「アゾレス諸島の淡水魚介類一覧」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→概要) |
(→概要) |
||
(同じ利用者による、間の9版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
アゾレス諸島は豊富な海洋水産物が主要となっている。 | アゾレス諸島は豊富な海洋水産物が主要となっている。 | ||
観光客のグルメや船を繰り出してのレジャーフィッシングに関しても、それを占める。 | 観光客のグルメや船を繰り出してのレジャーフィッシングに関しても、それを占める。 | ||
− | + | 研究者たちによって近海に生息する海棲哺乳類、魚介類、藻類、または諸島内に生息する海鳥、野鳥、哺乳類、両生類、軟体動物、昆虫、植物などは把握されているものの、淡水生物に関しては深く目を向けられていない。 | |
また、海辺の岩礁ではカサガイ、フジツボ、海藻類、イワガニを採取することも可能で、竿を投じればベラなどの魚も釣れる。 | また、海辺の岩礁ではカサガイ、フジツボ、海藻類、イワガニを採取することも可能で、竿を投じればベラなどの魚も釣れる。 | ||
本来、船を必要とする魚類も波が荒れた日は海辺で釣れるため、それを狙うほど磯釣りがメインである。 | 本来、船を必要とする魚類も波が荒れた日は海辺で釣れるため、それを狙うほど磯釣りがメインである。 | ||
− | + | 逆に川釣りや湖釣りは全く盛んではなく、それを食用とするのは極少数の個人の趣味範囲にとどまっている。 | |
美しい自然、島によっては山があり、川はおろか滝も存在するため、諸島固有の淡水魚、甲殻類、貝類、藻類などが生息している可能性は十分に考えられる。 | 美しい自然、島によっては山があり、川はおろか滝も存在するため、諸島固有の淡水魚、甲殻類、貝類、藻類などが生息している可能性は十分に考えられる。 | ||
40行目: | 40行目: | ||
|ヨーロッパウナギ<br><small>(''Anguilla anguilla'')</small> | |ヨーロッパウナギ<br><small>(''Anguilla anguilla'')</small> | ||
|<small>体長は50cm、最大でオス122cm・メス133cm。ヨーロッパ各国では美食として尊ばれるがポルトガルでは重要視されていない。アゾレス諸島ではアナゴの方が美食的価値は高い。{{font color|red|※回遊性。}}</small> | |<small>体長は50cm、最大でオス122cm・メス133cm。ヨーロッパ各国では美食として尊ばれるがポルトガルでは重要視されていない。アゾレス諸島ではアナゴの方が美食的価値は高い。{{font color|red|※回遊性。}}</small> | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
|- | |- | ||
|} | |} | ||
80行目: | 75行目: | ||
|アシガ<br><small>(Achigã)</small> | |アシガ<br><small>(Achigã)</small> | ||
|オオクチバス<br><small>(''Micropterus salmoides'')</small> | |オオクチバス<br><small>(''Micropterus salmoides'')</small> | ||
− | |<small> | + | |<small>オオクチバス属。体長は40cm、最大97cm。1898年、サンミゲル島のカルデラ湖であるセッテ・シダーデス湖へ導入された。ポルトガルにおいて初の導入。</small> |
|- | |- | ||
|} | |} | ||
125行目: | 120行目: | ||
|トゥルッタ・アルコ・イーリス<br><small>(Truta Arco Íris)</small> | |トゥルッタ・アルコ・イーリス<br><small>(Truta Arco Íris)</small> | ||
|ニジマス<br><small>(''Oncorhynchus mykiss'')</small> | |ニジマス<br><small>(''Oncorhynchus mykiss'')</small> | ||
− | |<small> | + | |<small>原産地は北米(太平洋側)で体長は30~45cm。ポルトガル本土では1960年代に養殖を開始。ピコ島とサンミゲル島で生息。</small> |
|- | |- | ||
|} | |} | ||
131行目: | 126行目: | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
*[[アゾレス諸島の魚介類一覧]] | *[[アゾレス諸島の魚介類一覧]] | ||
− | |||
---- | ---- | ||
[[カテゴリ:アゾレス諸島|魚2]] | [[カテゴリ:アゾレス諸島|魚2]] |
2023年12月8日 (金) 02:12時点における最新版
概要
アゾレス諸島は豊富な海洋水産物が主要となっている。 観光客のグルメや船を繰り出してのレジャーフィッシングに関しても、それを占める。 研究者たちによって近海に生息する海棲哺乳類、魚介類、藻類、または諸島内に生息する海鳥、野鳥、哺乳類、両生類、軟体動物、昆虫、植物などは把握されているものの、淡水生物に関しては深く目を向けられていない。 また、海辺の岩礁ではカサガイ、フジツボ、海藻類、イワガニを採取することも可能で、竿を投じればベラなどの魚も釣れる。 本来、船を必要とする魚類も波が荒れた日は海辺で釣れるため、それを狙うほど磯釣りがメインである。 逆に川釣りや湖釣りは全く盛んではなく、それを食用とするのは極少数の個人の趣味範囲にとどまっている。
美しい自然、島によっては山があり、川はおろか滝も存在するため、諸島固有の淡水魚、甲殻類、貝類、藻類などが生息している可能性は十分に考えられる。
魚類
コイ科
画像 | 現地名 | 一般名(学名) | |
---|---|---|---|
バルボ (Barbo) |
バーベル (Barbus barbus) |
体長は30cm、最大120cm。 ※ヨーロッパ大陸に広く生息するため在来種かは不明。 |
ウナギ科
画像 | 現地名 | 一般名(学名) | |
---|---|---|---|
エンギーア (Enguia) メイシャオン (Meixão) |
ヨーロッパウナギ (Anguilla anguilla) |
体長は50cm、最大でオス122cm・メス133cm。ヨーロッパ各国では美食として尊ばれるがポルトガルでは重要視されていない。アゾレス諸島ではアナゴの方が美食的価値は高い。※回遊性。 |
外来種
コイ科
画像 | 現地名 | 一般名(学名) | |
---|---|---|---|
カルパ (Carpa) |
コイ (Cyprinus carpio) |
体長は31cm、最大120cm。東ヨーロッパと西アジアが原産で、12世紀に西ヨーロッパに導入された。中世にはイベリア半島に拡大した。 | |
ガルドン (Gardon) |
ローチ (Rutilus rutilus) |
体長は10~30cm。サンミゲル島。 |
サンフィッシュ科(スズキ目)
画像 | 現地名 | 一般名(学名) | |
---|---|---|---|
アシガ (Achigã) |
オオクチバス (Micropterus salmoides) |
オオクチバス属。体長は40cm、最大97cm。1898年、サンミゲル島のカルデラ湖であるセッテ・シダーデス湖へ導入された。ポルトガルにおいて初の導入。 |
カワカマス科
画像 | 現地名 | 一般名(学名) | |
---|---|---|---|
ルシオ (Lúcio) |
ノーザンパイク (Esox lucius) |
体長は50cm。和名はキタカワカマス。サンミゲル島のフルナス湖流域で生息が確認されている。 |
ペルカ科
画像 | 現地名 | 一般名(学名) | |
---|---|---|---|
ルシオペルカ (Lucioperca) |
パイクパーチ (Sander lucioperca) |
サンミゲル島。 |
サケ科
画像 | 現地名 | 一般名(学名) | |
---|---|---|---|
トゥルッタ・アルコ・イーリス (Truta Arco Íris) |
ニジマス (Oncorhynchus mykiss) |
原産地は北米(太平洋側)で体長は30~45cm。ポルトガル本土では1960年代に養殖を開始。ピコ島とサンミゲル島で生息。 |