「マリナーラソース」の版間の差分
19行目: | 19行目: | ||
== ピザ・マリナーラ == | == ピザ・マリナーラ == | ||
− | [[File:Pizza | + | [[File:Pizza alla marinara.png|thumb|right|200px|ピッツァ・アッラ・マリナーラ]] |
<p>'''ピッツァ・アッラ・マリナーラ'''(Pizza alla marinara)は、トマト、ニンニク、オレガノ、オイルをトッピングしたナポリの代表的なピザである。<br> | <p>'''ピッツァ・アッラ・マリナーラ'''(Pizza alla marinara)は、トマト、ニンニク、オレガノ、オイルをトッピングしたナポリの代表的なピザである。<br> | ||
特に南イタリアでは人気が高く、水牛のモッツァレラを使ったピザに次いで味が良いとされている。<br> | 特に南イタリアでは人気が高く、水牛のモッツァレラを使ったピザに次いで味が良いとされている。<br> |
2021年6月19日 (土) 19:41時点における版
マリナーラソース(Marinara sauce)は、トマト、ニンニク、ハーブ、タマネギを主原料とするトマトソースである。
ケッパー、オリーブ、スパイス、ワインなどを加えたバリエーションもある。
イタリアでは、トマト、バジル、オレガノ、時にはオリーブ、ケッパー、塩漬けアンチョビなどを使ったソースをアラ・マリナーラと呼び、スパゲッティやヴェルミチェッリのほか、肉や魚と一緒に使われることもある。
スパゲッティ・マリナーラは、オーストラリア、ニュージーランド、スペイン、南アフリカなどで人気のある料理で、トマトベースのソースに新鮮な魚介類を混ぜたものである。
イタリアでは、魚介類を含むパスタソースを「アラ・ペスカトーラ」と呼ぶことが多い。
起源
このソースの起源については、いくつかの民間説がある。
ある説では、スペイン人がトマト(メキシコ中央部の「新世界」の果物)をヨーロッパに持ち込んだ後、16世紀半ばにアメリカ大陸から帰国したナポリの船の料理人がマリナラソースを発明したというもの。
また、ナポリの船乗りの妻が海から帰ってきて作ったソースだという説もある。
しかし、歴史的に見ると、トマトソースを掲載したイタリア初の料理本『Lo Scalco alla Moderna:現代の執事』は、イタリアの料理人アントニオ・ラティーニが書いたもので、1692年と1694年に全2巻で出版された。
ラティーニは、スペインのナポリ総督の第一大臣の執事を務めていた。
この初期のトマトソースは、現代のトマトサルサに近いものだった。
イタリア系アメリカ人のマリナラソースに似たソースは、中部イタリアの一部の地域ではsugo fintoとして知られている。
ピザ・マリナーラ
ピッツァ・アッラ・マリナーラ(Pizza alla marinara)は、トマト、ニンニク、オレガノ、オイルをトッピングしたナポリの代表的なピザである。
特に南イタリアでは人気が高く、水牛のモッツァレラを使ったピザに次いで味が良いとされている。
1734年に誕生したこの名前は、船旅から戻った漁師が食べていたことに由来する。
18世紀初頭には、トマトはまだナポリの主要な料理に浸透しておらず、当時のマリナーラは現在のものとは異なり、アンチョビ、ケッパー、オレガノ、ガエタ産の黒オリーブ、オイルで作られていた。
1866年のFrancesco de Bourcardの報告書には、今日ではpizza alla marinara、pizza Margherita、calzoneと呼ばれている主な種類のピザの記述がある。