』(やまとほんぞう 貝原益軒が1709年に著した植物学の書。東京の国立科学博物館に展示されている。 貝原の学問は、植物学と薬物療法に限定され、「自然法則」を重視していた。貝原は、日本ではダーウィンなどと並んで有名な科学者である。貝原は、日本の植物学を代表する研究書である『大和本草』を著し、日本の植物学を発展させた。19世紀のドイツの日本学者シーボルトは、彼を「日本のアリストテレス」と呼んだ。

貝原は、朱子の教えに基づいた儒教的な倫理体系を、簡単な「自己啓発」マニュアルに変えるなど、行動マニュアルで知られている。教育者・哲学者としての貝原の最大の目的は、新儒教を日本文化に織り込むプロセスを進めることだったようです。貝原の代表作といえば、『女学』や『子供のための戒律』などが挙げられるが、現代の研究では、『女学』は他の人の手によって作られたとされている。現存する最古の書物(1733年)の末尾には「我らが駅弁貝原の説くところ」とあり、出版社の奥付には「我らが駅弁貝原の説くところ」とあるなど、その起源は定かではない。



名言

  • 朝早く起きるは家の栄えるしるしなり。遅く起きるは家の衰える基なり。
  • 人に礼法があればそれは川に堤防があるようなものだ。堤防さえあればたいてい氾濫の害はなく人に礼法あれば悪事は生じない。
  • 知っていてもそれを行動に移さないのであれば知らない者となんらかわりは無い。
  • 養生の要は自ら欺くことをいましめてよく忍にあり。
  • 言語を慎んで無用の言葉をはぶき言葉数を少なくしなさい。喋れば喋るほど気を減らしまた気が高ぶる。大きく元気を損なってしまう。言語をつつしむ事も徳を養い身を養う道である。
  • 志を立てることは大にして高くすべし。小にして低ければ小成に安んじて成就しがたし。天下第一等の人とならんと平生志すべし。
  • 善人にまじわればその善を見ならい、善言を聞きわがあやまりを聞きて益多し。悪友にまじわれば早く悪にうつりやすし。必ず友をえらびて、かりそめにも悪友に交わるべからず。
  • 自分が幸せか不幸せかは天命に任せなさい。人のせいなどにするものではありません。
  • 自ら楽しみ、人を楽しませてこそ人として生まれた甲斐がある。