「ノジペテン」の版間の差分
(→考古学) |
|||
23行目: | 23行目: | ||
== 考古学 == | == 考古学 == | ||
− | [[ファイル: | + | [[ファイル:The present town of Flores.png|250px|right|thumb|ノジペテンのあった島は、現在はフローレスの町として開発されています。(フローレス島)]] |
2003年から2004年にかけて、上下水道の整備を目的とした島の大規模なインフラ・プロジェクトに伴い、考古学的な発掘調査が行われた。 インフラ・プロジェクトの発掘調査では、街中のすべての通りや大通り、そして主要な路地を調査する機会が得られた。考古学的分析の結果、島では長い期間に渡って特に高密度の居住が行われていたことが明らかになった。最も早い時期の居住地は、島の最も高い場所、現在の県知事のオフィスの前で確認され、紀元前900~600年頃の中期先古典期にさかのぼります。島の中央部では、中期先古典期から後期先古典期(紀元前600年頃~紀元後250年頃)の先古典期の陶磁片を含むチュルトゥン(マヤの貯蔵穴)が確認されました。 | 2003年から2004年にかけて、上下水道の整備を目的とした島の大規模なインフラ・プロジェクトに伴い、考古学的な発掘調査が行われた。 インフラ・プロジェクトの発掘調査では、街中のすべての通りや大通り、そして主要な路地を調査する機会が得られた。考古学的分析の結果、島では長い期間に渡って特に高密度の居住が行われていたことが明らかになった。最も早い時期の居住地は、島の最も高い場所、現在の県知事のオフィスの前で確認され、紀元前900~600年頃の中期先古典期にさかのぼります。島の中央部では、中期先古典期から後期先古典期(紀元前600年頃~紀元後250年頃)の先古典期の陶磁片を含むチュルトゥン(マヤの貯蔵穴)が確認されました。 | ||
2021年7月29日 (木) 04:29時点における版
ノジェペテン(Nojpetén/Tayasal:タヤサルとも呼ばれる)は、グアテマラ北部のペテン州にあるペテン・イッツァ湖に浮かぶ島にあった、イッツァ・マヤのペテン・イッツァ王国の首都である。
この島は現在、ペテン県の県都フローレスになっていますが、コロンブス以前の時代から途切れることなく占領されていました。ノジェペテンでは、島の低地に防御壁が築かれていたが、これはスペイン人の侵入や他のマヤのグループに脅威を感じたイツァ族が急いで作ったものと思われる。
語源
コンキスタドールのベルナル・ディアス・デル・カスティリョは、ペテンを横断した何年も後に、この都市をTayasalと呼んだ。これは、イツァ語のta itza(イツァの場所で)がスペイン語になったものと思われる。イッツァの王カン・エクは、1698年にスペイン人と話した際に、この都市をノジペテンという名前で呼んだ。Nojpeténとは、Itzaのnoj petenに由来し、「偉大な島」という意味である。
設立
島の最古の考古学的痕跡は、紀元前900~600年にさかのぼり、紀元後250~400年頃に集落が大きく拡大しました。民族史料によると、ノジペテンの設立は紀元後15世紀半ばとされています。これらの文献によると、イツァがマヤパンのシュウ・マヤによって追放された後、1441年から1446年頃に南に逃げた際にノジペテンが設立されたとされています。彼らは島に定住すると、新しい首都を血統に基づいて4分の1に分割しました。
概要
ノジペテンには、神殿や宮殿、茅葺きの家などの建物が密集していた。 約200軒の家に約2000人が住んでいたと推定されている。 現代のフローレスの道路計画は、コロンブス以前のノジェペテンのものを受け継いでいると考えられ、南北と東西に走る主要な道路が4分割され、現代の広場とカソリック教会がある頂上で交差している。
1698年のスペイン人の記録によると、この都市には21の神殿があったとされており、その中で最も大きな神殿(スペイン人はカスティーヨと呼んでいた)は、一辺が16.5メートルの正方形の土台を持っていた。この神殿は、マヤパンのカスティージョの約半分の大きさで、9つの階層の高さはそれぞれ1メートル以下だったかもしれないが、それでもピラミッドは堂々としていただろう。また、ユカタン半島の例に見られる放射状の4つの階段ではなく、1つのアクセス階段しかなかった可能性もある。ピラミッドの頂上には、平らな屋根を持つ頂上神社があり、そこにはイツァの神々を表す偶像が祀られていた。このピラミッドの解体にはかなりの労力を要したと思われるが、スペインの記録にはそのような記述は見られない。
スペインの宣教師アンドレス・デ・アベンダーニョ・イ・ロヨラが1696年の初めにこの街を訪れたとき、9つの神殿はコウォジュ・マヤの攻撃で焼かれ、その後再建されたばかりで、多くの家も破壊されていた。 スペイン人が偶像と見なした儀式用の陶器は、街中の小さなベンチの上に2つずつ並べられていた。スペイン人は都市を征服した後、異教の偶像を破壊することに着手した。
征服
ノジェペテンは1697年にスペイン軍の攻撃で陥落し、征服者の手に落ちた最後のマヤ王国の首都となった。マルティン・デ・ウルスア・イ・アリスメンディは、235人のスペイン兵と120人の先住民の労働者を連れて1697年2月にペテン・イツァ湖の西岸に到着した。 彼は3月10日に大きな櫂で動く攻撃船を使って総攻撃を開始した。スペイン軍による島への砲撃は、都市を放棄せざるを得なかったイツァの守備隊に多くの犠牲者を出した。
スペイン人はノジペテンをNuestra Señora de los Remedios y San Pablo, Laguna del Itza(「レメディーの聖母とサン・ポール、イツァの湖」)と改名した。植民地時代の文書ではレメディオスと略されたり、単にペテンと呼ばれたり、エル・プレシディオ(「駐屯地」)と呼ばれることも多かった。1831年、政府はグアテマラの国家元首であるシリロ・フローレスにちなんでフローレスと改称した。
考古学
2003年から2004年にかけて、上下水道の整備を目的とした島の大規模なインフラ・プロジェクトに伴い、考古学的な発掘調査が行われた。 インフラ・プロジェクトの発掘調査では、街中のすべての通りや大通り、そして主要な路地を調査する機会が得られた。考古学的分析の結果、島では長い期間に渡って特に高密度の居住が行われていたことが明らかになった。最も早い時期の居住地は、島の最も高い場所、現在の県知事のオフィスの前で確認され、紀元前900~600年頃の中期先古典期にさかのぼります。島の中央部では、中期先古典期から後期先古典期(紀元前600年頃~紀元後250年頃)の先古典期の陶磁片を含むチュルトゥン(マヤの貯蔵穴)が確認されました。
近代史
タヤサルは、グアテマラ北部ペテン県の県都フローレス市となり、主に観光都市として、この地域のタヤサル遺跡を訪れる人たちの重要な拠点となっています。サンタ・エレナ(ペテン州)にムンド・マヤ国際空港という国際空港があります。