「トマトすき焼き」の版間の差分

提供: Tomatopedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の41版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
== 林 芙美子 ==
 
== 林 芙美子 ==
[[File:Japanese Writer - Hayashi Fumiko(31 December 1903 - 28 June 1951).jpg|thumb|right|190px|林 芙美子(1951年6月26日に撮影。この夜、容態が急変して急逝した。)]]
+
[[File:Japanese Writer - Hayashi Fumiko(31 December 1903 - 28 June 1951).jpg|thumb|right|190px|林 芙美子(1951年6月26日・撮影)※この夜、容態が急変して急逝した。]]
 
山口県生まれ。
 
山口県生まれ。
 
尾道市立高等女学校卒。
 
尾道市立高等女学校卒。
24行目: 24行目:
  
 
7月1日、自宅で告別式が執り行われ、近在の市民が大勢参列した。
 
7月1日、自宅で告別式が執り行われ、近在の市民が大勢参列した。
葬儀委員長の川端康成は『故人は文学的生命を保つため、他に対して時にはひどいこともしたのでありますが、しかし、後二、三時間もすれば、故人は灰となってしまいます。 死は一切の罪悪を消滅させますから、どうか故人を許して貰いたいと思います』と弔辞の中で述べたという。
+
葬儀委員長は近現代日本文学の頂点に立つ作家の一人として知られる川端康成が務めた。
 +
彼は「故人は文学的生命を保つため、他に対して時にはひどいこともしたのでありますが、しかし、後二、三時間もすれば、故人は灰となってしまいます。 死は一切の罪悪を消滅させますから、どうか故人を許して貰いたいと思います」と弔辞の中で述べたという。
  
 
== トマトすき焼き ==
 
== トマトすき焼き ==
昭和23年(1948年)の『主婦と生活』6月号「我が家の料理」で林芙美子は「トマトのすき焼き」を紹介している。
+
[[File:Japanese Writer - Fumiko Hayashi as a young woman.jpg|thumb|right|190px|若きし頃の林 芙美子]]
当時としてはかなり洒落た料理である。
+
昭和23年(1948年)の『主婦と生活』6月号「我が家の料理」で、林芙美子は「トマトすき焼き」を紹介している。
 +
戦後3年しか経っていない当時の家庭料理としては、かなり洒落た料理であり、陸軍報道部報道班員の経歴がありながら海軍の西洋料理のようである。
 +
これは彼女がパリやロンドンに滞在した影響かは定かではない。
 +
当時、砂糖は配給制の貴重品であり、ズルチンやサッカリンなどの人工甘味料が一般的であった。
 +
 
 
=== 材料 ===
 
=== 材料 ===
 
*バターもしくはラード
 
*バターもしくはラード
37行目: 42行目:
  
 
=== 作り方 ===
 
=== 作り方 ===
「6ミリくらいの輪切りにしたもぎたて[[トマト]]をバターかラードを溶かしたフライパンで焼き、煮えたところで牛肉を乗せ、火が通ったら醤油と甘味料を入れる」
+
<blockquote>“ 6ミリくらいの輪切りにしたもぎたて[[トマト]]をバターかラードを溶かしたフライパンで焼き、煮えたところで牛肉を乗せ、火が通ったら醤油と甘味料を入れる。
また、「初夏には格べつおいしいものです」と語っている。
+
初夏には格べつおいしいものです。”</blockquote>
戦後3年しか経っていない当時は配給制の砂糖は貴重品であり、ズルチンやサッカリンなどの人工甘味料が一般的であった。
+
<Div Align="right">『主婦と生活』6月号「我が家の料理」</Div>
 
+
=== 初夏のトマト ===
 +
「初夏には格べつおいしいものです」と語っているのは、現代の「完熟・甘い=美味いもの・良いトマト」という固定概念がなかった当時の「美味い」と感じられたトマトの時期を示していると思われる。
 +
現代の品種改良されたトマトの味は当時の人にしてみれば、アイデンティティを失ったトマトに感じられるかもしれない。
  
 +
== 関連項目 ==
 +
*[[牛肉とトマトのすき焼き]]:日本(給食)
 +
*[[ゆるキャン△]]:アニメ(第11話 ・クリキャン!)
 
----
 
----
 
[[カテゴリ:日本の旧トマト料理|と]]
 
[[カテゴリ:日本の旧トマト料理|と]]
 
[[カテゴリ:昭和のトマト料理|と]]
 
[[カテゴリ:昭和のトマト料理|と]]
 +
[[カテゴリ:文士のトマト料理|と]]
 +
[[カテゴリ:林芙美子の料理|と]]

2023年5月14日 (日) 14:34時点における最新版

トマトすき焼き

トマトすき焼き(Tomato Sukiyaki)は、小説家の林 芙美子(はやし ふみこ:1903年・明治36年12月31日 - 1951年・昭和26年6月28日)の家庭料理である。

林 芙美子

林 芙美子(1951年6月26日・撮影)※この夜、容態が急変して急逝した。

山口県生まれ。 尾道市立高等女学校卒。 複雑な生い立ち、様々な職業を経験した後、『放浪記』がベストセラーとなり、詩集『蒼馬を見たり』や、『風琴と魚の町』『清貧の書』などの自伝的作品で文名を高めた。 その後、『牡蠣』などの客観小説に転じ、戦中は大陸や南方に従軍して短編を書き継いだ。 戦後、新聞小説で成功を収め、短編『晩菊』や長編『浮雲』『めし』(絶筆)などを旺盛に発表。 貧しい現実を描写しながらも、夢や明るさを失わない独特の作風で人気を得たが、心臓麻痺により急逝。

その生涯は、「文壇に登場したころは『貧乏を売り物にする素人小説家』、その次は『たった半年間のパリ滞在を売り物にする成り上がり小説家』、そして、日中戦争から太平洋戦争にかけては『軍国主義を太鼓と笛で囃し立てた政府お抱え小説家』など、いつも批判の的になってきました。 しかし、戦後の六年間はちがいました。 それは、戦さに打ちのめされた、わたしたち普通の日本人の悲しみを、ただひたすらに書きつづけた六年間でした」と語るように波瀾万丈だった。

1951年(昭和26年)、6月27日の夜分、『主婦の友』の連載記事のため料亭を2軒回り、帰宅後に苦しみ、翌28日に払暁心臓麻痺で急逝した。 47歳没。 『ジャーナリズムに殺された』と世間は言った。

なお、急逝の直前、6月24日には、NHKラジオの生放送「若い女性-会ってみたい人の頁」にゲスト出演し、女子大生数人に対し質疑応答をおこなっている。 この中で芙美子本人が「すでに晩年であると思い、むだな球は投げない」とも語っていた。 この放送時の一部が当時の番組広報用として映像保存されており、NHKアーカイブスのサイト「NHK放送史-若い女性」で動画公開されている。 放送音声は録音保存され、直近では2016年1月26日にNHK第1ラジオで放送された。

7月1日、自宅で告別式が執り行われ、近在の市民が大勢参列した。 葬儀委員長は近現代日本文学の頂点に立つ作家の一人として知られる川端康成が務めた。 彼は「故人は文学的生命を保つため、他に対して時にはひどいこともしたのでありますが、しかし、後二、三時間もすれば、故人は灰となってしまいます。 死は一切の罪悪を消滅させますから、どうか故人を許して貰いたいと思います」と弔辞の中で述べたという。

トマトすき焼き

若きし頃の林 芙美子

昭和23年(1948年)の『主婦と生活』6月号「我が家の料理」で、林芙美子は「トマトすき焼き」を紹介している。 戦後3年しか経っていない当時の家庭料理としては、かなり洒落た料理であり、陸軍報道部報道班員の経歴がありながら海軍の西洋料理のようである。 これは彼女がパリやロンドンに滞在した影響かは定かではない。 当時、砂糖は配給制の貴重品であり、ズルチンやサッカリンなどの人工甘味料が一般的であった。

材料

  • バターもしくはラード
  • トマト(6ミリくらいの輪切り)
  • 牛肉
  • 醤油
  • 甘味料(現代では砂糖)

作り方

“ 6ミリくらいの輪切りにしたもぎたてトマトをバターかラードを溶かしたフライパンで焼き、煮えたところで牛肉を乗せ、火が通ったら醤油と甘味料を入れる。 初夏には格べつおいしいものです。”

『主婦と生活』6月号「我が家の料理」

初夏のトマト

「初夏には格べつおいしいものです」と語っているのは、現代の「完熟・甘い=美味いもの・良いトマト」という固定概念がなかった当時の「美味い」と感じられたトマトの時期を示していると思われる。 現代の品種改良されたトマトの味は当時の人にしてみれば、アイデンティティを失ったトマトに感じられるかもしれない。

関連項目