「昔カレー」の版間の差分
(→昔カレー) |
|||
(同じ利用者による、間の14版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
[[File:Kuniko Mukoda - Mukashi Curry(Rice Curry).png|thumb|right|250px|昔カレー『ライスカレー』]] | [[File:Kuniko Mukoda - Mukashi Curry(Rice Curry).png|thumb|right|250px|昔カレー『ライスカレー』]] | ||
'''昔カレー'''(むかしかれー)は、テレビドラマ脚本家、エッセイスト、小説家の向田 邦子(むこうだ くにこ:1929年・昭和4年11月28日 - 1981年・昭和56年8月22日)のエッセイ『昔カレー』に登場する[[カレーライス]]である。 | '''昔カレー'''(むかしかれー)は、テレビドラマ脚本家、エッセイスト、小説家の向田 邦子(むこうだ くにこ:1929年・昭和4年11月28日 - 1981年・昭和56年8月22日)のエッセイ『昔カレー』に登場する[[カレーライス]]である。 | ||
+ | |||
+ | == 向田 邦子 == | ||
+ | [[File:Japanese Writer - Kuniko Mukoda(28 November 1929 - 22 August 1981).jpg|thumb|right|190px|向田邦子と愛猫のマミオ]] | ||
+ | 1929年(昭和4年)、東京府荏原郡世田ヶ谷町若林(現・東京都世田谷区若林)に生まれる。 | ||
+ | 父親は高等小学校を卒業したあと第一徴兵保険(東邦生命保険。現・ジブラルタ生命保険)に給仕として入社し、そこから幹部社員にまで登りつめた苦労人。 | ||
+ | なお転勤族であったため一歳で宇都宮に転居したのを初めとして、幼少時から高等女学校時代まで日本全国を転々としながら育つ。 | ||
+ | 香川県の高松市立四番丁小学校卒業、東京都立目黒高等女学校、実践女子専門学校(現・実践女子大学)国語科卒業。 | ||
+ | |||
+ | 新卒で財政文化社に入社し、社長秘書として勤める。 | ||
+ | その後、雄鶏社に転職し「映画ストーリー」編集部に配属され、映画雑誌編集者として過ごす。 | ||
+ | そのころ市川三郎の元で脚本を学び、シナリオライターを目指した。 | ||
+ | 雄鶏社を退社した後は脚本家、エッセイスト、小説家として活躍する。 | ||
+ | |||
+ | ホームドラマ作品の脚本家として現在も知名度は高く、『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』『阿修羅のごとく』といった人気作品を数多く送り出した。 | ||
+ | 1970年代には倉本聰・山田太一と並んで「シナリオライター御三家」と呼ばれた。 | ||
+ | 1980年(昭和55年)7月17日、短篇の連作『思い出トランプ』収録の『花の名前』『かわうそ』『犬小屋』で第83回・直木賞を受賞。 | ||
+ | |||
+ | 1981年(昭和56年)8月22日、台湾への取材のため搭乗していた台北松山空港発~高雄行きの「遠東航空103便墜落事故」にて突然の死去。享年51。 | ||
+ | 日本社会に大きな衝撃を与えた。 | ||
+ | |||
+ | 彼女は精力的に海外旅行をしていたが、台湾への渡航は初めてであった。 | ||
+ | また、飛行機嫌いであり、1981年5月に『ヒコーキ』(『霊長類ヒト科動物図鑑』)というエッセイで、「私はいまでも離着陸のときは平静ではいられない」と記し、「あまり片付けて出発すると、やっぱりムシが知らせたんだね、などと言われそうで、縁起を担いで汚いままで旅行に出る」と述懐していた。 | ||
+ | しかしながら、験担ぎも虚しく皮肉なことに、そのわずか3か月後に飛行機事故で命を落とすこととなった。 | ||
== 昔カレー == | == 昔カレー == | ||
[[File:Ginza Hyakuten - Apr 1976.png|thumb|right|200px|『銀座百点』昭和51年4月号]] | [[File:Ginza Hyakuten - Apr 1976.png|thumb|right|200px|『銀座百点』昭和51年4月号]] | ||
− | 「昔カレー」は、初め「東山三十六峰 | + | 「昔カレー」は、初め「東山三十六峰 静かに食べたライスカレー」というタイトルでタウン誌の草分けである『銀座百点』昭和51年4月号に掲載された。 |
向田邦子はこの年から「銀座百点」にエッセイの連載を開始。 | 向田邦子はこの年から「銀座百点」にエッセイの連載を開始。 | ||
これが「父の詫び状」のタイトルで単行本にまとめられ、活字の世界でも、めきめきと頭角をあらわすこととなる。 | これが「父の詫び状」のタイトルで単行本にまとめられ、活字の世界でも、めきめきと頭角をあらわすこととなる。 | ||
=== 向田家のライスカレー === | === 向田家のライスカレー === | ||
− | + | 幼い頃の向田家のライスカレーの薬味は紅生姜で[[ウスターソース]]をかけるスタイルだったことが伺える。 | |
+ | 紅生姜は『ままや』で出していた「[[ひと口カレー]]」にも継承されており、ウスターソースは「[[ほろほろ卵]]」、「[[卵とレバーのウスターソース漬け]]」、「[[ポロ牛]]」などに大胆に使われている。 | ||
<blockquote><poem>子供の頃、我家のライスカレーは二つの鍋に分かれていた。 | <blockquote><poem>子供の頃、我家のライスカレーは二つの鍋に分かれていた。 | ||
82行目: | 106行目: | ||
[[カテゴリ:日本の旧トマト料理|む]] | [[カテゴリ:日本の旧トマト料理|む]] | ||
[[カテゴリ:昭和のトマト料理|む]] | [[カテゴリ:昭和のトマト料理|む]] | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:文士のトマト料理|む]] |
+ | [[カテゴリ:向田邦子の料理|む]] |
2022年6月9日 (木) 04:26時点における最新版
昔カレー(むかしかれー)は、テレビドラマ脚本家、エッセイスト、小説家の向田 邦子(むこうだ くにこ:1929年・昭和4年11月28日 - 1981年・昭和56年8月22日)のエッセイ『昔カレー』に登場するカレーライスである。
向田 邦子
1929年(昭和4年)、東京府荏原郡世田ヶ谷町若林(現・東京都世田谷区若林)に生まれる。 父親は高等小学校を卒業したあと第一徴兵保険(東邦生命保険。現・ジブラルタ生命保険)に給仕として入社し、そこから幹部社員にまで登りつめた苦労人。 なお転勤族であったため一歳で宇都宮に転居したのを初めとして、幼少時から高等女学校時代まで日本全国を転々としながら育つ。 香川県の高松市立四番丁小学校卒業、東京都立目黒高等女学校、実践女子専門学校(現・実践女子大学)国語科卒業。
新卒で財政文化社に入社し、社長秘書として勤める。 その後、雄鶏社に転職し「映画ストーリー」編集部に配属され、映画雑誌編集者として過ごす。 そのころ市川三郎の元で脚本を学び、シナリオライターを目指した。 雄鶏社を退社した後は脚本家、エッセイスト、小説家として活躍する。
ホームドラマ作品の脚本家として現在も知名度は高く、『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』『阿修羅のごとく』といった人気作品を数多く送り出した。 1970年代には倉本聰・山田太一と並んで「シナリオライター御三家」と呼ばれた。 1980年(昭和55年)7月17日、短篇の連作『思い出トランプ』収録の『花の名前』『かわうそ』『犬小屋』で第83回・直木賞を受賞。
1981年(昭和56年)8月22日、台湾への取材のため搭乗していた台北松山空港発~高雄行きの「遠東航空103便墜落事故」にて突然の死去。享年51。 日本社会に大きな衝撃を与えた。
彼女は精力的に海外旅行をしていたが、台湾への渡航は初めてであった。 また、飛行機嫌いであり、1981年5月に『ヒコーキ』(『霊長類ヒト科動物図鑑』)というエッセイで、「私はいまでも離着陸のときは平静ではいられない」と記し、「あまり片付けて出発すると、やっぱりムシが知らせたんだね、などと言われそうで、縁起を担いで汚いままで旅行に出る」と述懐していた。 しかしながら、験担ぎも虚しく皮肉なことに、そのわずか3か月後に飛行機事故で命を落とすこととなった。
昔カレー
「昔カレー」は、初め「東山三十六峰 静かに食べたライスカレー」というタイトルでタウン誌の草分けである『銀座百点』昭和51年4月号に掲載された。 向田邦子はこの年から「銀座百点」にエッセイの連載を開始。 これが「父の詫び状」のタイトルで単行本にまとめられ、活字の世界でも、めきめきと頭角をあらわすこととなる。
向田家のライスカレー
幼い頃の向田家のライスカレーの薬味は紅生姜でウスターソースをかけるスタイルだったことが伺える。 紅生姜は『ままや』で出していた「ひと口カレー」にも継承されており、ウスターソースは「ほろほろ卵」、「卵とレバーのウスターソース漬け」、「ポロ牛」などに大胆に使われている。
子供の頃、我家のライスカレーは二つの鍋に分かれていた。
アルミニュームの大き目の鍋に入った家族用と、アルマイトの小鍋に入った「お父さんのカレー」の二種類である。
「お父さんカレー」は肉も多く色が濃かった。
大人向きに辛口に出来ていたのだろう。
そして、父の前にだけ水のコップがあった。
晩酌で酔った顔に飛び切り辛いライスカレーである。
父の顔はますます真赤になり、汗が吹き出す。
ソースをジャブジャブかけながら、叱言をいい、それ水だ、紅しょうがをのせろ、汗を拭け、と母をこき使う。
鰹節カレー
香川の県立第一高女に入ったばかりだった向田は、父親の転勤で単身、高松に残る。 預けられたのはお茶の師匠の家であった。 ある日、師匠は向田のためにカレーを作る。
おばあちゃんは鰹節けずりを出すと、いきなり鰹節をかきはじめた。
鰹節でだしを取り、玉ねぎとにんじんとじゃがいもを入れ、カレー味をつけたのを、ご飯茶碗にかけて食べるのである。
長ネギカレー
誰にもそれぞれの不思議カレーがあるだろうが、私の不思議カレーは、学生時代、長野の民宿で食べた長ネギカレーだ。
たぶん、あれは豚肉カレーのつもりだったのだろう。大きく切ったジャガイモとニンジンが、小麦粉でとろみをつけたカレールーの中に埋まっているのだが、ネギが玉ネギでなく長ネギだった。
すき焼き鍋によくある、斜めに切った長ネギ、しかもそれが半煮えだった。今思い返すと、ライスカレーでなく、「カレー野菜煮物ご飯」と言うべきものだ。
カレーライスとライスカレー
向田邦子はカレーライスとライスカレーを次のように定義している。
カレーライスとライスカレーの区別は何だろう。
カレーとライスが別の容器で出てくるのがカレーライス。
ごはんの上にかけてあるのがライスカレーだという説があるが、私は違う。
金を払って、おもてで食べるのがカレーライス。
自分の家で食べるのがライスカレーである。
厳密にいえば、子供の日に食べた、母の作ったうどん粉のいっぱい入ったのが、ライスカレーなのだ。
すき焼や豚カツもあったのに、どうしてあんなにカレーを御馳走と思い込んでいたのだろう。
あの匂いに、子供心を眩惑するなにかがあったのかもしれない。
しかも、私の場合カレーの匂いには必ず、父の怒声と、おびえながら食べたうす暗い茶の間の記憶がダブって、一家団欒の楽しさなど、かけらも思い出せないのに、それがかえって、懐かしさをそそるのだから、思い出というものは始末に悪いところがある。
友人達と雑談をしていて、何が一番おいしかったか、という話になったことがあった。
その時、辣腕で聞えたテレビのプロデューサー氏が、
「おふくろの作ってくれたカレーだな」
と呟いた。
「コマ切れの入った、うどん粉で固めたようなものでしょ?」
といったら、
「うん・・・・・・」
と答えたその目が潤んでいた。
私だけではないんだな、と思った。
ところで、あのライスカレーは、本当においしかったのだろうか。
若い時分に、海外の船乗りのはなしを読んだことがある。
航海がまだ星の位置や羅針盤に頼っていた時代のことなのだが、その船乗りは、少年の頃の思い出をよく仲間に話して聞かせた。
故郷の町で八百屋と魚屋の間に、一軒の小さな店があった。
俺はそこで、外国の地図や布やガラス細工をさわって一日遊んだものさ・・・・・・。
長い航海を終えて船乗りは久しぶりに故郷へ帰り、その店を訪れた。
ところが八百屋も魚屋の間に店はなく、ただ子供が一人腰をおろせるだけの小さい隙間があいていた、というものである。
私のライスカレーも、この隙間みたいなものであろう。
すいとんやスケソウダラは、モンペや回覧板や防空頭巾の中で食べてこそ涙こぼれる味がするのだ。
思い出はあまりムキになって確かめないほうがいい。
何十年もかかって、懐かしさと期待で大きくふくらませた風船を、自分の手でパチンと割ってしまうのは勿体ないのではないか。
だから私は、母に子供の頃食べたうどん粉カレーを作ってよ、などと決していわないことにしている。
関連項目
参考文献
- 『銀座百点』昔カレー:1976年(昭和51年)4月号~1978年(昭和53年)6月号
- 『父の詫び状』:1978年(昭和53年)10月刊行