「ポロ牛」の版間の差分
(→ポロ牛) |
(→参考文献) |
||
(同じ利用者による、間の26版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
__FORCETOC__ | __FORCETOC__ | ||
[[File:Japanese Tomato Dishes - Poro Ushi.png|thumb|right|200px|ポロ牛]] | [[File:Japanese Tomato Dishes - Poro Ushi.png|thumb|right|200px|ポロ牛]] | ||
− | '''ポロ牛'''(ぽろうし)は、テレビドラマ脚本家、エッセイスト、小説家の向田 邦子(むこうだ くにこ:1929年・昭和4年11月28日 - | + | '''ポロ牛'''(ぽろうし)は、テレビドラマ脚本家、エッセイスト、小説家の向田 邦子(むこうだ くにこ:1929年・昭和4年11月28日 - 1981年・昭和56年8月22日)のエッセイ『霊長類ヒト科動物図鑑』に登場する料理である。 |
+ | |||
+ | == 向田 邦子 == | ||
+ | [[File:Japanese Writer - Kuniko Mukoda(28 November 1929 - 22 August 1981).jpg|thumb|right|190px|向田邦子と愛猫のマミオ]] | ||
+ | 1929年(昭和4年)、東京府荏原郡世田ヶ谷町若林(現・東京都世田谷区若林)に生まれる。 | ||
+ | 父親は高等小学校を卒業したあと第一徴兵保険(東邦生命保険。現・ジブラルタ生命保険)に給仕として入社し、そこから幹部社員にまで登りつめた苦労人。 | ||
+ | なお転勤族であったため一歳で宇都宮に転居したのを初めとして、幼少時から高等女学校時代まで日本全国を転々としながら育つ。 | ||
+ | 香川県の高松市立四番丁小学校卒業、東京都立目黒高等女学校、実践女子専門学校(現・実践女子大学)国語科卒業。 | ||
+ | |||
+ | 新卒で財政文化社に入社し、社長秘書として勤める。 | ||
+ | その後、雄鶏社に転職し「映画ストーリー」編集部に配属され、映画雑誌編集者として過ごす。 | ||
+ | そのころ市川三郎の元で脚本を学び、シナリオライターを目指した。 | ||
+ | 雄鶏社を退社した後は脚本家、エッセイスト、小説家として活躍する。 | ||
+ | |||
+ | ホームドラマ作品の脚本家として現在も知名度は高く、『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』『阿修羅のごとく』といった人気作品を数多く送り出した。 | ||
+ | 1970年代には倉本聰・山田太一と並んで「シナリオライター御三家」と呼ばれた。 | ||
+ | 1980年(昭和55年)7月17日、短篇の連作『思い出トランプ』収録の『花の名前』『かわうそ』『犬小屋』で第83回・直木賞を受賞。 | ||
+ | |||
+ | 1981年(昭和56年)8月22日、台湾への取材のため搭乗していた台北松山空港発~高雄行きの「遠東航空103便墜落事故」にて突然の死去。享年51。 | ||
+ | 日本社会に大きな衝撃を与えた。 | ||
+ | |||
+ | 彼女は精力的に海外旅行をしていたが、台湾への渡航は初めてであった。 | ||
+ | また、飛行機嫌いであり、1981年5月に『ヒコーキ』(『霊長類ヒト科動物図鑑』)というエッセイで、「私はいまでも離着陸のときは平静ではいられない」と記し、「あまり片付けて出発すると、やっぱりムシが知らせたんだね、などと言われそうで、縁起を担いで汚いままで旅行に出る」と述懐していた。 | ||
+ | しかしながら、験担ぎも虚しく皮肉なことに、そのわずか3か月後に飛行機事故で命を落とすこととなった。 | ||
+ | === 料理の趣味と夢 === | ||
+ | [[File:Japanese Cook Books - Home cooking Mukoda Kuniko in 1989.png|thumb|right|190px| 『向田邦子の手料理』]] | ||
+ | 向田邦子は自炊派の料理好きであり、グルメとしても知られ、エッセイの中には料理の話が度々登場する。 | ||
+ | 彼女は脚本、小説、エッセイで名を馳せていたが、一方で料理・グルメ系のエッセイや料理レシピは本人の作品自体を知らない人たちにも非常に人気が高かった。 | ||
+ | 当時、彼女のレシピや料理に対する世界観は様々な料理本や雑誌に掲載され、また料理本も出したことで主婦たちの間で家庭料理として取り入れられ、食卓に並ぶほどであった。 | ||
+ | 「どうしても大根のしっぽが捨てられぬ」と語っているように庶民的で手軽な料理が多くある。 | ||
+ | 器にこだわりを見せたり、お洒落には敏感でありながら、食べ物に関しては気取ったものが嫌いであり、海外から帰宅して最初に作る料理は「海苔弁」と豪語するほどで、現在でいう「男めし」や「ひとり飯」的な気概を兼ね備えている人でもあった。 | ||
+ | 最近では向田邦子流「常夜鍋」などが知られるようになり、自炊派の男性からも人気が高い。 | ||
+ | |||
+ | 向田邦子は以下を語っている。 | ||
+ | <blockquote>“ 何かの間違いで、テレビやラジオの脚本を書く仕事をしているが、本当は板前さんになりたかった。 女は、化粧をするし、手が温かい。 料理人には不向きだということも知っている。 私自身、母以外の女の作ったお刺身や、おにぎりは、どうもナマグサくていやだから。 板場に立つなんて大それたことはあきらめて、せめて、小料理屋のおかみになりたい。 ——これは今でも、かなり本気で考えている。”</blockquote> | ||
== ポロ牛 == | == ポロ牛 == | ||
− | <blockquote><poem> | + | [[File:Kuniko Mukoda - Reichourui Hitoka Dobutusu Zukan in 1981.png|thumb|right|190px| 霊長類ヒト科動物図鑑]] |
+ | ポロ牛は1981年(昭和56年)に発行されたエッセイ『霊長類ヒト科動物図鑑』に登場する。 | ||
+ | この「さる名門の婦人」とは向田本人のレトリックなジョークであり、これに気づいて笑った人も多い。 | ||
+ | |||
+ | <blockquote><poem>さる名門の婦人は、オムレツの中に牛ひき肉と玉葱を炒めたのを入れて、それにソースをかけてよくいただくそうです。 | ||
+ | その名を牛挽肉をポロポロに炒めるところから 「ポロ牛」と呼びました。 | ||
+ | 以後乗じてこの料理をポロ牛と呼び、尚一層愛することに決めたのでした。</poem></blockquote> | ||
+ | <blockquote><poem>バターを利かせたプレーン・オムレツに、さらりとした辛口の[[ウスターソース]]をたっぷりかけて食べるのが好きである。 | ||
塩胡椒をちゃんとすれば、ウスター・ソースなどかけるのは邪道に決まっているのだが、笑わば笑えだ。 | 塩胡椒をちゃんとすれば、ウスター・ソースなどかけるのは邪道に決まっているのだが、笑わば笑えだ。 | ||
あたたかいご飯に、これがあれば、言うことなしである。</poem></blockquote> | あたたかいご飯に、これがあれば、言うことなしである。</poem></blockquote> | ||
25行目: | 66行目: | ||
[[カテゴリ:日本の旧トマト料理|ほ]] | [[カテゴリ:日本の旧トマト料理|ほ]] | ||
[[カテゴリ:昭和のトマト料理|ほ]] | [[カテゴリ:昭和のトマト料理|ほ]] | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:文士のトマト料理|ほ]] |
+ | [[カテゴリ:向田邦子の料理|ほ]] |
2022年6月9日 (木) 02:26時点における最新版
ポロ牛(ぽろうし)は、テレビドラマ脚本家、エッセイスト、小説家の向田 邦子(むこうだ くにこ:1929年・昭和4年11月28日 - 1981年・昭和56年8月22日)のエッセイ『霊長類ヒト科動物図鑑』に登場する料理である。
向田 邦子
1929年(昭和4年)、東京府荏原郡世田ヶ谷町若林(現・東京都世田谷区若林)に生まれる。 父親は高等小学校を卒業したあと第一徴兵保険(東邦生命保険。現・ジブラルタ生命保険)に給仕として入社し、そこから幹部社員にまで登りつめた苦労人。 なお転勤族であったため一歳で宇都宮に転居したのを初めとして、幼少時から高等女学校時代まで日本全国を転々としながら育つ。 香川県の高松市立四番丁小学校卒業、東京都立目黒高等女学校、実践女子専門学校(現・実践女子大学)国語科卒業。
新卒で財政文化社に入社し、社長秘書として勤める。 その後、雄鶏社に転職し「映画ストーリー」編集部に配属され、映画雑誌編集者として過ごす。 そのころ市川三郎の元で脚本を学び、シナリオライターを目指した。 雄鶏社を退社した後は脚本家、エッセイスト、小説家として活躍する。
ホームドラマ作品の脚本家として現在も知名度は高く、『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』『阿修羅のごとく』といった人気作品を数多く送り出した。 1970年代には倉本聰・山田太一と並んで「シナリオライター御三家」と呼ばれた。 1980年(昭和55年)7月17日、短篇の連作『思い出トランプ』収録の『花の名前』『かわうそ』『犬小屋』で第83回・直木賞を受賞。
1981年(昭和56年)8月22日、台湾への取材のため搭乗していた台北松山空港発~高雄行きの「遠東航空103便墜落事故」にて突然の死去。享年51。 日本社会に大きな衝撃を与えた。
彼女は精力的に海外旅行をしていたが、台湾への渡航は初めてであった。 また、飛行機嫌いであり、1981年5月に『ヒコーキ』(『霊長類ヒト科動物図鑑』)というエッセイで、「私はいまでも離着陸のときは平静ではいられない」と記し、「あまり片付けて出発すると、やっぱりムシが知らせたんだね、などと言われそうで、縁起を担いで汚いままで旅行に出る」と述懐していた。 しかしながら、験担ぎも虚しく皮肉なことに、そのわずか3か月後に飛行機事故で命を落とすこととなった。
料理の趣味と夢
向田邦子は自炊派の料理好きであり、グルメとしても知られ、エッセイの中には料理の話が度々登場する。 彼女は脚本、小説、エッセイで名を馳せていたが、一方で料理・グルメ系のエッセイや料理レシピは本人の作品自体を知らない人たちにも非常に人気が高かった。 当時、彼女のレシピや料理に対する世界観は様々な料理本や雑誌に掲載され、また料理本も出したことで主婦たちの間で家庭料理として取り入れられ、食卓に並ぶほどであった。 「どうしても大根のしっぽが捨てられぬ」と語っているように庶民的で手軽な料理が多くある。 器にこだわりを見せたり、お洒落には敏感でありながら、食べ物に関しては気取ったものが嫌いであり、海外から帰宅して最初に作る料理は「海苔弁」と豪語するほどで、現在でいう「男めし」や「ひとり飯」的な気概を兼ね備えている人でもあった。 最近では向田邦子流「常夜鍋」などが知られるようになり、自炊派の男性からも人気が高い。
向田邦子は以下を語っている。
“ 何かの間違いで、テレビやラジオの脚本を書く仕事をしているが、本当は板前さんになりたかった。 女は、化粧をするし、手が温かい。 料理人には不向きだということも知っている。 私自身、母以外の女の作ったお刺身や、おにぎりは、どうもナマグサくていやだから。 板場に立つなんて大それたことはあきらめて、せめて、小料理屋のおかみになりたい。 ——これは今でも、かなり本気で考えている。”
ポロ牛
ポロ牛は1981年(昭和56年)に発行されたエッセイ『霊長類ヒト科動物図鑑』に登場する。 この「さる名門の婦人」とは向田本人のレトリックなジョークであり、これに気づいて笑った人も多い。
さる名門の婦人は、オムレツの中に牛ひき肉と玉葱を炒めたのを入れて、それにソースをかけてよくいただくそうです。
その名を牛挽肉をポロポロに炒めるところから 「ポロ牛」と呼びました。
以後乗じてこの料理をポロ牛と呼び、尚一層愛することに決めたのでした。
バターを利かせたプレーン・オムレツに、さらりとした辛口のウスターソースをたっぷりかけて食べるのが好きである。
塩胡椒をちゃんとすれば、ウスター・ソースなどかけるのは邪道に決まっているのだが、笑わば笑えだ。
あたたかいご飯に、これがあれば、言うことなしである。
作り方
①鍋に油を引き牛ひき肉100gと刻みタマネギ半個分を炒めて塩・胡椒する。
②炒めた肉をいったん皿にあけ、鍋へ再度油をたらしオムレツを焼く(卵3個)。
③腕に覚えありな人は卵で肉をきれいにくるむ。 そうでない方は皿上の肉の上へ薄焼き卵をかぶせる。
◎ごはんと。
参考文献
- 『霊長類ヒト科動物図鑑』:1981年(昭和56年)9月