「ラグー」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→材料) |
(→材料) |
||
10行目: | 10行目: | ||
== 材料 == | == 材料 == | ||
− | <p> | + | <p>ラグーは、地域によって異なる材料で構成されているが、トマト、肉(牛肉ですが、豚肉が混ざっていることもある)、セロリ、ニンジン、タマネギで構成されるソフリットのベースの味が必ず入っている。<br> |
最近では、魚のラグー(スズキ、ハタハタ)や、豆腐、セイタン、テンペ、大豆(ビーガン・ベジタリアンメニュー)もある。<br> | 最近では、魚のラグー(スズキ、ハタハタ)や、豆腐、セイタン、テンペ、大豆(ビーガン・ベジタリアンメニュー)もある。<br> | ||
様々なラグーに共通するのは、中弱火でじっくり煮込むことと、とろみがあることであり、イタリア料理の代表的なラグーは、ボローニャ風ラグーとナポリ風ラグーである。</p> | 様々なラグーに共通するのは、中弱火でじっくり煮込むことと、とろみがあることであり、イタリア料理の代表的なラグーは、ボローニャ風ラグーとナポリ風ラグーである。</p> |
2021年6月20日 (日) 14:32時点における版
ラグー(Ragù)は、みじん切りにした肉やひき肉を弱火で何時間も煮込んだソースで、地方によって味が異なり、通常はトマトが加えられる。
語源
語源はフランス語のragoût(ラゴー)で、「食欲をそそる」という意味のragoûterから派生した名詞である。
もともとは、調味料をたっぷり使って肉を煮込んだ料理を指し、他の料理と一緒に使われていたが、イタリアでは休日にパスタと一緒に食べる伝統的な料理となった。
ファシスト時代、政権はファシストの語彙にはふさわしくないとされるこの言葉を「イタリア化」しようとし、raguttoに変えた。
この試みは文化に根付かず、第二次世界大戦後になって、フランス語の発音をイタリア語の音声に合わせて音訳した「ラグー」という綴りが定着した。
材料
ラグーは、地域によって異なる材料で構成されているが、トマト、肉(牛肉ですが、豚肉が混ざっていることもある)、セロリ、ニンジン、タマネギで構成されるソフリットのベースの味が必ず入っている。
最近では、魚のラグー(スズキ、ハタハタ)や、豆腐、セイタン、テンペ、大豆(ビーガン・ベジタリアンメニュー)もある。
様々なラグーに共通するのは、中弱火でじっくり煮込むことと、とろみがあることであり、イタリア料理の代表的なラグーは、ボローニャ風ラグーとナポリ風ラグーである。
典型的な自家製の調理法は、今ではすぐに使える瓶に入った市販品に取って代わられている。
用途
ラグーはパスタやフランの味付けに使われることが多いが、北イタリアではポレンタの付け合わせにも使われる。